dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 一人暮らしを始めましたが、米のたき方がまったくうまくいきません。
 米と水のバランスはどのくらいがいいのでしょうか?。

A 回答 (4件)

No2 さんの回答を参考にされたらいいです。



学生時代、阪急ホテルの米炊きのアルバイトをしていました。
基本は、米と水を1:1です。
炊き始める30分前に水は張るのがコツです。
カレーライス、混ぜ飯等は5%程度水を少なくするのは当然ですよ!
自炊、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう現場にいた方からのご意見となると確かな話ですね。
>>カレーライス、混ぜ飯等は5%程度水を少なくするのは当然ですよ!
その当然な話を知りませんでした。
実践してみたいと思います。

お礼日時:2006/02/01 03:49

うまくいかない=柔すぎor芯アリってとこですかねぇ^^




炊飯器に目盛り付いてますよね?

米のラインと、そこからちょっと上の方に水のライン。

たとえば
米1合って所まで水入れたら、
水を「水1合」って書いてある所まで入れるんですよ。

割合としては、好みの堅さor米の状態にもよりますが
米1合:水1.2合って位からやってみましょう。

米の量が増えるごとに、割合が1:1に近づいてきます。
米2升位になると、ほぼ1:1です。


で、米研ぐ時は
最初に水入れたら、軽くすすいでスグに水捨てましょう。
米がヌカ吸っちゃいます。
捨てたら新しい水入れ直し、力入れずに研ぎましょう。
水が冷たいからと、泡立て器でやっても×です。
力入れると米が砕けて、炊き上がりの米の「立ち」が悪くなります。

回しながら手のひらで押すんですけど、判らないようでしたら
数珠をする要領で、米を水の中で優しく摺り合わせたり
パンチザルの中で水流しながら摺り合わせてもOKです。


研ぎ終わったらザルで水切って、釜にセット→米に水吸わせます。
この時期だったら、1~2時間置けばOKです。
夏場なら30分もあればOKです。

早く吸わせるって言って、お湯入れるのはNGです。
米が半茹でになっちゃいますよ。

キッチリ吸わせておけば、
水多くて柔すぎても、芯が残るって事は無いと思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどね~。
いろいろすわせるのは母親がよくやっていたのを思い出しました。
芯が残っていることが多いので、吸わせてから炊いてみようと思います。

お礼日時:2006/02/01 03:47

米と水は体積で同量がいいです。


米がカップ1なら水もカップ1です。
計った米を研いでからざるにあげて、水を切った状態にしてから鍋や釜に入れます。そして同量の水を注いでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じにするとどうも硬く芯が残ってしまうんですよね。
米が古いというのもあると思うんですが。

お礼日時:2006/02/01 03:48

米の1~2割増の水で炊きましょう



http://www.ginsharitei.com/okomearekoretakikata. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このサイトに載っている情報なら確かですね。

お礼日時:2006/02/01 03:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!