
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私はアメリカに住んでいますが、英語は長い主語を嫌うとは思いません。
むしろ、日本語に比べて、関係代名詞等でだらだらと続く主語が多いと思います。特に New York Times や Time 等、固めの文体を好む出版物にはよく出てきます。今、ちょっと Time のサイトを見てみましたが、一番最初の記事の一番最初の文章がこれです。
Ohio Republican John Boehner's upset victory today in the race to replace Tom DeLay as House Republican majority leader is a perfect reflection of the GOP's current quandary―the party recognizes the need for real reform ahead of midterm elections next fall, but also fears too much of it.
この文の主語は、"Ohio Republican John Boehner's upset victory today in the race to replace Tom DeLay as House Republican majority leader" です。
Those are happy who dream of something concrete. は、まあ言えない事はないですが、Those who dream of something concrete are happy. の方がずっと自然です。
そうなんですか。確かこのことは中学の授業で聞いたんですが、日本の英語教育は本当にダメですね。他の国と国境を接してない分、外国語に疎くなるのは自然なことですが。話がそれましたが、貴重な回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、再びakijakeです。
only を付ける場合は、thoseの前につけます。
Only those who dream of something concrete are happy.とします。
余談ですが、「具体的な夢のある人だけが幸せだ」とするなら、
Only those who have the concrete dream are happy とした方がbetterかと思います。
dream something concreteだと、なんとなく将来における具体的な夢を見る、と言う意味にとりにくい感じがします。
前にonlyは名詞の前なら唯一の、後なら~だけ、と教わったんですが、さっき調べた辞書にはonlyは回答どおり後ろについてるものを修飾することが多いって書いてありましたね。この文は別にどちらでも意味は同じですが・・・、基本的には名詞の前、意味が変わってくるときは判断ってことですかね。ありがとうございます。余談も参考になりましたよ^v^
No.5
- 回答日時:
Itを形式主語として使う場合、Itの後にthat構文かfor ○○ to 不定詞が来て、「○○が~する事は」= itになります。
この場合は、itを使った文に置き換えられないと思います。
無理やりitの構文にすると、
it is happy for the people to dream of something concrete.または
it is happy that the people dream of something concrete.
人が現実的な事(?)を夢見る事は幸せです。
という、元の文とは全く違う形となってしまいます。
確かに英語は主語が長いのを嫌うので、このような形式主語などが使われますし、先行詞の後に必ず関係代名詞が来る事が決まっているわけでもありません。
関係代名詞以下が後に来ている文でも意味は通じます。
ただ、この程度の主語なら、わざわざ短く言い換える必要があるかな?と思います。
ありがとうございます。もしよければ、具体的な夢のある人だけが幸せだ。という文にするときのonlyの位置も教えてください。thoseの後でいいんですか?
No.4
- 回答日時:
>英語は長い主語を嫌う?
とありますが、長い主語を嫌うのは、おそらくどの言語でも同じことだと思います。細かいことですが、ちょっと気になったので。
No.3
- 回答日時:
Any other inter-governmental organisation charged with the implementation of international procedures in the field of patents with which the Organisation has concluded an agreement shall be represented at the meetings of the Administrative Council, in accordance with any provisions contained in such agreement.
関係詞の直前には必ず、先行詞があると思う人は、この文章をどのように解釈しますか。
この回答への補足
訳が、許可された範囲内で国際手続きを任されている、組織に承諾された他のどの政府内部組織も、そのような承諾の含まれたあらゆる供給に一致して、管理協議会の話し合いに取って代わられるだろう。となったのですが、provisionsの訳がどうやら供給ではないようですね。どう訳すんですか?
補足日時:2006/02/03 18:19お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
have a good time の主語が複数...
-
流出する、は英語で?
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
aim at ~ingとaim toの違い
-
英語の構文がわかりません(but...
-
ifとwhether or notの使い方
-
How long has passed ~? は正...
-
accompanying my dog?
-
現在完了 who
-
There they are! There he is!...
-
This desk is too heavy for me...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
two cups of coffeeやthree pea...
-
分詞構文と英訳
-
英文の訳し方を教えてください。
-
中学の英作文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
"differ from "と" differ in "...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
It appears that ~ の「It」
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
現在完了 who
-
Where is there?は可能ですか?
-
See you tooと来たのですが 普...
-
英文和訳についての質問。
おすすめ情報