
初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
私は3人兄弟の末弟です。
兄弟はそれぞれ家庭を持って、親と別居していました。
5年前、母の他界を機に長兄が父の面倒を看るということで、長兄家族が父の家にて同居をはじめました。(土地、建物は父名義)
しかし、この長兄の嫁が父の面倒を看るどころか掃除・洗濯・食事の世話などほとんどしない状況で、次兄の嫁がこなしていました。
長兄の嫁は父に「この厄介者。」とか「年金の入った預金通帳を出せ。」と連日父に無心していました。
父への扱いの酷さは私も次兄も目撃した事があります。
長兄に抗議するも全く無視され、見かねた次兄夫婦が父をひきとり看ています。
幸い私の家も次兄と近所ということもあり、次兄に協力して父を看ています。
父は長兄夫婦に立腹し、自己所有の土地を次兄と私に贈与しました。(建物はまだ父の所有です)
父は、長兄に自分を看てくれるという約束を反故にされ
て、事実上家を追い出されたと憤怒しています。
しかし、実際そんな感じです。
父は長兄に「土地も家もお前のものではない!家を出て行け」と申しましたが、長兄夫婦は無視して住んでいます。
私も次兄も、父の面倒を看るのは子として当たり前なので、長兄に任せっきりにしようとは考えもしていませんでしたが、正直長兄夫婦の態度には、憤りを感じています。
父は長兄夫婦を追い出したいと考えていますが、法的に可能でしょうか?
是非ご教授いただけたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長男夫婦が無償で父親所有建物に居住している権限は「使用貸借」と考えられます。
使用料(賃料)を支払っているのであれば賃貸借となって、借り主に強い地位が認められますが、使用料のない無償貸借は「使用貸借」となり、借り主/貸し主間の「特別な関係」に基づいて認められているものです。
従ってこの「特別な関係」が破綻した場合には使用貸借契約を解除して退去を求めることが可能となると考えられます。
個人間では話し合いがつかないでしょうから、弁護士を立ててその弁護士に交渉を一任することによって解決できる可能性があるといえます。
下記は使用貸借契約の解除に関する資料です。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/totisiyo.h …
早速のご指導ありがとうございます。
とても参考になりました。
参考URLも閲覧してみましたところ、確かに金銭が発生するような賃貸借ではなく、使用貸借であります。
親兄弟で紛争は起こしたくありませんが、長兄夫婦の謝罪の言葉でもないかぎり、避けられそうにありません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法律的な回答は既にでているので、アドバイスということで。
理論武装としては、いいですが、いきなり法律を持ち出すと、長兄夫婦がかえって意固地になる可能性もあると思います。
事前に、次兄ご夫婦とよく相談し、その上で、必要と判断されたのなら、弁護士に依頼することも考えてみられたほうが良いかと思います。
ありがとうございます。
次兄と私が1番心配しているのは、長兄の「意固地」の問題です。
先のNo.1の回答者様のおかげで理論武装はできましたが、実際に長兄を「追い出す」という結果に至るにはかなりハードルもあると思います。
しかし、父は実際に継続して「虐待」を受けているのも事実です。(嫁によって蹴る・抓る等)
父が長兄を許すことは絶対にないでしょう。
しかし、DVという点での問題提議は無理と思われます。
父は長兄が自分の家に「居座る」ということを許さないので、「強制退去」させる事を望んでいます。
問題は法的にそれが実行できるかどうかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 相続・贈与 母方の祖父が亡くなりましたが、遺産を貰っていません。孫の私に相続権はありますか? 兄弟は4人いて、1 2 2022/06/15 23:26
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- 子育て 小学生相手に家事などを任せている親は珍しいことなのでしょうか? 【私の経験】 2000年8月1日から 5 2023/06/12 02:53
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
抵当権抹消申請について
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
いいかげんな民事調停員
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
駐車違反のステッカーを貼られた
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
黄色の駐車違反の紙を数週間前...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
官房機密費の使途
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
犯罪発生件数について教えてく...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
-
マンションの住人が、同じマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報