自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて

まず、減価償却制度について子供でもわかるくらいわかりやすく説明してくださいΣ(; ̄□ ̄A
あとは小さな質問なんですが
(1)10年定額制とは法廷耐用年数が10年という意味ですか。
(2)費用としてかかっているのに会計上の利益をもたらすという意味が特にわかりません。というか、会計がそもそもわかりません。なぜ実際、費用としてかかっているのにわざわざ減価償却制度を使って費用を各年に分配するのかわかりません。
(3)経済全体に与える影響が設備投資をした年にはプラスになり翌年にはマイナスになることもわかりません。

A 回答 (3件)

一部簡単にするために説明を省きます。


普通のものは古くなれば壊れますよね。
これくらいで壊れるのではないかと時間を決めて最終的にはゼロになるように価値を減らしていくことです。そして、その減らすタイミングを普通は一年毎にしてるわけです。
そこで、1は大体その通りでいいでしょう。10年たったら壊れる、無価値になると考えてください。定額制とは使い方に関係なく毎年同じ額だけ減らしていくということです。

次に、2は減価償却するものは普通長期間使えるものですから、使っている期間すべてに費用を分配した方が会計として正しい数字が出ると考えるからです。しかし、ご指摘の通り既に現実には支払いをしていますから払った期間以外は実際に現金が出ていくわけではありません。そうするとその分だけ自分の手許に現金を残すことができます。それを収入、利益として考えるということです。

最後に、3は2で説明した通り支払いはその期間に行われ社会にその現金が流通することになります。減価償却する側で費用として計算した額ではなく当然全額です。したがって、会計上よりも多い金額が流通することになるので社会にとってはプラスと考えるわけです。しかし、その期間の後は減価償却で費用とされた金額は流通しないで会社(としておきますが)の中に残されるわけです。流通する現金が減れば社会にとってはマイナスになる、ということです。現金が流通することが経済にとってはプラスであることはわかっているという前提ですが。
大体これくらいでしょうか。
    • good
    • 0

これは税務署側の視点で見ると判りやすいかも知れません。


企業が投資を行った場合、それは費用なので全額費用とするとその年の利益は出なくなり税金が取れなくなってしまいます。
また通常投資する事により資産(買った物)を所有するので、収支上で全額を費用とする事は不合理です。
ですからその資産評価が減少して行く分を、減価償却という費用として、収支計算をさせる訳です。
企業の減価償却に関しては定額・定率を選択する事になっており、資産項目ごとの年数が定められているので、それぞれの選択により償却額が計算されます。
すでに全額が支出されているが、損金として手持ち資金増加は分割されるので、2と3と言った現象が起きます。
    • good
    • 0

まず、減価償却には2つの側面があります。


時間とともに物の価値が下がってくることと、固定資産税の2つです。

一つの考え方は例えば10年後に買い換えるための資金積み立てという見方です。

お金は最初にまとめて払っているのですが、毎年費用として計上することで
実際にはお金が浮いてきます。
これは利益でもあり、次回購入の積立金とも言えるわけです。

税務署は減価償却した残り(残存簿価)に固定資産税を掛けてきます。
減価償却すると税金も減るのです。

原価償却には法廷耐用年数が決まっています。(税金を取る都合上)
定額償却と定率償却があります。
定額・・毎年同じ額
定率・・初めは多く、段々減っていく。

3.設備投資をするとお金が回転するから経済が活性化するのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報