dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半、4月で社会人5年目になる男です。自分のキャリアへの不安の為、思い切って難関取得を取得し転職しようと考えています。
現在、弁理士、税理士、司法書士の3つを検討しています。本等で色々と調べてみましたが、どれが一番自分にとってベストの選択なのか今ひとつ判断できません。そこで、上記資格保有者もしくは取得を目指している方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。
(質問事項)
・何故その資格を目指そうと思ったのか
・資格取得にあたり苦労した点、合格までの期間
・資格の今後の展望(難易度、将来性)はどうか、
・受験期間中、該当士業の事務所等で勤務しながら取得を目指したか
・この資格を活かした仕事をしていて本当に良かったと思ったこと、逆に後悔したこと

以上、ご意見を頂ければ幸いです。
尚、今現在の自分の中での志望度は弁理士>税理士>司法書士です。

A 回答 (11件中11~11件)

すみません、お望みの回答資格者ではないのですが・・


この三つの資格って、分野が全然違いますよね!?
質問者様の好きな分野、特性については如何なのかしら・・?
弁理士は理系的な部分も多いかと思います。実際作図したりするでしょうし、どれも法に精通するという点では同じかもしれませんが、守備範囲が違うだろうからより自分のより得意とするゾーンや(勉強したい気持ち)というものも大事なのかなぁ・・と思ったのですが・・
特に難関といわれるものだと後戻りが難しかったり、方向転換がしずらかったりするので他の回答者様の意見を伺いつつ、是非コレ!という資格に絞れることをお祈りしています。
すみません、生意気言いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですねぇ・・・正直に言うと資格の勉強は意識し始めたばかりですので、全く絞りきれていないのです。ですから、実際の試験、業務内容に熟知された生の声をできるだけ間口を広げて伺おうと思ったのです。
弁理士に関しては、今私が勤務している会社でもデザイン部門や広報部門が弁理士事務所と意匠、商標の件で取引があるようです。私は文系出身ですが、そういった部分で活躍できる余地があるかもな、と思っていました。担当式、論文式試験でも法律科目だけで受験できるようになりましたし、ニーズはあるのかな、と・・・

お礼日時:2006/03/31 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!