dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある私立大学の理工の場合、内部推薦で
院にいけますが、
その際に
内部推薦を得て大学院に行くメリットとデメリット
外部受験をして主に国立の大学院に行くメリット
デメリットを教えてください。

A 回答 (2件)

内部推薦


メリット:
ボスがOKを出せばまず受かる(はず)
もしかしたら奨学金の順位が高くなるかも
デメリット:
出身研究室以外には(基本的に)行けない
合格後に就職しますといった場合、ボスが推薦書を書いてくれないかもしれない
(推薦書が無くても、人事から電話が来る場合があります)

外部受験
メリット:
好きなラボを受験できる
学費が安くなるかも
途中で気が変わって就職しても影響が少ない
デメリット:
落ちるかもしれない
枠が無いかもしれない
実はボスの外面だけがよくて、研究室内はひどい状態かもしれない

この回答への補足

>合格後に就職しますといった場合、ボスが推薦書を書いてくれないかもしれない

合格後に仕事につけないのでしょうか?
内定がもらえたら大学蹴ってはいけないんですか?

たとえば先輩はM2で仕事をしていますが。

補足日時:2006/04/09 19:39
    • good
    • 0

僕は三流国立大学から旧帝大院へ進学しました。



僕の考えですが研究室は出るべきです。よりいい環境(教授、院生、施設、研究費)へ行くべきです。
ひとつの場所にこもっていては自身の成長は限られます。

世間では「学歴ロンダ」とたたかれているようですが全く問題ありません。むしろ内部生よりも研究に対する貪欲さは強いと思います。旧帝大から院へ行った人とは確かに偏差値は違いますが研究というグランドでは対等にディスカッションできますし、彼らにバカにされることもありません。仮にバカにされても「確かに彼らより偏差値は低いから勉強は絶対に勝てない。だから研究で勝とう。」と割り切りましょう。


とにかくいい環境を求めて外部院、しかもできれば旧帝大、さらには論文数が多い、教授が若いなどご検討ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています