
娘が初めて小学校に入学しました。ワクワクしながら入学したのですが・・・ 担任の先生がとても厳しい
1年生にとっては わからないことだらけです。でも先生は,わからないのって大声でしかるだけ。他にもたくさんありますが・・ あまりの怖さに 男の子までも泣いてしまい・・
他のお母さん方から聞いても 同じです。以前から 怖い先生だと言うことは聞いてましたが・・・
これでは 1年生は何もできず,固まっているばかりだと思います。自分の子が先生に目をつけられるのではないかと思って 何も言うことができません。
他の先生や校長先生にも相談しようと思いましたが,担任の先生が自分の子に八つ当たりでもさせそうで・・・
そこで,匿名の手紙やメールを送ることも考えています。どうでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
私は2年担任をしていましたが・・・・
低学年のうちは厳しく指導するように言われました。
低学年のうちにしつけをするようにと・・・
3.4年生のギャングエイジと呼ばれる年頃になるとノビノビさせるといいよ!という意見もあります。
私の考えでは、
授業中は先生
休み時間や他の時間は、友だちと考えて子どもと接しています。
厳しくするのには、子どものためともちろん考えています。ただ、言葉の使い方は教師として考えなければなりませんね。
お母さんが思われていることを先生とお話してみてはどうですか?
私の保護者の方は連絡帳や電話などを用いたくさんお話しました。
教育以外の事も(お母さんの悩みなども)たくさん聞いてきました。
1年生ということもあって、たくさん悩まれると思いますが、先生とコミュニケーションをたくさん取って下さい。
先生に文句を言うのだけではなく、先生の思いや考えを聞いてみるのもいいと思います。
文句を言われると、気持ち的にブルーになってしまいますので・・
とにかく、担任の先生とお話してみて下さい。
No.14
- 回答日時:
匿名メールや手紙は親の立場からやめたほうがよいと思います。
我が子の学校にもいらっしゃいます。私は人の噂で先生を判断したくないと思っております。そこに愛情や精神があると信じ良い面をみると思ったのですが、、、学校行事に参加する機会がありその先生の一日の授業を抜き打ちで拝見しました。まず、一度も笑いがない。一日中おこりっぱなし。子供の意思がみあたらなくなっています。前任校の情報もはいる機会がありましたが同じような感じでした。私の考えで先生の器量をはかろうと思っていましたががっかりしました。ただ、先生・校長先生への意見は100%素通りは当たり前という常識も身につけておかなくてはいけませんよ。
No.13
- 回答日時:
とにかく早急に、授業の様子を見に行って下さい。
子供の教育環境は、親が強い態度で守らなければ、教委も校長も守ってくれません。黙っていては絶対にダメです。もし不適切な状況があるとすれば、常態化させてはなりません。1年生の大事な時です。悠長に様子を見るなどと言っていては、期を失います。経験上言えることです。学校嫌いになってしまってからでは、遅いのです。すぐ行動して下さい。あなたがすぐに学校に行くべきです。子供を守るのは、親です。残念ながら教員の全てが立派な人間ではありません。担任の教師がお子様に「八つ当たり」をしたりしないようにするためには、「親は絶対に子供を守るのだ」と、いう姿勢を、校長に示すことがとても大事です。親が本気になって子供の教育環境を守ろうとしているとの、態度を校長に見せる事が大事です。まず、授業内容を見に行かれること、その時点で(乱暴な言葉使いをしているなど)不適切行為に対しては、相当な抑止力になると思われます。普通、随時授業参観を拒否されることはありません。もし、埒があかないのであれば、校長にも一緒にみてもらっても良いと思います。それでも改善がみられなければ市町村教委の「指導主事」に通報して下さい。
私の経験からは、市町村教委の指導主事に相談されることを、校長はとてもいやがります。システムの上では校長は指導を受けることになっています。おそらく校長自身の評判にも関わることでしょう。だから真剣に対応します。とは言え、指導主事は実は教員が当たるようですので、指導主事自身が教員同士同僚であったり、当該学校の校長の部下であったりと言うこともかつてはあったかもしれません。親としてきちんと対応するとの態度を、指導主事にも見せることがとても大事です。安易に言いくるめられては、子供の学習環境は守れません。
教員の中には、教委に通報されることを嫌う人が居ます。でも、親の立場から考えると、本当に不適切な教員が居たとすれば、その情報は人事権を持つ都道府県教委や指導監督権限のある市町村教委と情報共有をした方がよいと思います。そのことが、あなたのお子様の学校以外にもいると思われる不適切な教員の不適切な行為を行わせないような抑止力になると思います。本当に悪い教員であったら、教員は色々な学校で子供達に迷惑をかけるからです。
小学校の教員は、授業をすることも大事ですが、子供にとって難しいことでもわかりやすく理解させたり、きれいな言葉遣いを子供に教えたり、前向きな発想を伸ばしたり、その様なことが大事なのではないでしょうか。
ぜひ、ご自身でお確かめになった上で、親として絶対に子供の良質な教育環境を守るのだという態度を、取ることが大事です。私の経験からは、自分の子供を守るとの態度を示すことで、不利益になったとは思えませんので。
匿名は絶対にダメです。絶対に。問題解決にはなりません。
ひょっとしたら、良い先生であったと言うこともありますし、もし本当によい先生であれば、問題提起をした時点で、真剣に考えてくれるのではないでしょうか。今、私の子供の校長は、保護者と子供と学校の信頼関係がとても重要と言っています。良い先生であれば、問題提起した時点で、真剣になって信頼回復をしようとしてくれます。そうでない教員であれば、親は強い態度で子供を守るべきです。
最後になりましたが、黙っていてるということは教委も校長も「とっても良い教育環境」と認識しているままです。絶対に改善はありえません。経験上強くアドバイスしたいと思います。ひょっとしたら、教員自身悪意が無く気が付いていないのかもしれませんし。
No.12
- 回答日時:
うちの娘が1年生のとき、厳しい、しっかりとした先生が担任でした。
最近の親はすごいですよね。すぐに、学校や教育委員会にまで行って、担任を外させ、親が生徒のようですもの。
まだ始まったばかりなので、様子をみましょう。今月末あたりに、参観があるとおもいますので、その際、クラス会で先生も自己紹介を兼ね、先生の方針を聞くことと思います。
厳しい先生ほど、印象に残り、いい先生だと私は思います。先生は友達ではありません。友達先生のクラスは伸びが悪いです。
社会にでるには、厳しさも必要です。
うわさ話や、悪口は、そのひとの感情が入っていますので、惑わされてはいけません。
ママたちが「怖いよ」って言ってると、子供もよけいに怖いって思うんじゃないかな。
4年女子ママより
No.11
- 回答日時:
相手が小一であっても、道理が無く、大声でしかるなんて、プロの教育者とは言えません。
しかも他のお子様たちまで泣いてしまうのですよね。私でしたら、学校の責任者に納得いく回答いただくまで食い下がります。
学校の責任者で用事がたりなければしかるべきところまで。
問題が解決しなければ、議会でも質問してもらいます。
今だけではないのですが、自分の子供は自分が守らなければ体制に従う草にされてしまします。
理不尽な暴挙には、勇気を持って反論してください。
No.10
- 回答日時:
もしも、子どもが「わからない」という場面で「わからないのって大声でしかるだけ」だとしたら、そういう先生を「厳しい先生」とは言いません。
指導の具体的な手だてのない先生と言うべきではないでしょうか。
残念ながら、指導の具体的な手だてをたくさん持っていない先生は、決して珍しくはないようです。
そして、そういう場合に、保護者の方が文句を言えば「自分の子が先生に目をつけられるのではないか」と心配されるのも、「杞憂」と言い切れません。
もちろん、この質問の中だけでは情報が不足していますし、質問者さんご自身も、充分情報を集めたとは言えない時期でしょう。
噂が先行し、先入観で見ているという可能性も考えていただく必要はあると思います。
いろいろ調べ、担任本人との対話も材料にして、それでも不信感をぬぐえないようなら、学年主任→教頭→校長の順で保護者側の言い分を伝えてみましょう。
匿名の手紙は怪文書扱いされて、逆効果になることもありえます。直接利害関係のある保護者だからこそ、学校の管理職も本気になって言い分を聞き取ろうとするのだと思います。
とはいえ、管理職がいちいち授業に入って監視することは難しいことですし、年度途中の担任交代も非現実的です。
「1年生なので、神経質になってしまって申し訳ないが」というような枕詞で極力敵対関係にならないよう、低姿勢を保ちつつ、「子どもが先生のことを怖がっていて心配です」と相談をもちかけるスタンスでアプローチしてみてはどうでしょう。
ひとりで行くより、何人かの保護者が共同で申し入れるほうが良いというのは賛成です。
No.9
- 回答日時:
>みたことはないのですが,
であれば、自分の目で確かめるべきです。子どもは、正直な面もありますが、自分にとって都合のいいように言う時だってあるわけですから。
第一、その件を学校関係者に相談するにしても、「数人の子供たちに聞くと同じことばかりので」という理由だけでは、根拠が薄弱です。

No.8
- 回答日時:
まずご質問者様が保護者会などで担任の先生とお会いになったことはありますでしょうか?また、担任の先生と直接お会いになったことはありますでしょうか?自分の娘や他のお母様方からの意見を聞くことは大切だと思いますが、ご自身として直接担任の先生とお話されてどう印象を持たれましたか?そのあたりのお話がないまま、他の先生に相談したり、校長と相談したりしても先に進まないのではないでしょうか?担任の先生との対話が必要に思います。
相談するだけなら、先生という立場上お子様に不利なことをするはずはまずありえません。考え方の違いはあれど、殆どの先生は明日の子供達の授業のためにと頑張っておられると思います。No.7
- 回答日時:
はじめまして。
塾の業界で仕事をしている者です。先生が怖いというのはお子さんが仰っているのでしょうか?そして先生が怖くて朝になると学校に行けない
という状態になってしまっているのでしたら相談の必要もあるかと思います。
私の仕事先でお預かりしたお子さんの中でも、やはり先生が怖いという理由で学校に行けなくなってしまったお子さんがいました。男の子でしたが繊細なタイプのお子さんでちょっと先生に大声出されるとビクビクしてしまいがちで、担任の先生は中年の男性教諭でしたがだんだんそれで学校から足が遠のいてしまったお子さんがいました。ただ、同じ学校の同じクラスの女の子に言わせれば「確かに怒ると怖いけど良い先生だよ」とのこと。暴言を吐いたり暴力を振るったりするいわゆる問題教師ではない、厳しく言う必要があるからこそ先生も時に大声を出すこともあるということをお子さんなりに理解出来ているようですが、いかんせん「大声」に対しビクビクして学校に行けなくなってしまうということでしたら相談の必要もあるかもしれません。ちなみに先述のお子さんはその先生の学年は保健室登校などしながら少しずつ復調し新しい学年に入り先生が変わると元気に学校に通い生活も落ち着いたようです。もちろん前の回答者さん方が書かれたように厳しさは必要でしょうし、それに対してお子さんなりに先生がなぜ厳しい態度になるのか一生懸命理解しようとしているでしょう。ただそれに対してお子さんの心がどのように反応するかは挙げた例のようにお子さんによって異なることもあり得ます。
なのでもしお子さんが学校に朝行きたくないというようなシグナルを出したりしはじめたら学校への相談も必要になるでしょうがもう少しお子さんの様子を見守られたらいかがでしょう?元気に学校に通われているようならば特に問題ないと思います。
ちなみに、その先生はお子さんの通われる学校に前年度もおられた方なのでしょうか?前からおられる先生ならば前年度担当した学年のお子さんをお持ちのお母様の知り合いなどおられたらその先生の評判などどんなもんだったか聞いてみてもいいでしょう?もしいわれのないことでキレたり、暴力を振るうというような教師でしたらそういう評判で広まっているでしょうし、逆に厳しいけれど指導力はあって子供達も怒られながらもしっかりついてきているという教師ならば親御さんの評判も悪くはないでしょう。
いろんなご意見があるようですが、何よりもまずお子さんの様子をもう少し見守られてから、必要な行動がある場合とられた方が宜しいかと思います。
No.6
- 回答日時:
この先生の教え子達はどのような生徒になっているのでしょうか?
みんな大人を怖がり、先生を怖がり、恐怖に怯えた暗い子供たちになってしまったのでしょうか?
先生が厳しいのは当然です。それを出来ない教師が増えすぎて困っているのではないでしょうか。
親にも出来ない厳しいしつけを教師に任せながら、厳しすぎると文句を言う親たちが、今の小学校をダメにしているのではないでしょうか?
厳しく叱られる子供にはそれだけの理由があるのでしょう。入学前に親がしておかなければならなかった基本を、最初が肝心としつけて、教えてくれているのではないでしょうか。ダメな子供を厳しく叱ってくれる教師こそ、いま最も求められている教師です。
そして親たちは自分に出来ない厳しさで接してくれている教師に感謝こそすれ、非難、中傷などすべきでは無いと思います。
この先生のクラスから、しっかりした判断力のある子供が育っていくのではないかとさえ思えます。
こどもの成長のため、先生の方針をサポート出来る、先生側に立った冷静な親になって下さる事を期待致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?
小学校
-
担任を嫌がって登校拒否気味な小一の男の子
幼稚園・保育所・保育園
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
4
厳しい指導を希望(長文です)
小学校
-
5
1年生。担任の言葉に・・・
小学校
-
6
小学校の担任への不信感、親が子(男の子)への対応…
その他(教育・科学・学問)
-
7
小学校の先生が怖いから学校に行きたくない
小学校
-
8
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
9
小1担任への対応に迷い
小学校
-
10
問題児(小学生)で困っています
避妊
-
11
学校でマイペースな小1娘
小学校
-
12
怖い先生は、やはり必要ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
小学校の教諭と口論になりました(長文です)
小学校
-
14
小学校の先生いらっしゃいますか?
小学校
-
15
小学校の女性の担任の先生の言葉使い
小学校
-
16
発達障害と同伴登校疲れました
小学校
-
17
泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。
その他(教育・科学・学問)
-
18
わがままな娘
小学校
-
19
小1の子供の担任が新卒
小学校
-
20
息子の授業態度が悪いようです(長文です)
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校の女子のグループライン
-
5
子持ちの彼女と子供の学校につ...
-
6
≪テスト周間中に先生に見つかっ...
-
7
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
8
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
9
学校でスマホを使っているのを...
-
10
リストカットを担任に気づかれ...
-
11
一昨日、国語のテストが返され...
-
12
義務教育中の不登校について?
-
13
リスカを保健室の先生に話しま...
-
14
国語で「グローバル化」の中の異...
-
15
恐ろしい担任の先生に、「子供...
-
16
好きな同性の先生とLINEしてて...
-
17
委員会を辞めると伝えたら同じ...
-
18
学校の提出物の事です うっかり...
-
19
全体での指示が通りにくい子供...
-
20
高校生です。 明日、提出物があ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter