
「myself や your self」のmy,yourは、所有格なのに、「herself や himself」のher,himは目的格なのは、どうしてでしょうか。
と言う質問をしたかったのですが、以前同じような質問をされている方が居たので、その回答を読んでみたところ、
『myself, ourselves, yoursef は、「所有格+self」ではないのです。音韻変化で、現在の英語の所有格と同じ形になってしまったので、本来、my-self は、me self で、所有格 my は、mi だったのです。これらの一見「所有格」に見える my, our, your は、古い英語で、「与格」という格だったのです。』
ということでした。
ということは、もうこの活用(というか、himselfはmyself, yourselfにつられてhisselfとしないということ)は覚えるしかないと言うことでよいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>『myself, ourselves, yoursef は、「所有格+self」ではないのです。
音韻変化で、現在の英語の所有格と同じ形になってしまったので、本来、my-self は、me self で、所有格 my は、mi だったのです。これらの一見「所有格」に見える my, our, your は、古い英語で、「与格」という格だったのです。』は、歴史的な変遷の経過を述べただけです。どういう意識が、そういう変化を作り出したのかと言う点については、述べていないのです。
言葉は、単に約束事であり、暗記の大規模な集積であるのだ、と言う見方もありますが、それだけではないと感じます。
日常的に、人々が繰り返し使う表現や一定の形式は、やはり、それなりにそれを支える感覚と言うか、意味合いが、人々によって意識されているのだと思います。
さて、myself, yourselfとなるのに、hisself とならずに、himself となるのは、と言う疑問ですが、自分は、人称間の心理的距離感のようなものが働いたからだと感じています。
再帰代名詞は、文章の中の、前方で、「私」、「貴方」、「彼、彼女」のように、一度、対象が示されていて、再度、その対象であることを示す働きがあります。つまり、「再度」と言うことが、再帰代名詞のもっとも特徴的な部分です。
そのため、***self のとき、***の部分は、selfよりも強調されないのが普通です。
meself とかyouself では、あまりにmeやyouが強すぎてしまい、self の意味との競合が起こるとの感覚だと感じます。
つまり、所有格は独立した名詞(句)を作りませんが、目的格はそれだけで独立した名詞として働くので、me,you の部分が強調されてしまい、selfの部分が、強調されなくなると言うことです。
逆から言えば、一人称と二人称については、自分自身と相手ですから、話者と非常に近い感覚があるわけです。ですから、「私が持っている私自身」とか「貴方が持っているあなた自身」のような意味合いで、「だれだれの」と言う所有格が好まれた。
しかし、三人称は、一応、その場に居ない人について言うわけですから、「彼の」とか「彼らの」と言っても、「私の」とか「あなたの」ほどは、はっきりしないわけです。
つまり、hisself とか、theirself では、この単語全体として、あまりにインパクトがないと感じられ、もう少し強調した言い方として目的格+self と言う形が好まれた。
上で述べたことは、あくまで、学会とかで認めらている通説とかではなく、自分がそう感じるということですから、ご質問者の方が、自分で、よくご判断ください。
No.1
- 回答日時:
sasasann33さん、こんにちは。
>ということは、もう……は覚えるしかないと言うことでよいのでしょうか。
おっしゃるとおり、覚えるしかないです。
もしも、sasasann33さんの英語学習における目的が、読み、書き、会話の能力を向上させることであるならば…。
基本的に、英語に限らず外国語の学習では、(文法的な)理由などを考えてもあまり意味のないことがとても多いです。
将来、言語学者にでもなられない限り、理論はほとんど無用といえるでしょう。
知らないと困る知識といえばせいぜい、主語+動詞(+目的語など)といった単語の並びくらいかもしれませんが、これですら、絶対的な規則とはいえません。
お断りしておくと、私は決して、文法の知識が無駄とは思いません。
学校では文法をかなり丁寧に学び、その知識はきっと、今後とも非常に役に立つものばかりだと思います(何百年も前の英語についてはあまり学習しないと思いますが。)。
でも、あまりそれにとらわれていると、能力の向上という点において、なかなかよい結果が出ないようです。
いろいろな国の人と会話してみればお分かりになると思いますが、日本人のように文法のことを大変に気にする外国人は、母国語が英語でなくてもあまりいません。
また、英語の表現の中には、学校的な英語の枠には当てはめられないものが多数存在しています。
だから、学習の仕方としては、とにかくそのまま覚えることです。
この覚える内容には、単語だけではなく、句や文のような長い表現も含まれます。
こうして覚えているうちに、文法的なこともだんだん分かってくるともいえます。
もっとも、英語のできる人であっても、質問文にある「与格」云々の歴史については、知っている人はあまりいないと思いますが…。
もちろん私も知らなかったです。
覚えるときは、口に出して読みながら覚えるのが効率的です。
これは会話の訓練になるだけでなく、記憶しやすさを考えても良いです。
発音し、その音を聞きながらのほうが覚えやすいように人間の体はできているようです。
なぜか、スペリングなどもミスしづらくなる気がします。
ご参考になりましたでしょうか?
dont hesitate, believe 'yourself'!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 所有格+単数名詞で必ず「唯一の」という意味が含まれるのかについて 2 2023/04/18 14:26
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 先日英語の勉強を始め参考書に 指示代名詞+所有格はNGとありましたが、後の問題でこれはあなたの辞書で 3 2023/05/11 01:08
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 Dear Dad, you will always be my hero. Dear Mom, yo 2 2022/07/25 15:28
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 英語の問題でどう解いたらよいか分からないものがあります。教えていただけませんか?接続詞の単元です。 2 2023/06/18 15:45
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 どうして私の水着があなたの荷物に有るのですか?と聞きたい時に Why is there my swi 2 2022/08/20 15:09
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
agree withとagree that
-
ofで結ぶ複数形と単数形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報