
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純 誤差があるから
図るのもすべて正確な値は表示しません
ある誤差を含んだ範囲しか測定できないのです
他には
・使用した水が純粋な水でなかった
・ビーカ等に付着物があった
・測定にミスがあった
・測定器の取り扱い方が正確でで無かった
測定器によっては、つかう前に校正をしないといけない物もある
電気をいれた直後は安定しない
電気をいれて2時間後くらいに使用しないといけない
・精度がいるのに精度がない測定器をつかった
なんかがあります
たぶん 誤差ですね
例で書くと
重さを量るとします
誤差が±3%の測定器をつかうと
正確な100gの物なら
97~103gの範囲のどれかを値がでますけどね

No.4
- 回答日時:
実験誤差や不純物の問題もあるでしょうが、もっと本質的な問題もあります。
すなわち、実際に溶けている濃度がそのままで測定結果に現れるわけではありません。つまり、物理化学の法則というのは、理想溶液では成り立つものの、現実の溶液では多少なりともずれが生じます。特に、濃度が高くなるほど理論からのずれが大きくなります。通常は、それを補正するために活量あるいは活動度という概念が導入されます。現実問題としては、これまでのご回答にある要因が誤差の原因として重要でしょうが、もっと本質的な理由によって、誤差が出るのが当然ともいえます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E9%87%8F
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
中和適定についてです
化学
-
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
-
4
実験における測定値と計算値の違い
計算機科学
-
5
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
6
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
7
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
8
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
9
アセトアニリドの合成で
化学
-
10
pHの誤差
化学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
二価の酸のpHの計算いついて
化学
-
13
理論値と実験値の誤差
化学
-
14
検量線
化学
-
15
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
16
アセトアニリドの同定について
化学
-
17
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
18
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
19
標準偏差
数学
-
20
吸光度の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報