No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主に手形の割引・裏書で登場します。
割引とは、手形をもらった人が、満期前に現金化することで、割引日から満期日までの利息を割引料として金融機関に支払います。最近では、手形売却損という科目で仕訳することもあります。
裏書とは、手形をもらった人が、満期前にその手形を別の支払に充てることで、手形の裏に必要事項を記入・押印するので裏書と呼ばれ、割引料のようなものは発生しません。
割引でも裏書でも、手元から離れた以上、手形債権は消滅するのですが、万一、手形の振出人が倒産などで不渡りになった場合、割引人や裏書人が代わりに支払うのがルールです。
つまり、何度も裏書をしている場合、最後に手形を持っている人が、すぐ直前の人に請求し、その人もその前の人に請求する・・・という風に、どんどんさかのぼってくるので、こういうことを「遡求義務」といいます。「遡」とは「さかのぼる」という意味です。(不渡りになるかどうかは、なってみないと分からないため「偶発債務」ともいいます。以下偶発債務といいます)
さて、割引・裏書するときは、単に「受取手形」勘定を逆仕訳すれば、受取手形は消えますが、それでは偶発債務が残っていることが帳簿上分かりません。帳簿上も偶発債務を記録しておくために、次のような2つの仕訳があります。
1つは、評価勘定を用いるパターン。
(手形をもらったとき)
受取手形100/売掛金100
(割り引いたとき)
当座預金98/割引手形100
割引料2
(決済=現金化できたとき)
割引手形100/受取手形100
この「割引手形」というのが評価勘定です。
もう一つが、ご質問の対照勘定を用いるパターンです。
(割り引いたとき)
当座預金98/受取手形100
割引料2
手形割引義務見返100/手形割引義務100
(決済できたとき)
手形割引義務100/手形割引義務見返100
この「手形割引義務見返/手形割引義務」はいつもワンセットなので「対照勘定」と呼ばれます。
裏書のときは「手形裏書義務」という科目名にするだけで、考え方は割引のときと同じです。
No.1
- 回答日時:
試用未収金/試用仮売上
割賦未収金/割賦仮売上
手形割引義務見返/手形割引義務
手形裏書義務見返/手形裏書義務
などがあります。
常に借方と貸方が対になって出てくる勘定科目だからです。よってこれらの勘定科目は貸借で金額が常に同じになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
見返勘定とは?
財務・会計・経理
-
予定配賦率とは標準配賦率のことですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
真割引とは?
物理学
-
4
修正先入先出法って何ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
5
有価証券利息と支払利息の違い(紛らわしい勘定科目の区別)
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
6
負債?費用?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
7
『のれんの償却』の仕訳について
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
8
非累加法について
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
9
材料副費ってなぜ貸方に書く?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
10
価格差異と数量差異について
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
11
製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違い
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
12
なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
13
原価率算定で、なぜ”売上げ戻り”は考慮するのですか?
財務・会計・経理
-
14
簿記、仕訳のカッコ書き
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
15
割賦販売(対照勘定法)の仕訳をチェックしてください。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
16
リコース義務、買戻権、回収サービス業務資産とは?
公認会計士・税理士
-
17
フルペイアウト
経済学
-
18
標準操業度と基準操業度の違い
財務・会計・経理
-
19
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
関連するQ&A
- 1 簿記3級の精算表について質問です! 具体的には、受取手形と仮払金の 損益計算書or貸借対照表への転
- 2 BS勘定、PL勘定の 勘定転記の仕組み及び勘定転記のタイミングは?
- 3 元帳勘定残高に備品減価償却累計額がでてくる損益計算書と貸借対照表をやってるのですが、決算整理事項に未
- 4 全商簿記二級について 損益計算書と貸借対照表にかく勘定科目を覚えるためにはどうすれば良いでしょうか。
- 5 貸借対照表の作り方(勘定科目から表示科目へ)
- 6 割賦販売の貸倒時の処理(対照勘定法)について教えてください。
- 7 簿記3級試験で出題される『貸借対照表』について教えて下さい。 『貸借対照表』に、例えば、建物(もしく
- 8 割賦販売 対照勘定法の仕訳
- 9 貸借対照表・損益計算書の勘定科目
- 10 割賦販売の対照勘定法において割賦売掛金や受取手形を使うことはありますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
手形の受取人と裏書について
-
5
3国間貿易の際のB/Lの取り扱い
-
6
約束手形 破損
-
7
第144回 簿記2級 第3問 1.②手形...
-
8
L/C決済の直送B/L裏書について
-
9
手形について
-
10
簿記2級の問題で偶発債務という...
-
11
人工代の勘定科目は?
-
12
農業経理について
-
13
財務表の三角マーク(△)は?
-
14
仕掛金
-
15
備忘価格1円はいつまで残して...
-
16
雑損って??
-
17
自社の資金移動 送金日と着金...
-
18
売掛はそのまま次年度繰越でよ...
-
19
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
20
役員貸付金に対する貸倒引当金...
おすすめ情報