dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公認会計士になるのはどんなルートが多いんですか???
どこの大学が有名なんでしょうか??
需要と供給のバランスはどうですか??
結婚してからも出来る仕事ですか??
教えてください。

A 回答 (2件)

従来は大学で一定の単位を取らなければ受験できなかったと聞いています。


そのためか、普通に大学に入ってから勉強を始め、大学を出て2,3年の24、5歳くらいで受かるのが一般的なようでした。
当時は最年少合格者でも20歳以上でした。
でも制限が撤廃されて、何歳からでも受けられるようになりましたね。

会計士を従来から多く輩出している大学は慶応、早稲田、東大、中央あたりです。
たしか明治や神戸も結構多かったはずです。

需要と供給とは、採用に関する、大手監査法人から見た会計士試験合格者のニーズということでしょうか?
これはかなり流動的で年によって違うようです。
2年位前は悲惨だったらしいですが、今は逆にかなり良くなっているとか。

日本経済におけるニーズとしては潜在的に大きいのではないですか?
アメリカでは会計士の資格を持った人が公務員になったり経営者になったりしています。
その点、日本の会計士は働き場を全然開拓していませんね。

結婚後のことですが、女性の方でしょうか?
一旦子育てなどで仕事を離れても、再就職はしやすいと思いますけど。
ただ時期によっては仕事がハードなので、家事と両立するのが難しいこともあるのではないでしょうか。

この回答への補足

大学のことですが、友達が滋賀大学じゃないの?
と言っていました。
どうなのでしょう??

補足日時:2006/06/13 19:20
    • good
    • 0

大学の商学部の、できれば会計学科に入学し卒業しましょう。


(試験の一部が免除されるので)
日商簿記検定で1級をとりましょう。
会計士試験を受けましょう
試験に受かったら
会計士補になります。
会計事務所に入りましょう。

経験をつみ、会計士の試験を受けましょう。
受かったら独立も可能です。

非常に狭き門です。

この回答への補足

新しい試験でも、一次免除なんですか??
日商簿記検定は高校生で何級くらい持っているのが普通?なんですか?
教えてください。

補足日時:2006/06/09 19:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!