No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、日本には名前がありませんでした。
弥生時代の日本列島にはいくつかの勢力が存在しており、中国はこれらの勢力をひっくるめて倭と
呼んでいました。日本の勢力もこれに対応し、自分たちの国を倭と呼んでいました。
7世紀初頭の遣隋使において、「日出ずる処の天子が書を日没する処の天子に致す」
という書き出しで始まる親書を送っています。「日出ずる処の天子」とは
単純に「東」を意味するものとするのが一般的ですが、倭という呼び名を
嫌がって作った呼び方とも言われています。というのは、倭という漢字には
「従順」「矮小」といった意味が含まれていて、見下された呼び方だからです。
結果として、自分たちを「日出ずる処」、隋を「日没する処」と表現して
しまったために、倭国は「無礼者」と怒られ、その時の使者(小野妹子)は
処罰されそうになったようです。
その後しばらくは倭国と呼ばれ続ける日々が続いていましたが、701年の
大宝律令によって正式に「日本」という国名を名乗る事になりました。
ここで何故「日本」と名乗ったか、という問題が起こるのですが、残念ながら
それを明らかにする文献は存在しないようです。日本の歴史書として有名な
日本書紀も8世紀に成立しており、既に国名が日本に変わった後なので、
そのあたりの記述が存在しません。ただ、「日出ずる処の天子」が
「日本」に変わったのだろう、という見方は一致しているようです。
No.2
- 回答日時:
過去の回答がいくつかありますが、そのなかの良い回答。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1162042
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1470036
No.1
- 回答日時:
>日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の
>使者に示した詔の「明神御宇日本天皇
>(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのす
>めらみこと)」という語である(『日本書紀』
>大化元年七月の条)。なお、日本という国名が
>最初に定められたのは、701年施行の大宝律令と
>される。734年には井真成の墓誌として中国大陸でも使用されている。
だそうです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 これってクレジットカード詐欺ですか? 初めてパパ活をしようと思い、顔合わせをしましょうということにな 4 2022/09/15 15:52
- 婚活 今後の向き合い方。キープなのでしょうか。身近な話題・追撃LINE返信有り。 1 2022/05/22 19:56
- その他(悩み相談・人生相談) 【長文】アニメや漫画に興味がない日本人はそんなに変ですか?私は日本人に見えないですか? 6 2022/09/19 19:46
- 政治 自民党は何故、反日宗教団体を解散させないのですか? 10 2023/07/18 18:32
- 倫理・人権 日本の技能実習制度って何ですか? 事実上の奴隷制度ではないでしょうか?形骸化してますよね? 3 2022/06/13 20:09
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 宗教学 何の宗教か分からないものに勧誘っぽいことをされていてよく分からないので、読んで分かる方、何教か教えて 7 2022/04/26 09:53
- 事件・犯罪 侮辱罪の厳罰化 については、どうお思いでしょうか? 1 2022/04/21 21:13
- 事件・犯罪 侮辱罪の厳罰化を、もう少し詳しく教えてください 1 2022/04/22 05:39
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蘇我入鹿について
-
高麗と書いて・・・
-
日本人と朝鮮人のルーツの違い...
-
どうして百済をはずしたのですか?
-
朝鮮半島に進出した日本が、伽...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅によって統一される前の朝...
-
日本が朝鮮統治する以前の、朝...
-
韓国併合について
-
なぜ日本人は「死」を美化する...
-
明治期以前は、なぜ、日本は海...
-
幕末から明治期に来日した外国...
-
日本が中国に賠償してきた額
-
日本×中国のクオーターについて...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
【日本史】なぜ日本人は台湾人...
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
李氏朝鮮における火薬(塩硝・硝...
-
なんだよこのルールは! 中国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
遣唐使の費用
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
【日本史のタブー】関東人は朝...
-
高麗と書いて・・・
-
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
日本人のルーツについてですけど
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
唐をなぜカラと呼ぶようになっ...
-
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅が強国であった理由
-
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
天智と天武
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
古代、日本は百済と友好関係に...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報