dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3週間ほど前に5歳の息子が虫歯の治療をしました。しかし一昨日、食後に痛み出し大泣き。昨日歯科で詰めた所を少し削り噛み合わせを直しましたが、また夕食後と夜中に痛いと泣き、今朝歯科へ。中で炎症を起こしているのかもと神経を抜きました。
ところが、1時間後、また痛いとポロポロ涙を流してうずくまりました。水を口に含むとやわらぐようで、自分で水を含むことを繰り返しやっています。

歯医者に連絡したところ、痛み止めを処方し、それでも痛ければ炎症を起こしているかもしれないのでくるようにとの事です。でも「そんなことないはずなんだけど..」や炎症を中で起こしているとしたらどう治療するのかと聞いても「うーん...とにかく痛み止めを..」と言葉を濁してなんだか信頼できません。
治療した歯(乳歯)でどのような現象がおきていると考えられるのでしょうか。治療途中で歯科を変更しないほうが良いのでしょうか。
急いでいます。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

見た目で虫歯がなくても(綺麗に充填してあっても)、虫歯が深かった場合充填してから神経が死んでしまうことがあります。



神経が生きているか死んでいるかは簡単な検査で調べる事ができます。

腫れてから治療するよりは、神経が死んでしまっている歯があれば早めに処置した方が得策です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご返答有難うございました。
他に治療している歯はないので、うちの子の場合は大丈夫かな?
とりあえず今は納まっているようなので、様子を見て見ます。
お騒がせ致しました。

質問に目をとめ、回答していただいたこと、大変嬉しく思います。有難うございました。

お礼日時:2006/06/30 09:39

多分ですけど、症状からして神経を抜いた歯とは別な歯の神経が炎症を起していると思います。



今は治まっているとのことですが、原因の歯(神経を抜いた歯とは別の歯)は治ったのではなく歯の神経が死んでしまった可能性があります。
その場合今度は腫れてきますので、もう一度受診して原因歯を特定した方がいいですよ。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
神経を抜いた1時間後に痛んだっきり、2日間経ちましたが、あれっきり痛みは出ていないようです。
別の歯だとして、神経が突然死んでしまうなんてことあるんですね。。。他の歯は特に虫歯はないようだったのですが、恐いです。
今は腫れたり痛みはないので、しばらく様子を見ようと思いますが、もし神経に問題があった場合、比較的簡単に特定できるものなのでしょうか。

補足日時:2006/06/29 11:03
    • good
    • 0

神経を抜いてしまいましたか・・・


私が行ってる歯科はできるだけ神経を抜かないよう、できるだけ削らないよう
治療を考えてくれます。
削って埋めるのは仕方ないですが、神経を抜くのは最後の手段と思ったほうが良いです。

私は歯科を変更したほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
何の相談もないまま、治療をおえ、神経抜きましたとのことで少し驚きましたが、乳歯だからかとも思いました。
でもちゃんとした説明はして欲しかったと思います!
痛み止めを貰ったときに再度痛む理由を聞いたのですが、「まず痛み止めを飲んで利かなかったら根元の炎症かもしれないので来て下さい」とのことでした。
薬局で処方してもらうとなんと3日分も!?炎症起していた場合3日も痛み止めでごまかすつもりかと腹が立ちました。今は飲まずに納まってますが、また痛み出したら歯科を変えようと思います。有難うございます。

お礼日時:2006/06/27 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!