dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は前歯の片方の神経を10年位前に抜いて、段々着色して来た様なので色々悩でいます。
歯医者さんがおっしゃるには、”神経を抜いた歯は中が空洞になっているので、心棒を立てて、セラミックの被せ物をした方がよい”との事でした。
だけど、問題の歯自体が神経がない割にまだまだ使える感じですし、固い物を前歯で噛む事もないので、わざわざ使える歯を全部削りたくはありません。
それに、被せ物をすると歯茎がやせたり、黒くなったりする様で抵抗があります。

そこでラミネートベニヤ(という名前だったかな??)を貼る方法があると聞き、私の様な神経の無い歯ではダメだろう思いながらも質問しております。

確か表面を薄く削るとの事ですが、その削るのを少し控えめに(!?)してもらうわけにはいけないのでしょうか?
多分、破損する恐れがあるという理由でダメなんだと思うんですでど、”それでも!!”って、お願いしたらその様な治療をして頂けるのでしょうか?
また、審美歯科の方がその様なムリを訊いて下さるのでしょうか?

どなたか教えて下さい!

A 回答 (2件)

もし、ラミネートをするとして 削るのを控えめにすると、


まずキレイな色でできないです。
所定の厚さ以下になると、色調の再現が困難になります。
薄すぎると今の歯の色をしっかり透過するだけで、見た目を良くしたいという希望通りにはならないです。
また、歯の色を透過しないためにマスキングという処理をした場合(お化粧でいうと、ファンデーションの前の下地のような感じです☆)、ラミネートに厚みがなければこのマスキングの色が主となり 全く透明感のないぶっさいくな色の歯になります。
いずれにせよ隣の歯と形を合わせて色を合わせるというのは かなり厳しい条件となってきます。
強度よりも見た目の問題の方が気になると思います。
お勧めできません。

審美歯科であろうと 一般歯科であろうと、
治療の流れや技工作業の鉄則は同じですので
ムリを聞いてくれたところで いい物(歯)はできません。

>被せ物をすると歯茎がやせたり、黒くなったりする様で抵抗があります

歯茎が痩せるのは被せモノがしっかり合ってないとか
他にも原因はあります。
黒くなるのは金属を使用するからであって、オールセラミックなんかだと割とそういった事は無いようです。

もし自分だったら、
もう10年も経ってるという事で 補強してオールセラミック被せたいです。
もし万が一、歯にヒビが入ってしまった場合、
それが見える部分だけならいいけど 根っこまで入っていたら・・・と考えてしまうので、
そうなる前に補強しときたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変明確なご回答、どうも有難うございます!
なるほど。。。
chiezou-yonさんにご回答を頂けなかったら、歯医者さんに行って大恥かくところでした^^;

削るのが薄いとどうなるのか?…などは考えた事もなかったです。ですから、本当に自分の要望を貫き通せたところで満足のいく仕上がりにもならずに、費用や時間を無駄に使ってしまうところでした…あっぶねェ!!

chiezou-yonさんのお蔭で、”なぜベニヤでなくオールセラミックなのか?”という事や、歯茎に関することも解り、大変スッキリ出来ました!
本当に有難うございました!!

お礼日時:2005/03/14 04:04

着色が気になるのでしたら、歯の漂白をして色調を改善することは可能です。


歯の裏側から穴を開け(神経を抜いた時に開けた穴の部分を)そこに漂白の薬剤をつけて仮詰めし、
早ければ1週間ぐらいで色調が改善します。(保険で出来ます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます!
そういえばその方法もありましたね。すっかり忘れておりました^^
しかも前歯なのに保険が利くとは知りませんでした。
有難うございます!!

お礼日時:2005/03/13 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!