
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私も短冊切りです。
大体長さ5センチ、幅5~7ミリ、厚さ1~2ミリくらいに切っています。
(結構ペラペラ状態です。先に5ミリ厚に切って、それを薄切りにすると切りやすいです)
これだと下ゆでしなくてもちょっと炒めるだけで十分火が通ります。
ちなみにうちは、麺よりも野菜の方が多いので、炒めているうちに野菜の水分が出て、結構柔らかくなってしまいます(^^;
(気がつくと、必要以上に野菜を切ってしまっているんですよねぇ・・・)
多少は歯ごたえが残っていてもいいと思うのですが。
No.7
- 回答日時:
我が家の焼きそばの作り方です。
ニンジンの色がきれいに残ります。1)ニンジン(短冊切り)と少しの水とほんの少しの塩でテフロン素材のフライパンで炒めるようにして、ニンジンの色が変わってきて水分をとばす。
2)炒めたニンジンを皿にうつす。
3)油をひき、豚肉を炒め、半分ぐらい色が変わったら、ニンジン以外の野菜を入れ、塩コショウする。
4)レンジ30秒で温めておいた麺を入れる。(ほぐれやすいです。)水を少し入れる。
5)味付けする。
6)最後に炒めたニンジンをまぜる。
最初にニンジンを別に炒めるのが面倒なら、ニンジンを千切りにして、豚肉を炒めたあとすぐにニンジンをいれます。
これでいかかでしょうか?
No.6
- 回答日時:
独り暮らしでニンジンを食べようと思うだけ偉いと思います。
薄く切れれば炒めても大丈夫です。
包丁で薄くスライスするのは時間かかると思うので、ぜひスライサーを使ってみてください。
台所用品を扱う店なら大抵置いてあります。
プロ仕様の高価なものから、安いものまで色々です。
ただよそ見して指先を怪我する方が多いようなので、くれぐれも手を削らないように気をつけてください。
ニンジンならピーラーで皮を薄く取り除いて、根のほうからスライスすれば薄く切れます。
葉の生えている部分をあえて切らずに持ち手にするようにすると最後は葉の生える部分で捨てられますので楽です。
ニンジンは半分しか使えなければ、そのまま水を入れたコップにドボンと入れておくと乾燥せず使えます。
でも入れた水は腐りやすいのでこまめに替えてください。
質問の趣旨とズレてしまいました。
的外れでしたら、すいません。
No.5
- 回答日時:
最初に多めの油でにんじんだけいためると良いですよ!
切り方は、できるだけ薄く。
ラップにくるんで1分チンするだけでもいいと思います。
この回答への補足
弱火で炒めるんでしょうか?
強火でやってるから、焦げるのかな?
「ラップで1分」の場合、水を入れるんでしょうか?
油は、できるだけ使わないよう、気を使ってます。
コレステロール「0%」の油にしましたし。
ニンジン、茹でた方が正解かな?
No.3
- 回答日時:
切り方はどんな風にしていますか?
火の通りにくい材料は他のものより、小さくか薄く切るといいです。
あとは、フライパンに入れていく順序。
火の通りにくいものから入れていますか?
焼きそばに入れているのは、他にはキャベツや玉ねぎ、ピーマン、豚肉くらいでしょうか?
フライパンに油をひいたら、
肉~にんじん~ピーマン~キャベツ・玉ねぎの順で炒めます。
麺を入れて、ちょっとお水を入れて蒸し焼きに。
水気がなくなったら、ソース等で味付けをしてチャチャっと炒め合わせる。
これで大丈夫なはず。
自炊がんばってください。
この回答への補足
はい、火の通りにくいものから、炒めるようにしてます。
フライパン、北京なべを買ってきました。
強火でガンガンやるのが、楽しいっス。
でも、ニンジンはこのやり方では、不向きな様子。
で、別途ゆでる事にしました。
きり方は、輪切りです。簡単なんで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
熟れてないかぼちゃ?
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
じゃがいもの下処理
-
ピーマンの薄皮?の処理
-
マルシンハンバーグ。なぜハン...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
さつまいも内部の斑点について
-
麹で作った甘酒…失敗??
-
生ゴミ処理機について
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
青梅の甘露煮が破れてしまいます
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
50~60人分のカレー
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
玄米保冷庫有効活用について
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
おすすめ情報