
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一生懸命勉強すれば資格は取れるかもしれませんが、パソコンの資格などを取っても就職はむずかしいと思います。
大卒や短大卒でそのくらいのパソコンスキルがあっても就職できない20代の若者が、ごろごろしています。事務系の仕事を目指すのであれば、あなたが最初に取り組むべきなのは、高卒資格です。高卒認定を受けるか、通信制の高校に入るといいでしょう。
http://www.kounin.org/index.html
仕事に学歴など関係ないようで、事務系の仕事には、学歴に相当する最低限の学力は必要です。例えば、ワードの操作方法を覚えても、国語力が低ければ、まともな文書を作成できません。基礎的な数学知識がなければ、エクセルは使いこなせないでしょう。
高卒資格があれば仕事が見つかるというわけではありませんが、最低限、高卒資格がないと、事務系の就職では、相手にされないでしょう。また、30代になって高卒資格を取るという点で、あなたのやる気と学習意欲をアピールできると思います。
学歴や資格なしで仕事を得るには、もうひとつ、自分で事業を起こすというのがあります。別に大きな会社を作るわけではなく、自分がパソコンで作ったものをインターネット上で売るといった小さな商売で稼いでいる人は、けっこういます。ただ、それを成功させるには、それなりの商売のセンスやアイデアやエネルギーが必要で、大半の人は成功しません。自分はできるかどうか、よく考えてみてください。
まずは、高認ですか。
大検とは、また微妙に違うのですね?
今は全て、高校になるのでしょうか?
自分で商売は、懲り懲りだったりします。
親が自営だったのですが、失敗したので、二度と同じようには
なりたくないと思いました。
でも、高校の資格だけでも取ろうと思います。
学歴がないと、なかなかうまくいかないですね・・・。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
> 定時制の商業高校があるのですか?
少なくとも私が住んでいる県にはあります。
> それは、どこにあるのかなど、どうやって調べたらいいでしょうか?
私立高校の定時制、しかも商業となると限られてくると思うので、選択の容易性からすると公立だと思います。
公立であればNo.7さんの回答にもありますが、都道府県や市区町村に問い合わせれば良いと思います。
> 通信か、定時か、商業科だとパソコンも教えてくれるのでしょうか。
実技だと通信制では限りが出てきますので商業の科目の主と考えるなら定時制が良いと思います。
私は商業科を出てないので詳しい内容は分かりませんが、例えば情報処理という科目ではパソコンを使うようです。
質問の目的とは少しずれますが、仮に定時制に行きながら仕事をした場合、税金で勤労学生控除を受けることも可能です。
遅くなってしまいました、ごめんなさい。
定時制商業高校はありませんでした。
非常に残念です!
他府県では、駄目ですよね・・・。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.4です。
大検が、最近、高認に変わったのだと思います。
ご参考までに、「通信制」「高校」で検索したら、以下のようなサイトがありました。
http://www.stepup-school.net/step/tsushin/index. …
http://www.h-seisho.ed.jp/tusin/links.html
地域の公立高校でしたら、市役所や県庁に問い合わせるなどの方法もあると思います。
本当にごめんなさい、遅くなってしまいました。
どうやら、私の住む地域には、公立はありませんでした。
とても残念です。
参考URLをもとに、もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
いっそのこと、大学卒業資格を取得してしまうというのも1つの方法です。
通信制大学・短大には、中卒者や高校中退者のための「特修生」という履修コースを設けている学校があります。
「特修生」として1年間、通信制大学・短大が定めている規定科目の単位を全て修得することで、翌年に正科生(通信制大学・短大を卒業するためのコース)として入学出来るシステムです。
もちろん、このコース経由での入学であったとしても、高校卒業者と同様、通信制大学・短大で、幼稚園・小学校・中学・高校・養護教諭(保健室の先生)の教員免許や保育士などの様々な資格を取得することが可能です。
↓通信制大学や短大に関する情報サイト
参考URL:http://betweenweb.jp/tsushin/index.html
No.5
- 回答日時:
今時パソコンなんて出来て当たり前のように要求されますので、資格の有無よりも実際に出来るか出来ないかが重要だと思います。
もちろん資格があることにこしたことはないですが。今の時代パソコンが出来る人はごろごろいますので差別化するなら、手堅く簿記検定がいいと思います。
どうせ簿記の勉強をするなら商業高校に入ってしまうという手も。商業科の定時制もありますので、これなら高卒の学歴も手に入ります。
他に事務系資格で私が思いつくのは、社会保険労務士。ただしこちらは学歴(短大以上)や難易度で現状では難しいかも。
さらにはこれからの時代に要求されそうな個人情報保護士や情報セキュリティ検定なんてどうでしょうか?
この回答への補足
定時制の商業高校があるのですか?
もう少し、質問いいですか?
それは、どこにあるのかなど、どうやって調べたらいいでしょうか?
今、ネットで検索してみましたが、地域の中では見当たりません。
この場合、ハローワーク・・・ではないですよね?
通信か、定時か、商業科だとパソコンも教えてくれるのでしょうか。
何度も質問すみません。
No.3
- 回答日時:
#2です
女性なら派遣に登録すれば
事務系は見つかるかもしれません。
ただし資格は必須になってくるかも
パソコンの習熟も必須です。
地域の職業訓練学校などもさがしてみるといいでしょう
肉体労働系~とあったので男性と勘違いしました。
すいません。
ちなみに案外事務系の仕事もしんどいものです。
これ作って、あれ出してとかの雑用が主になります
めんどくさい単純作業が全て回ってくる感じです。
若い女性が就職して腰掛で結婚退職しているように
簡単なのですが続けようと思えないのでしょう。
ありがとうございます!
派遣だとなんとかなるでしょうか。
そうですね、それでも、天候に左右される仕事や、
たち仕事よりは、いいかと安直に。
今まで、ずっとそういった仕事を続けてきたので、
違う仕事がしてみたくなったのです。
それに、パソコンが仕えるようになったら、生活面でも
いろいろ幅が広がるかと思ったのです。
工場は、あまり面白いと感じなかったので。
あまり、事務の仕事がどういったものなのかを、
よくわかっていないせいかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
男性、事務職未経験 35歳 で
事務系の仕事はかなり厳しいです。
もちろん仕事内容ではなく就職が。です
それは学歴を抜きにしてもいえます。
資格をとることはもちろん出来ます。
勉強して暗記して・・・と
受験勉強と一緒ですよ。
通信教育でも、自己勉でも取れますが
どちらにせよ、意欲と努力が必須です。
つまずくところだらけでしょうから調べることを進んで出来るように!
それが無理そうなら、教室で教えてくれる学校(大原とか)に
通うべきです。
ただし資格をとっても未経験では就職が厳しいことには変わりないこと
はお忘れなく。年齢がハンデですのでハンデを乗り越える勉強をしてください!
すみません、主婦です。
そうですね、未経験だと難しいですね。
なにか、パソコンのスキルで、いいのがあればいいかなと
思っていました。
事務系なら、そこそこ給料もいいしと思ったのですが、
安易でした。
でも、頑張り次第で取れるということなんですね、
でも、取れたとしても、就職は無理なんですね・・・。
デスクワーク系の仕事がしてみたいのですが。
他にいい資格などはないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 転職の為に資格を取ろうと思ってますが、今何も資格を持っていません。事務に就職したくてワード、エクセル 4 2023/01/16 23:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- その他(社会・学校・職場) 【中卒21歳の女フリーターでバイトリーダーor就職どちらが良い?】 中卒女21歳(大学3年の代)のフ 5 2023/06/05 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士の資格を取るか迷ってます 新卒で社会保険業務をしており、資格を取った方が仕事も楽になるのかな〜 2 2023/01/13 20:25
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格について 0 2022/03/30 16:22
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務系の資格
-
秘書検定資格について
-
不動産の事務で働いているので ...
-
国家公務員が取るべき資格を教...
-
マイクロソフト資格無駄?今後...
-
持ってると転職に有利な資格
-
転職の為に資格を取ろうと思っ...
-
総務・庶務に必要なスキル
-
経理事務の資格を取りたいので...
-
中卒でも取れますか?資格について
-
私はこの先一体どうしたらいい...
-
事務に必要な資格とは?
-
一般事務職が持っていた方がい...
-
専業主婦、どんな資格をとれば...
-
Excelの知識0(初心者)のの人が...
-
主婦が1から望む資格
-
将来役立つ資格を教えてください。
-
この事務プロフェッショナルの...
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
小規模の会社にて、基本情報の...
おすすめ情報