
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「それは雨でした」の表現について考えてみます。
日本語としてこの表現は不可能ではありません。
「昨日の天気、どうだったっけ?」
「昨日?、そりゃ雨だったよ。」
ではこれを英語にしようとすると、うまくできないんです。これが小説か何かの翻訳なら、It was rainy とするでしょう。でもこのitは天気など自然現象の主語のitで、「昨日の天気を受けての『それ』」ではありません。
何だか非常にわけ分からなくなりそうですが、根本原因は「雨」という言葉の日英の違いにあります。
日本語の「雨」は天気を言うだけでなく、空から落ちてくる水のことも指します。一方英語の「rain(名詞の場合)」は「空から落ちてくる水そのもの」のことで「水が落ちてくる天気」のことは指しません。天気は形容詞の「rainy」を使うしかないのです。なので、It is rainy と言えば天気の話だと理解され、itは何かを受けて「それ」と言っているのではないとなります。一方、It is rain と言ってしまうと、これは天気を述べているのではないと理解され、itが何かを受けていることになります。
>雨の絵を指し示してIt is a lot of rain.とは言うことはできませんか?
指し示すときは、This is か That is となります。It は指し示す働きはなく、相手が言ったものを受けて(代わりに)使うものです。
It is a lot of rain という英語が絶対に発生しないことはないと思います。何らかの話題の中で相手が言ったことを受けて「(それは)たくさんの雨だよ。」と言う可能性はあるでしょう。しかし、上に書いたようにこれは「降ってくる水」のことで、天気の表現ではありません。
補足
We have rain の表現は「降ってくる水がある」すなわち「雨が降る」ということです。
説明が足りなかったのですが、例えば『What is this?』と絵で指し示されたときに『It is a lot of rain.』と言えませんか?
trgovecさんの説明でおぼろげながら次のような理解に向かっています。
雨を経験する場合は『We have~』『It rains~』『It is rainy~』で、雨を指し示す場合は『It is rain.』と使い分ける。
こんな感じでしょうか?

No.4
- 回答日時:
a lot of の後には、分割されていないひとつのかたまりか、複数形の場合は、無限に近い数でなく、ある程度の範囲で数が想定できるものが続くのではないかと思っています。
従って、rainは、固まりでなく、無限に近い水に分割されている水のかたまり(集まり)なので続かないということではないでしょうか。昔、山陽線でオーストラリアから旅行で日本に来られた老夫婦と一緒になったことがあります。英会話がろくにできないのに勉強するチャンスとばかりに、「This is the Inland Sea」と言うと「What do you call of water?」のように聞こえたので「みず」と答えると、また同じ質問がきたので「みず」と答えました。会話は進展することなく別れました。後になって、辞書を引くと、waterに「海」の訳があることを知り、島々に囲まれた海をみて「A lot of water!」と言われたように思えました。質問をみてそのときのことを思いだしました。
It rained a lot yesterday.について)
コウビルド英英辞典に
If you do something a lot, you do it often or for a long time.
They went out a lot, to the Cafe Royal or the The Ivy...
He talks a lot about his own children.
とありますので、イメージとしては、量的なことよりもむしろ時間的に長く降り続いたか、頻度的に度々降り続いたというような気がします。
う~ん、すみません。難しすぎてよくわかりません。a lot ofの話が『It was a lot of rain yesterday.』と『We had a lot of rain yesterday.』とにどう関係してくるのかが分からないのです。
No.2
- 回答日時:
rain と a lot (of) が両方あってややこしいのでまず a lot (of) をはずします。
1.It was rain yesterday.
2.We had rain yesterday.
3.It rained yesterday.
実はこれ、多くの中学生がつまずくところです。「雨が降る」という主な言い方は
4.It rains.
5.We (They) have rain.
がありますが、4の rains は動詞(3単現)、5の rain は名詞です。動詞と名詞が同じ形であるのがまず間違いやすいところです。次に「天気が雨だ、雨が降っている」という表現には
6.It is rainy.
7.It is raining.
とあり、rainy は「天気を表す」形容詞、7は4を進行形にしたものです。よく似ている表現があり混同しやすいのが分かるでしょう。ここから、8.It is rain. の間違った形がよく発生します。(1と8は間違いです。無理に訳しても、それは雨だ、としかならず、天気の表現にはなりません。)
さらに悪いことに rainy という形容詞単独には適切な日本語訳がありません。辞書には「雨模様の」とかありますが、これは苦し紛れのようなもので実際に雨が降っているときに「雨模様だ」とは普通言いません。「雨だ」と言います。このことが It is rain と言ってしまう原因でもあります。(これは雨だけでなく天気の表現全般に言えます。)
ともかく、このようなことは学校ではあまり言われないことなので、2~7までの表現をよく覚えておくことです。
a lot of は必ず名詞の前、a lot は動詞の後に置き数量や程度が大きいことを表します。
回答有難うございます。It is rain.のItは代名詞ということでしょうか?雨の絵を指し示してIt is a lot of rain.とは言うことはできませんか?
No.1
- 回答日時:
It rained a lot yesterday.
のItは状況(天候)を表す、日本語には現れないItです。
rainやsnowなど、特定の動詞がきた場合、そうなります。
It was a lot of rain yesterday.
は動詞がbe動詞なので、代名詞のItととらえます。
だから、訳すと「昨日それは多量の雨でした」という文になり
文としては成立していますが、天気を表す表現としては不適です。
回答有難うございます。なんとなくわかるのですが、「それは雨でした。」という訳がなぜ駄目なのかがしっくりこないんです。僕の日本語に問題があるんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- 英語 英文の添削お願します 2 2022/06/06 07:02
- 英語 英語についての質問です。 We have learned a lot about when and 1 2022/11/21 17:58
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 訳し方を教えてください! 2 2022/12/26 19:45
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのですが、自身 1 2022/12/16 13:29
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
must be と cannot be の違いが...
-
文の意味を教えて
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
スノーボードをするって英語で...
-
attestation, authentication, ...
-
英語、be動詞の短縮形について...
-
they all are/they are all
-
"start to do"と"be starting t...
-
like to play tennis とlike pl...
-
意味のちがい
-
RatioとRateの違いって何ですか...
-
英語選択問題について、何がダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報