
朝炊いたご飯を、保温はしないでそのままお釜に入れておくと、ご飯は悪くなりますでしょうか?
いつもは夜まとめて炊いて(朝は大抵パンなので)、食べた残りは冷凍するのですが、
たまに朝炊いた時、お昼もまたご飯食べるからそのままでもいいかな…?と思うのですが、悪くなるかもと思い、やったことがありません。
茶わんに移してラップして冷蔵庫に入れたら、チンすると固くなっておいしくありませんでした。
保温も固くなっておいしくなくなるうえに電気代もかかると聞きます。
朝(または昼)、多目にご飯を炊かれた場合、残りのご飯はみなさんどうされてますか?
どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
冬場だと問題ないですが、
今の季節はやめておいたほうがいいと思います。
保温なしだと中途半端な余熱のせいで
湯気が出て水滴がたまり
なんかよけい傷みやすい気がします。
我が家では朝の残りはお昼食べる分だけお茶碗に移してラップし、
他はそのときに応じて冷蔵だったり、
冷凍だったりします。
お茶碗にとった分は、台所の涼しげな場所に放置していますが大丈夫です。
朝、お弁当を持っていかれる方のことを考えたら、
大丈夫に決まってますよね。
で、その日の気分でチンしたりそのまま食べたりしてます。
チンは自動設定より気持ち控えめにしたほうが
水分がとばず堅くなりにくいと思います。
お釜に放置ではなく、お茶わんに移すだけでも違う、ということですね。
>朝、お弁当を持っていかれる方のことを考えたら、大丈夫に決まってますよね。
あぁ!そうですよねぇ~~(^_^;ゞ
すごい納得してしまいました。確かにごもっともです。
>チンは自動設定より気持ち控えめにしたほうが
なるほど…!いつも自動でチンしてました(^^;今後はチンは少し早目に止めようと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
保温しておいたほうが悪くなりにくいと思います、我が家はいつも保温しています。
24時間保温しておいても別に悪くもならないし、さほどまずくもなりません。勿論炊きたてに比べると多少まずくはなります、食べられない程ではありません、余り気にすることでは無いでしょう。24時間以上沢山残った場合は冷凍します。保温に要する電気代は大したことは無いでしょう。電気ポットも1日中保温しています。
やはりこちらも常温よりは保温の方が悪くならない、というご意見ですね。
まずくはないですか…
う~ん、私はどうも保温したご飯はニガテなんですよ~(^^;
電気代については聞いた話なのでなんとも言えないですが…。
せっかくご提案してくださったのに、ごめんなさい。
でも「常温よりは保温」ということを知ることができたので、知識がひとつ増えました。
ご回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お昼くらいまでなら大丈夫そうですが
今の時期は危険です
冷凍するほうがいいですが、最低でも保温しておいたほうが悪くなりずらいです
常温よりは保温の方が悪くならないのですね。
実はガスの炊飯器なので保温機能は付いてないんです。
電気の炊飯器も一応持ってるので、移せば保温はできるのですが、ちょっと面倒かな…と(^^;
でも常温と保温ではどちらが悪くなるのだろう…と以前から気になっていたので、スッキリしました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちではあまったご飯はラップして冷凍しています。
冷凍ご飯はチンしたあと、チャーハン等にすることが多いかな。
チンしてそのまま食べるということは滅多にありません。
保温しておくとやはり味が落ちる感じがあるので
味の濃い目のおかずでゴマカス!
また、炊き込み系のご飯にすると保温してても
そんなに味落ちの感じがしません。
はい、うちも大抵は冷凍するのですが、朝炊いてまたお昼に食べるのにわざわざ“冷凍”するのもな…と思いまして、何か良い方法はないかと思った次第です。
炊き込みごはん…たまにはいいですねぇ。
うちはガスの炊飯器でお釜が大きく、毎回洗うのがちょっと大変なので、一気に6合炊いてます。
なので炊き込みごはんは滅多にしないのです…
でもたまには少なめに炊いて炊き込みにしようかな、と思いました。
どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
ウチではいつも3合か4合をまとめて炊いて、ジップロックの保存容器(お茶碗1杯の大きさ)に詰めて、冷蔵庫に保存しています。チンしても硬くなりません。最大でも1週間まで保存しています(それ以上保存するとたぶんやばい…)。(1週間以上持たせたければ冷凍をするといいかも!?)
今朝もそうしてきました。
ご参考まで。
ジップロックの保存容器…たまにお店でみかけますが、そんな風に使うと良いのですね。
冷蔵庫で1週間ですか…!!それでも食べられるんですね。
冷蔵庫保存で固くならないのなら、それがベストかな~?と思いました。
ジップロックの保存容器、便利そうなので1つくらいあってもいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
室温や湿度にもよると思います。
あまりに室温が高く高湿度であれば腐り始めてしまうなど変質や異臭が出る場合もあるかもしれないですね。
ただ、、、一日中締め切った室内で、しかも真夏で外気温が35度になるような状況ではなく、普通に暮らしている部屋内であれば朝~晩ぐらいでご飯が腐ったり変な匂いがするようなことは今までありませんでしたよ。
夏場は特に注意が必要ですが、暑い時期でなければ大丈夫だと思いますがね。
>普通に暮らしている部屋内であれば朝~晩ぐらいでご飯が腐ったり変な匂いがするようなことは今までありませんでしたよ
そうですかー!意外と大丈夫そうですね。
夏は気を付けないといけないですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 食べ物・食材 復職したら、「炊きたてのごはん」を食べることが 4 2022/08/03 18:43
- レシピ・食事 ラップや冷凍庫の無い時代ご飯の残りはどうやって保存したのですか? 12 2022/10/06 20:38
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 食べ物・食材 炊いてから数時間常温で放置したご飯を冷凍して、次回食べても大丈夫でしょうか? 7 2022/03/22 23:38
- その他(料理・グルメ) 朝8時に炊いたご飯をそのままにして、電気は切って置いておきました。そして0時に冷凍しましたが、翌朝レ 3 2023/05/22 00:25
- 食生活・栄養管理 休職中は時間が有り余っていたから、朝、 1 2022/07/08 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
炊飯器の電気代 どちらが高い?
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
電気代について…
-
電気代
-
炊き込みご飯の賞味期限は?
-
炊飯器のご飯を混ぜてから保温...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
蒸しあがった肉まんの保温法
-
炊飯器で炊いたあとの保温の電...
-
電気炊飯器で、電気を使わず保...
-
保温しているご飯が黄色くなる...
-
『主婦歴』の『長い』奥さまに...
-
皆さん お疲れ様です。 米をジ...
-
ミルクはカフェウォーマーで保...
-
炊いた米の賞味期限
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
電気代について…
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
炊飯器の故障でしょうか?
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
【炊飯器の電気代節約術】
-
ジャー炊飯器 保温時にご飯が...
-
塩麹の作り方で、失敗するとど...
-
保温ジャーについて
-
お弁当に味噌汁を持って行きたい
おすすめ情報