
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
工業所有権に携わる仕事をしている者です。
この資格は持っていないので、1~3は存じませんが、4について。
将来的に有利な資格ではありません。この資格を持っていても、独立開業はできませんので。逆に、この資格を持っていなくとも、企業の知的財産部や特許事務所での実務に困ることはさしてありませんし、必要な知識は実務をこなしている最中に自然に身につきます。
実際、工業所有権に携わる仕事をしていてこの資格を取得している者は、少なくとも私の周囲にはおりません。
さて、日本弁理士会は、弁理士以外の民間資格を好ましく思っておりません。その理由は、以前、「特許管理士」と称する人物が特許出願を何件か代行して報酬を得たことや(弁理士法違反)、「特許だと金がかかるので、著作権登録を勧めます」として自分の会社に著作権登録願いを有料にて提出させた事実があるからです。
後者に関しては、下記URLをご参照下さい。
以上のような問題があったため、特許庁は、日本弁理士会による無効審判の申請を受け、登録商標であった「特許管理士」を取り消しました。この決定は、裁判でも争われましたが、第一審では、弁理士会の主張を全面的に認めています。
勉強の過程で、「特許出願から権利獲得、または権利獲得失敗に至るまでの流れ」や、「特許明細書に何を記載するべきか」等は把握できるかとは思います。が、私にはこれ以上のメリットは見出せません。
potitarou さんが仰っているように、弁理士を目指す方が宜しいかと思います。
参考URL:http://www.jpaa.or.jp/care/index.html
・ご回答ありがとうございます。
直接「特許」に関わる業務をしているわけでは無いの
ですが、部内に「詳しい」人間がいないので、自分が
その役割を買おうかなと思った次第です。
手頃な感じもしていたのですが、かえって面倒なことに
なるのならやめておこうかなと思います。
No.4
- 回答日時:
>直接「特許」に関わる業務をしているわけでは無いのですが、部内に「詳しい」人間がいないので、自分がその役割を買おうかなと思った次第です。
工業所有権について、基礎から勉強なさりたいということでしたら、
・工業所有権法研究グル-プ編集 財務省印刷局 「知っておきたい特許法」(第11版):1600円
・竹田和彦氏著書「特許がわかる12章」(第5版)ダイヤモンド社:2000円
当たりがうってつけです。
その他、次のQ&Aも参考になさってみて下さい。
■知的財産法のお勧めテキストは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=240482
■ちょっとした健康機具アイデアがある場合
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=241894
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=240482,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=241894
No.2
- 回答日時:
夫が会社の費用で特許管理士の資格をとりましたが・・・。
会社的にこの資格がどうしても必要なわけではなく
この社員にちょっと特許について詳しくなってもらいたい・・・くらいのもんです。
・通信教育で半年くらいで取れました。
・最後にレポートを提出して、(一応)合否の判定みたいなのが
あるようですが、夫は前日にチョコチョコっとやってましたが
合格しました。
・弁理士を思えば、あってないような資格だと思います。
国家資格でもないのに紛らわしいと、問題になってるらしいですし。
死ぬほど勉強して弁理士を目指した方がよいのでは?
No.1
- 回答日時:
・ありがとうございます。
「特許管理士」の資格を取ろうかなということで
調べていたら、トラブルもあるようだったので
実状を知りたくてお聞きしたしだいです。
やはり問題含みということがわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
- その他(職業・資格) 転職先の会社から「お持ちの資格の原本は在籍中は会社で保管するのですべて持って来てください」と言われま 6 2022/09/14 04:08
- その他(学校・勉強) ・漢検 準1級 ・簿記 3級 ・簿記 2級 ・土木施工管理技士 2級 ・土木施工管理技士 1級 ・普 5 2022/08/08 00:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
来年50歳のサラリーマンです。...
-
大卒という学歴より評価される...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
教えてください!!
-
資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報