
こんにちは。私は大学二年なのですが、司法書士を目指してダブルスクールをしようと思っています。法学部生ではないので初学者でも分かりやすい予備校がいいのですが、たくさんあって悩んでいます。
一番親しみがあるのが伊藤塾とLECです。去年から法学に興味を持ちはじめ、伊藤先生の「試験対策講座」や「C-Book」なんかを読んでたので…。と言っても、憲法や民法総則・刑法総論くらいですが。その感じだと、分かりやすいのは伊藤塾、頭に入りやすいのがLECでした。パンフや資格相談会などで調べた限りでは、講義もサポートも伊藤塾がいいな…と思ったのですが、ちょっと不安に思うのがテキストです。LECのブレークスルーというテキストは大変良いと聞きます。テキストの知識でちょうど必要十分だと。それに対し、伊藤塾の司法書士のテキストは言葉が難しいというか表現が硬いというか…。読んでも分かりづらいような印象を受けたのですが、講義を聞けば分かるのでしょうか?知識量はブレークスルーと同様にちょうどよい程度だと思われますか?これらのテキストを使って合格された方、勉強中の先輩方、是非教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1ですが、たびたびすみません。
LECと伊藤塾についての私の意見なんですが、
LECは、司法書士受験教育の歴史が長く実績もあるので、
その分資料が多く、テキストも含めてよく分析されているなぁという感じです。ただ、LECは値段も比較的高く他の予備校に比べてフォロー制度が充実していないように思います。(休んだ分のビデオやカセット受講が有料)
伊藤塾は、司法試験受験では相当有名ですが、司法書士受験に関してはまだ短いので(はじまって4~5年だと思います。)まだ発展途上という感じがあります。ただ、私が通っていたのは始まって間もないころだったので、今はテキストも講義の質もかなり良くなっています。伊藤塾は価格が安く(テキストが受講料込み。別途テキストを買うと3万円くらいかかってしまいます)フォロー制度がしっかりしている(講義を休んでも、家でインターネットで講義が無料で見れるなど)ところが良いと思います。
あと、講義は私はライブ講義を受けることをお勧めします。通信の方がやりやすい方もいるとは思うのですが、もし校舎が自宅から通える範囲内ならば、ライブ講義がオススメです。やっぱりビデオなどで講義を受けるより緊張感もあるし、受験仲間ができるとやる気も起きます。
でもまぁ、前にも書きましたが予備校に通う上で一番重視してほしいのは講師だと私は思っています。
長々と私の勝手な意見を書かせていただきましたが、
参考にしていただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
LECに通ってました。
私としては、テキスト重視で行きました。
LECの良い点は、とにかくブレークスルーが分かりやすくて
細かい点まで掲載されているところです。当然足りないところ
もありますが、市販されているテキストと比べると凄く良いです。
不満なところは、講義とサポート、受講料が高すぎる点でした。
講義のスピードが最初はゆっくり丁寧にやっているのですが、
民法の後半とか刑法の後半とか、科目の後半になると、終わらせる
ために恐ろしくスピードが速くなり、”ふざけんなよ”と思う
事も多々ありました。あと当然、講義だけでは合格に必要な
知識の6割くらいにしかならないですし。
まあ、基本的な部分しか講義しないところはどこのスクールでも
同じでしょう。
サポートとしては、合格講座を受けなかった年は、もうブレークスルー
が買えない所。インターネットでのフォローについて、返事が来るのが
遅いところなどが不満でした。
2年目に法改正があってテキストが古くなっても、講義を受けて
いなかったので、ブレークスルーが更新できないのです。
と、不満な点を多く書いてしまいましたが、私としてはテキスト重視
で行きましたので、途中で放り投げるまでは行きませんでした。
kirin_7さんもがんばってください。この試験、1にも2にも暗記です。
覚えられないところは、語呂合わせでもなんでも覚えてください。
No.1
- 回答日時:
やっぱり一番重視したほうがいいのは講師の先生じゃないでしょうか??
どの予備校でも無料の体験講義が受けられると思うので、
それを受講するのをオススメします。
どんなに有名な先生でも、自分との相性があると思うので、
実際に講義を受けてみたほうがいいです。
せっかく高い授業料をだして受講するのですから、
途中でやめたりするのはもったいないですし。(1年という長丁場なので、途中でやめてしまう人が多いのも現実です。)
そうですね。
相性の合う先生がいると、何よりやる気がでますよね。。。
無料体験は行ったのですが、一番最初の体系編だったので
法学的な内容に入らないまま終わってしまったのが残念でした。
無料体験も着目すべきことを考えて行かないといけませんね。
ありがとうございました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過 1 2023/05/12 15:44
- 大学・短大 大学の成績 2年次の成績で、専門累積GPAが4.25でした。 これって普通に良い成績だと思っていいで 6 2022/07/19 20:57
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか? 4 2023/07/15 20:38
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- その他(悩み相談・人生相談) 質問を開いてくれてありがとうございます。 転職で資格を取りたくて悩んでいます。 取りたい資格とはフォ 2 2022/04/05 17:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
部分点の採点の付け方について。
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の項番号の表現方法について
-
2022年に不合格、2023年今年の...
-
どうして「六法」っていうの?
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
行政書士と国家I種の同科目の難...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
その道に詳しいかたに、ご回答...
-
第49回本試験です。過去問の演...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
行政書士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
司法書士 受講料について
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
FPの学校でお勧めは?!
-
行政書士になるには?
-
福祉住環境コーディネーター
-
予備校選びについて
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
LECブレークスルー購入について
-
静岡の行政書士の学校
-
社会保険労務士の学習方法
-
クレアールの行政書士講座について
-
今まで生きてきた中でお金無駄...
-
社会保険労務士についてご質問...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
日本司法学院について
-
インテリアコーディネーターの...
おすすめ情報