dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失業保険を受給し夫の扶養からはずれました。給付が10月からだったので、国民健康保険料と
国民年金の支払いは11月分からです。この保険料が年末調整での控除対象となるのは判ったのですが
以下の点が判りません。

■添付する保険料支払証明書(書類の正式名称がわからないので間違っていたらすみません)は
一般の保険会社のように自動で送られてきますか?それとも各個人で発行の申請が必要ですか?
国保は証明書が必要ないと別の質問の回答にありますが、添付しなくても大丈夫でしょうか?
■書類が手元に届くのにどの位日数がかかるのでしょうか?支払いが12月に入ってからになるので
夫の年末調整の書類の提出期限に間に合わないと困るので…。
■提出期限に間に合わない場合は確定申告になるのでしょうか?

ちなみに専業主婦なので今年は失業保険以外の収入はありません。

拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

国民年金の控除証明書については、自動的に送られてくるはずですが、ただ、下記サイトにあるように、年末調整の時期より前に送られてくるのは、10月2日までに納付されたものについてですので、それ以降に納付された分については、年末調整の際に控除する際は、とりあえず領収書で代用するしかないものと思います。


(2月上旬頃に控除証明書は送られてくるものと思いますので、その時に会社に提出して、領収書と差し替えられたら良いと思います。)
http://www.sia.go.jp/top/koujyo_ans01.htm#qa0301 …

国民健康保険料については、証明書の添付は要件となっていませんので、基本的に実際に納付した金額を記載されるだけでOKです。
(会社によっては、確認のために、領収書の提示を求められるかもしれませんが、その際は提示されたら良いと思います)

それと、失業給付は所得税の非課税ですので、健康保険の扶養からは外れたとしても、所得税の方では扶養には入れますので、配偶者控除は受けられる事となります。
(もしも、所得税の扶養からも外されているのであれば、その旨伝えられれば控除してもらえるものと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

領収書で代用、後に差し替えができるとわかり安心しました。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 23:35

ついでですが。



〉給付が10月からだったので、国民健康保険料と
国民年金の支払いは11月分からです。
給付期間の初日に、被扶養者・第3号被保険者の資格がなくなった=国民年金・国民健康保険に加入したことになります。
ですから、10月から国民年金の第1号被保険者になって10月分からの保険料を払わないといけません。
また、10月から国保に加入していますから、保険料/税は、年額÷6ヶ月(10月~3月)を支払うことになります。

国保の保険料/税は、「○月分」ではなく分割払いです。
「11月に加入しているから11月分を支払え」という形ではなく、(その年度の12ヶ月間加入するという前提での)年額÷12×実際の加入月数が、あなたの支払うその年度の保険料です。支払いを開始する月は、手続き後をした直後の支払い期からで、各期の額は「年度の保険料÷残りの支払い期の数」ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手続きに行った際に「11月分から」と職員に説明を受けたのですが私の聞き間違いだったのでしょうか?
都度振込みという形で10月20日頃に手続きを済ませているのですが、いまだに
振込み用紙が届きません…。時間がかかるのでしょうか?

わざわざご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 23:47

>自動で送られてきますか?それとも各個人で発行の申請が…



社会保険庁のページに、「19年 2月上旬までに送る」とありますね。
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1030.html

>国保は証明書が必要ないと別の質問の回答にありますが…

他の回答も信頼しましょう。
国保の証明書など必要ありません。
といっても、適当な数字を書いてはだめですよ。
あとになって税務署から見せろと言われることもありますから、納付書はしっかり保管しておきましょう。

>夫の年末調整の書類の提出期限に間に合わないと困るので…

困ると言っても、11月や 12月に異動があった人の分まで、社会保険庁も年内に対応できません。
2月 16日の確定申告受付開始日までには送ると言っているのですから、確定申告をすれば済むだけの話です。

>失業保険を受給し夫の扶養からはずれました。給付が10月から…
>ちなみに専業主婦なので今年は失業保険以外の収入はありません…

退職されたのは昨年中で、10ヶ月以上遅れて失業保険を受け取られたということですか。
雇用保険 (失業保険) は課税されないのですけど。
http://www.taxanser.nta.go.jp/2000.htm

それとも、8月か 9月までお勤めだったのですか。
それなら、ご主人でなくあなた自身が確定申告をすればよいのですけど。

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応ひと通り検索をかけて見てはみたのですが、その後制度が変わっていたりしたら不安でしたので…。
おっしゃるとおり、11月や12月の異動まで対応しきれないですよね。よく考えずにすみません。
たくさんのリンクありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 23:42

>一般の保険会社のように自動で送られてきますか?それとも各個人で発行の申請が必要ですか?


自動で送られてきます。詳細は下記参照下さい。
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1030.html

>国保は証明書が必要ないと別の質問の回答にありますが、添付しなくても大丈夫でしょうか?
はい、というより添付できません。

>■書類が手元に届くのにどの位日数がかかるのでしょうか?
参考URLに詳細が書かれている通りです。あとは郵便の事情ですね。。。。

>■提出期限に間に合わない場合は確定申告になるのでしょうか?
そうですね。間に合わない場合にはとりあえずない状態で年末調整を受けて翌年に届いてから確定申告です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肝心な社会保険事務所のサイトを見忘れていました。きちんと確認せずに質問してすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!