
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
can以前に「知る」という日本語について考えたいと思います。
これは意外に見過ごされがちなんですが、英語のknowを英和辞典で調べると「知っている」と出ていますよね。でも、和英辞典に「知っている」という見出し語はありません。「知る」で載っていますよね。
それでは「知る」と「知っている」はどう違うのでしょうか?
日本語では「~ている」とあるのに、英語では進行形になりませんよね。これは一体どういうことなのか?
日本語の「~いる」を英語で説明してみます。
~ている has three meanning,
(1) present progressive・・・・鳥が空を飛んでいる。A bird is flying in the sky.
(2)continuition・・・私はフランス語を20年間勉強しています。I have studied French for twenty years.
(3)state・・・彼は死んでいる。 He is dead.
「知っている」の「~いる」は(3)に該当します。
さて、話は戻りますが、「知る」というのは 動詞の「相」でいくと
「起動相」になります。つまり、「知識がある」という状態を表すのではなく、知らない状態から知っている状態に移行する動作を示しているわけです。この場合は knowは使いません。ですから、#1さんや#2さんが挙げられた動詞が適切だと思います。しかし、knowに拘りたいなら
get to knowが使えます。
詳細なご回答を頂き有難うございます。
Thanks to your detailed explanation, I finally got to know how to use the verb "know".
重ねて御礼申し上げます。
No.4
- 回答日時:
どうしてもcanを使いたいのであれば、be able to を使うと言えないこともないかなぁ・・・。
I'll be able to know a lot of new things in Tokyo.
見たいな感じで、「東京に行ったら新しいことが分かるさぁ。」というような雰囲気だと、相手も何を言いたいのか分かると思いますが、やはりこの場合、find out やget to know のほうが自然ですね。
No.3
- 回答日時:
少しご質問の主旨からずれますが。
can と know とは、語源が同じはずです。「知っている」から「できる」わけです。いっしょに使うと変な気がするのは、そのためだろうと思います。
ご回答頂き有難うございます。確かに「知っている」から「できる」わけですよね。何となく「本能的?」に変な言い方だなと思っていたのですが、いわば意味的なダブりがあるという点はご指摘を頂いて初めて気が付きました。重ねて御礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
knowは既に知っている、知識を得ている状態を指すことが多いので、能力や可能性を示すcanと一緒というのはなぁ~んとなくですが合わない感じがしちゃいます。
どうしてもknowを使うなら、知るようになるってかんじで「get to know」とかならいいかもしれません。
また、この場合の知るは「気付く」という解釈もできますのでrealizeやnotice、更に少し拡大すればfindやdiscoverで発見するとも言えそうです。
ご回答頂き有難うございます。ご指摘の通りknowは「既に知っている」ということであり、そのことについて「できる可能性」を云々するというのは確かに変ですね。これまで何となく「本能的?」に変だなと思っていたのですが、客観的で明快なご指摘を頂き、すっきりと理解できました。また言い換え表現も示して頂き大変参考になりました。また知る楽しみが増えました。重ねてお礼申し上げます。
itkenjirouより
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報