dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は先月まで比較的大きな総合病院に入院していましたが、
「院内での携帯電話の使用はご遠慮下さい、医療機器に悪影響を与えるおそれがあります。」という張り紙があり、入院時の説明でもスイッチを切っといて下さいと言われました。しかし、同じ病棟に生命維持装置を付けた重症者がいるのにベッドの上で平気で家族に電話する人、常時待ち受けしている人とか、外来診察室や検査室前の待合席でメールする人などがいっぱい居ましたが、看護師さんやスタッフは見てみぬふりです。先日放射線科の待合所でメールを始めたおばさんに注意したら、スイッチも切らすにバッグに放り込んでむくれかえっていました。
飛行機離着陸時や病院内では携帯電話のスイッチを切るのは常識と思っていますが、病院関係の皆さん。医療機器メーカーや技術者の皆さん、ほんとのところはどうなんでしょう。医療機器の電磁妨害対策が進んであまり問題にならないのでしょうか。
入院中に内容が掲示されるご意見箱に「ケータイ禁止表示が少ない」という投稿をしましたが、無視されたのか掲示されませんでした。

A 回答 (4件)

実際、私が勤めていた病院で医療機器に誤作動を起こした事は病院内であります。

病室で心電図や呼吸管理などをしているモニターを電波かな?でナースステーションまで飛ばしてチェックするのですがその間の病室で携帯を使われると波形が変化し急変時と同様、アラームがなり大騒ぎです。
もちろん院内では色々な機器が使われているのでどれが影響しないものか素人では判別出来ないと思います。

私が通院や入院したりする大学病院では携帯使用の区域があります。
そこ以外では全面禁止で職員の方が見付けたら注意していますよ。
貼紙とか電光掲示板なんかでも流れています。
医療機器やペースメーカーは精密機械ですしもしもの時に止まってからでは遅いので気を配らないのではいけないでしょうか?

最近ではペースメーカーも安全性が高まり止る事が少ないとされていますがもし自分の携帯の電波で止まったら貴方は責任を持てるかって話しではないですか?家族から責められても仕方の無い事です。

病院でどうこうより大勢の中で使わないのが常識です。

この回答への補足

やっぱり障害の実例はあるのですね。
私は脳外科に入院していて1週間ほどの間、心電図の発信機?を付けたままでした。
これを外してからは玄関とかその前の風除け室までメールや通話をしに行ってました。

補足日時:2006/11/21 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございました。
ケータイは生活に欠かせないアイテムとなった現在では、使用可の場所を明示している病院は立派だと思います。旧式ペースメーカーを付けている人は外見ではわからないので、使用可の場所では通話中の人の近くを避けるとか医師から注意してもらうといいですね。
なお、院内スタッフが使っているのは親子電話の一種で、子機が無数にあって互いに通話できるんだと理解しています。出力が弱くて遠くまで飛ばないので至る所に中継アンテナがあります。

お礼日時:2006/11/21 22:07

私が昨年入院していた病院では、入院中に月が替わったときに「指定区域内で携帯OK」になりました。

個室で精密機械未使用なら当然OK。
大部屋でもまぁ周りの状況を判断して使用可能でしたね(おおっぴらには使わないですけど)

会計などの待合や エレベーターホール、各病棟の談話室などはOKでした。
ただし、、、外科外来付近はペースメーカーの人がいる確立が高いのでOFFするように指示されました。(検査時に時計代わりが携帯しかなかったのでONしていいかどうか確認したのです)

それに外来で(当然スイッチONで)ゲームアプリで時間をつぶしている人も居ます…これはちょっと不愉快ですね、、
せめてマナーモードにして周りの人に着メロなど聞こえないようにして欲しいです。
    • good
    • 0

個人の経験と主観で書かせて頂きます<(__)>


私がお世話になっている病院では、院内携帯使用可能となっています。書かれていらっしゃるように、ペースメーカー等の性能が向上し、事実胸に当てる位の位置で携帯を使わなければ支障が出ないぐらいとも言われているようです(つまりは普通の使い方であれば機器に影響が出ない程度までになっているんですね)

ただそれは一般病棟だったり外来の話で、ICUやCCU、手術室近辺では勿論使用禁止です。外来や病棟より重症の患者さんが多く、精密機械も常用しているからではないでしょうか。

やはり携帯電話のマナーは個人の意識によるところが大きいようです。実際、使用可能の張り紙をしている訳ですが、外来入り口近くや、人の少ない廊下、中にはきちんと外に出て会話やメールされる方も少ないですがいらっしゃいます。結局自分の都合や便利さに負けて使ってしまうのでしょうか。
公共機関や病院=全てが使用禁止とは言いませんが、何故駄目なのか、本当に使って良い場所かどうかもっと客観的に判断をできるようになって欲しいとも思います。
    • good
    • 0

集中治療室ではまだ機器への影響があるとされていますが,通常の病室や待合室では解禁になっている病院が増えてますね。

(ちゃんと使用可の張り紙があります。)
そもそも医療用という名目で病院のスタッフが持ってるのも普通のPHSですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!