
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「公務員としての能力を上げる」ということであれば、公務所に勤める以上、法務知識は絶対に必要になりますので、法務関係の資格(行政書士、司法書士など)をもっていればよいかと思います。
しかし、今から来年の春までに受付をしているような有効な資格は無いので、配属が確定してから考えた方がよいではないでしょうか。
いきなりは無いかもしれませんが、予算関係部署とかに配属になると、忙しくてとてもではないけど資格取得までは頭が回らなくなると思います。
また、入庁初年度は、あえて徴収業務関係(税務、公営企業関係)や生活保護、福祉関係を経験させる傾向の自治体もありますので、そういった場合、法務知識を生かすような状況までいかないでしょう。
いまから勉強するのであれば、大手の書店に行って「○○法逐条解説」(具体的な法律としては、地方財政法、地方自治法、地方公務員法又は地方税法あたりがよいでしょう)のようなものを読むのが一番勉強になると思います。
一冊4、5千円はする書物なので、躊躇するかもしれませんが、実務においても十分に参考になりますよ。一般的に資格取得するのも、そのぐらいの金額かかりますし。
まあ、資格そのものが欲しいということであれば問題外ですが・・・。
この回答への補足
詳細なご回答、本当にありがとうございます。自分のキャリアアップのためにお金をかけることに対してはあまり気になりませんので、ご指摘の書籍を購入してみようと思います。なお、先の質問で私が「資格」と記載したのは、資格がキャリアアップの証明になるかと考えたからにすぎず、特段意味はありませんでした。
ところで、修飾語、資格を取る場合、補助金等はでますでしょうか?自治体により違いはあるかもしれませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 ウェブデザイン実務士の資格について 私は将来、市役所や県庁などで公務員としての事務の仕事をしたいと思 4 2022/04/13 13:04
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
司法書士事務所での電話マナー
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士資格について教えて下...
-
司法書士の定款作成
-
司法書士取得後について
-
透析しながら司法書士となるこ...
-
士業の有資格者などの表記
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
司法書士の呼称
-
精神障害者が行政書士になれますか
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
消防から行政書士に
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
社会保険労務士の資格を13年前...
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
税理士、行政書士、宅建
-
どの資格が一目置かれるでしょ...
-
食べていける資格、もしくは29...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
社労士とのダブルライセンス
-
離婚しても困らないように資格...
-
60歳これから行政書士の勉強は...
-
行政書士、社労士、マンション...
-
何の資格を取ろうか迷ってます
-
行政書士の資格取得に挑戦しよ...
-
資格が職に直結しやすい資格
-
なぜネット(特に2ちゃんねる...
-
資格
-
行政書士の資格を取得したらま...
-
社会保険労務士の資格を取ると
-
簡単に習って、先生になれる資...
-
社会保険労務士は儲かるのか?
-
就職に有利な資格について
-
行政書士の資格取得について!
おすすめ情報