dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の日本でサンタクロースは知られていましたか?

以下のURLによると、明治7年に、サンタクロースに扮した日本人がいたそうですが、もう少し前、すなわち、江戸時代に、サンタクロースは日本で知られていたのでしょうか?

http://blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/17703a4ce …

A 回答 (3件)

 サンタクロースがプレゼント役をするようになるのは、19世紀半ばのニューヨークが最初という説が有力なようです。


 一方禁教令が厳しかった江戸時代も、幕末になるとゆるみ、日本で暮らしている外国人のためという名目で、カトリックやプロテスタントの宣教師達が来るようになってきました。この中にはアメリカの宣教師もいたはずです。
 質問者さんご指摘の「明治7年に、サンタクロースに扮した日本人」につぃては米国長老教会の宣教師の指導の下に行われました。このときの姿は今の赤い衣装ではなく、殿様のようなスタイルであったようです(赤い衣装はもっと後の年代らしいです)。
 こういうことから、幕末の横浜あたりに住んでいたアメリカ人の間では、サンタクロースの風習が始まっていた可能性は、なきにしもあらずと考えられます。
 「江戸時代日本で」という条件にはギリギリセーフかな? 日本人ということになると、チョッと無理という感じですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%95%99% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、サンタクロースは、世界でも、結構、最近生まれたんですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/22 21:17

サンタクロースの起源とか歴史はこんな感じだったとすれば



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …

やはり明治6年以降でなければ一般大衆がサンタクロースという言葉を聞く機会は無かったでしょう。

ところがこのような
http://www.christmasmuseum.jp/ChristmasHistoryJa …

クリスマスの歴史をまとめているサイトを見てみると、長崎出島のオランダ人がクリスマスを祝ったりしているので、サンタクロースに扮するおじさんが居たかどうか解りませんが、ワイワイやってたんじゃないでしょうか。
戦国時代だとクリスマスはあったみたいだけど、サンタクロースの歴史から見てみるとそれ以降の時代に広まったようですね。

信長もサンタ姿にはならなかったでしょうが、ワイン片手にワイワイやってたんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

織田信長のクリスマス休戦という話、面白いですね!
そんな昔からクリスマスが、実戦面で有効に働いていたとは!

お礼日時:2006/11/22 21:15

もう少し 歴史を勉強してください



キリシタン とか バテレン とか 島原の乱 とか 隠れキリシタンとかをキーワードにして調べてください

江戸時代のキリスト教は どのような状況であったかを
    • good
    • 0
この回答へのお礼

???

お礼日時:2006/11/22 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事