

単語を連想で記憶する本の中の一文:
”Guided by fireflies, column after column of eels are reported
to have been witnessed to be marching toward the Pacific ocean.”
「ホタルに誘導されて何列縦隊ものうなぎが、後から後から太平洋に
向かって進軍するのが目撃されたのことです。」
Q) Colum以下の文章の構造(SVOC)が理解できないので、2箇所の受動態
の部分”are reported”、”to have been witnessed”を能動態に変換
すれば解決の糸口が分かるのではと思ったのですが、私の能力では無理 ですのでどなたか教えてください。
試みに”are reported”のところを能動態にすると、
" They report column after column of eels to be marching toward
the Pacific ocean"(SVOC構造)となりますが、「to have been witnessed 」の処置に窮します。そもそも2箇所を能動態にするのは無理があるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問がその文の構造についての質問であったり、あるいは能動に書き換える問題における質問の場合は、ご質問の主旨とずれますので忘れてください。
その文書は2箇所の受動態というよりも、英語として(文章として)、訳にあるように「~目撃されたとのことです」「~目撃された報告がはいったようです」的なニュアンスを、reportという「単語」と「文体」がもつ2つのニュアンスを用い表している感じがします。
reportとは、日本の辞書のまま「報告」(軍隊の報告や企業レポートのような限定・決定した事項の報告)だけに捉えず、reportが本来もつ「give people information 」すなわち、「世評」「報道」「噂」も含めた→「伝わって来た情報」のようなニュアンスがあるように感じます。
またそこでは、文章としても
seem
でよく使われる、状態的表現を用いている感じがします。「状態的」には、完了形・進行形も状態的と考えることができるため、seemで表現するとき
It doesn't seem that he was lying.
He seems to be doing something.
He seems to have solved the problem.
のように、いろいろ表現できます。これらは、その「思われる」状況や状態を表す言い方です。
ご質問の例文では、受動態というよりも、to have been witnessed も to be marching toward も、その状態や状況を表しており、文章全体としてはそれらの「状態が」 、reported すなわち報道や噂として「伝わってきた」という文章をあらわしたような感じがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 The complications of this surgical procedure are r 2 2023/02/10 11:14
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
文構造がわかりません
-
受動態のbe動詞は省略できますか?
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
can reserve とcan be reserved...
-
awsomeって・・使う?
-
分詞とは? 分詞と、能動態と受...
-
付帯状況のWithの中の分詞について
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
have been 過去分子とhave 過去...
-
need ~ing で受動の意味にな...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
ドイツ語教えてください!
-
dislocateの使用法
-
pay attentionの使い方(受け身)
-
He is said to be がOKで He i...
-
受動態のby+行為者の位置
-
make availableについて
-
日本語の他動詞文における直接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
してくださって、してくれて、...
-
He is said to be がOKで He i...
-
awsomeって・・使う?
-
日本語の他動詞文における直接...
-
can reserve とcan be reserved...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
文構造がわかりません
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
受動態のby+行為者の位置
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
grow up は自動詞なので、受動...
-
受動態に
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
aim ~ at...の文章
-
能動表現でも同じ意味なのに敢...
-
付帯状況のWithの中の分詞について
-
含むという単語でcontainとincl...
おすすめ情報