
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
以前看護助手として病院に勤務していました。
それまではサービス業のみの経験でした。
病院は独特ですね、ほとんどの人が医療しか経験してないので・・
年数や役職のプライドも重なり
やる気のある人とない人でまっぷたつだと思いました。
知り合いのある看護師は忙しい(子供が小さいので)といいながらも
「なぜこうなるのか知りたい」「もっと勉強したい」と言ってます。
家には資料だらけ、学校の役員にママさんバレーもしています。
かたやある看護師(独身)は「いつも忙しくて勉強する時間がない」と
言い、職場の愚痴が多いですね。
看護師に向いているのは
常に向上心がある人、人との関わりが好きな人 と思います。
看護師免許はスタートラインで一生勉強ですよね。
決まったことの繰り返しなら慣れれば誰でもできることだと思います。
やってる事は同じでも、流れ作業にしているか何かを学んでいるか。
何かを学べる人は応用がききます。
私が尊敬する看護師さんを見ると
失敗すれば、原因を追求して自分への見せしめして
ミスを起こす前に発見できるシステムを作る。
わからないことはすぐに本で調べる。
その為の時間や経費はけちらない。
患者さんの一人一人の性格を把握しようとする。
病気に理解のある人か、患者さんと話をしながら心理状態を読もうとしています。
自己主張ができない患者さんには表情をしっかり見て声をかけたり。
患者さんが何を望んでいるのか考えられる人です。
こういう人ですから人間関係も上手です。
50才近い人ですが、どんどん経験と知識は膨らんでます。
忙しい仕事のはずですが多趣味です。
私も職種はちがってもこういう志を持っていたいと思います。
No.5
- 回答日時:
人と対峙するのが苦でないというのは絶対条件でしょうか。
いろんな人、患者、家族、スタッフなどとの連携が必要になりますし。性格ではないかもしれませんが疑問や興味が持てること。これがなければ何事も自分で学ぶことが出来ません。
あと、切り替えの早さ。先日脳梗塞の患者に殴られメガネが壊れました。。。が、病気だしもうしょうがないよとあきらめ。
学校に通って仕事についてしばらくたつとみんな環境に合うように変化する気がします。上記は私が心がけていることですが。
自分の性格は看護師タイプじゃない、と経験が長い人でも言いますし。 結局はやる気の問題かなと。
No.4
- 回答日時:
ふつうであれば、「優しくて一生懸命で患者のことを常に考える人」というのが理想的な回答でしょうが、現実はそうでもありません。
現に私の義母、私、義理の妹がすべて看護職に関連していますが、性格は本当に三種三様です。
義理の妹は、一生懸命で誠実で看護職をめざすには理想的な優しい性格でした。
でもそれゆえに実習などで100患者さんにふりまわされてしまい(要するにどの患者さんのことも100%やろうと背負い込んで辛くて自分が挫折してしまった)途中で退学しました。
なので判断力というか、優先順位を理解したら、それに応じて臨機応変に対応を変えて変ないいかたですが省いて問題ないところとそうでないところをみきわめ、実行できる人でないとかなりきびしく長続きしません。
あとはやっぱり下の人もいっていますが切り替えですね。
患者さんがなくなったからといってめそめそ詰所でないているわけにはいきません。
あとはいろんな患者さんがいますし、不条理なことをいわれることもありますから、感情を抑えることも必要です。これはどの職でもおなじかとは思いますが…
あとは優しいだけでもだめですね。厳しさもないと、患者さんのためにならないこともありますから。
機敏なひと、

No.3
- 回答日時:
なんでもイイので教えてください。
>>>看護師さんと毎日共に働いている医師です。第三者の立場から看護師の向き不向きの感想です。
看護師には当然なのですが人間が好きであることが求められると思います。患者さんと共有する時間は医師など他のスタッフより長時間ですから、人間好きでないと勤まりませんね。
第二に精神的にタフであることが要求されます。医師のオーダーってほんと細かいことがありますよ。劇薬を使用することも多いです。量を間違えないで使用する集中力の持続が求められます。
緊張の連続でストレスがたまる仕事のせりか、看護師さんには喫煙者が多いですね。
第三に肉体的なタフさを要求されますね。これはもうおわかりと思います。
あと、協調性も大変重要ですね。看護師は医師だけでなく、技師、理学(作業)療法士など多くのスタッフと協力して仕事を進めていきます。周りの人に合わせられる協調性が無いと長くは続かないでしょうね。
看護師さんの仕事って大変きついですけど、患者さんや家族から感謝される素晴らしい職業と思います。
勉強大変と思いますが、是非看護師を目指して下さい。
No.2
- 回答日時:
職場にもよりますが、病棟はタフでないと務まりません。
体力気力ともにです。責任感の強さは重要ですが、常に神経を尖らせていて段々と自分を追い詰めウツになる人も多いです。長く働いている人をみていると、気持ちの切り替えが上手い人が残っていくようです。今は派遣の看護師より。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
自分が看護師に向いてると思う理由を質問されたら
専門学校
-
看護師をに向いてるとところ
専門学校
-
看護師に向いていないと思う面は?
その他(教育・科学・学問)
-
4
明日、看護専門学校の入試面接を控えてる受験生です 「自己PRをしてください」と言われた時、 面接対策
専門学校
-
5
看護大学の志願理由について。
大学受験
-
6
なぜ地域医療に携わる看護師になりたいのか
医療
-
7
看護専門学校、面接での志望動機・自己PR
幼稚園受験・小学校受験
-
8
看護学校面接をうけたのですが・・
専門学校
-
9
高校の面接で得意な教科が聞かれてていて数学って答えたいんですけど理由とか特にないので理由の例をおしえ
数学
-
10
添削 長所、短所、自己PRを願書に書くのですが、こんなのでいいのか分からないのでアドバイスや指摘など
専門学校
-
11
友達の中での役割は?
専門学校
-
12
得意科目、不得意科目
大学・短大
-
13
「地元だから」では志願理由不足?
大学・短大
-
14
高校の面接で苦手な教科のことなんですけどこれでいいと思いますか? 苦手な教科は英語です。英語は覚えな
中学校
-
15
看護師の適性とは・・・?
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
16
看護系の大学と専門学校の違い
高校
-
17
長所、短所の面接での回答
専門学校
-
18
推薦入試の面接で 「なぜ推薦入試を受けたのですか?」 と聞かれたら 「高校で頑張ってきたことや大学に
大学受験
-
19
大学入試の面接で不得意な科目を聞かれた時、 「不得意な科目は日本史です。日本史は暗記教科だと認識して
大学受験
-
20
なぜ専門学校ではなく大学を選んだのですか?という質問にはなんて答えるのがいいと思いますか? 看護大学
大学受験
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人工呼吸器のじゃばら内の水滴
-
5
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
6
看護師さんに連絡先を渡す患者...
-
7
理学療法士の実習生に腕時計
-
8
看護師の観察力
-
9
医療事務 接遇 の問題で私の答...
-
10
医療 窓口での言葉遣い
-
11
これはブラックリスト患者って...
-
12
看護学校の演習でやること
-
13
看護師に向いてる性格
-
14
腕時計禁止の看護師さんは、脈...
-
15
看護診断についてです。違いを...
-
16
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
17
歯医者さん、歯科衛生士、歯科...
-
18
一包化予製について教えてくだ...
-
19
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
20
口を開けたら喉頭蓋が見える!
おすすめ情報