dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで冷蔵庫で作る氷については数々質問がされているようですが、私が求めている回答が見つけれなかったので質問させてください☆重複してたらすいません。
冷蔵庫に製氷機ってついてますよね?うちの冷蔵庫は独立アイスルームや、ダイレクト給水など↓のような機能がついているんですが、
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/refrige/kinou/ …
できる氷を食べるとやっぱり臭いがついているので、(そのときの水は、東芝さんに浄水器の水を使っていいか伺ったところ、衛生上水道水を使って欲しい。といわれたので、(浄水器の水だと腐敗する?あまりよく憶えていないんですが)水道水を使っていました。)今では使うのをやめ、フタのついた製氷皿で作っています。
作っている場所も、氷を入れておくアイスルームなる小さい場所で作っていて、できあがったものもそこに入れています。なのに、やっぱり氷を頬張ると氷がまずいんです・・・
どうしたら臭いのつかない美味しい氷がつくれるのでしょうか?フタをついた製氷皿で作っているのに・・・と、悲しくなってしまいます。
アイスルーム自体に臭いがあるのかと思って冷凍庫用脱臭剤もいれていますが、ダメみたいです(T_T)
今使っている水は浄水器を通した水なんですが、これが問題なのでしょうか?
どなたかなんでもいいのでうちでは、こうしている等アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

ここだけの話ですから、他の人にいってもらっては困るのですが


水道の水の問題は、いわゆるカルキ(塩素)の問題だけでは、なさそうです。
水道事務所に勤めている技師を友人にもっているのですが、自分がつくった水道水を飲みたくないというのです、浄水器を通しても、その臭いの元というか、水の中の成分は取れないのだそうで、就職して20年、水道水を家族にも飲ませないそうです、せいぜい、トイレとお風呂に使う程度だそうです。
飲むのはミネラルウォーターしかのまないそうです。
現存する浄水器で、そういった問題をクリアーできるものは、一般市販化していないそうです。かといって、水蒸気を冷やして飲んでも美味しくないですしね。
 美味しい水を使えば、基本的に美味しい水ができるようです。
さらに、冷蔵庫の臭いが移ることを気にするのであれば、蓋をすることをお薦めします。我が家ではこういった方法で美味しい氷を作っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。「ここだけの話」をネット上でしてくださった勇気に感謝!です(^_^)ほんとにありがとうございます!
それにしても読んだ瞬間「え゛ぇぇぇ~」と、言ってしまいました。農家の方が売りものと家で食べる野菜を・・・というのは聞いたことありますが、お水までとは・・・今まで浄水器を使っているから!と安心していましたが、そうではないんですね。う~ん、これからどうしよう?一時期「買ってはいけない」という本が話題になりましたが、それと同じくらいもう、どうしようもないくらい生活に溶け込んでいる気もします・・・
この世の中で安全な生活をしようと思うと、時給自足のできる水のキレイな山奥(DASH村にでも?!)に引っ越す以外ないのかもしれませんね。
話がそれてしまってすいませんm(__)m
syunpeiさんのお宅では、ミネラルウォーターを使って氷を製氷皿(フタなし?)で作り、フタをしたものに保存している と、いう解釈でいいですか?
すいません、マネしたいもので・・・再度教えていただけたら嬉しいですが、今夜からさっそく私も新しく氷を作って蓋のある容器に保存することにします!ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/27 21:18

ごきげんいかがですか?neterukunです


日頃は浄水器の水で作っています。
気のもんですけどね・・なんとなくおいしいかな?
邪道な回答になりますが、氷の用途できめてみてはどうでしょうか?
例えばアイスコーヒーに浮かべるなら氷をアイスコーヒーで作る。
かき氷に使うなら少し砂糖をいれてみるとか
エッセンス入れてみてごまかすとか
氷自体に味とか匂いをつけてみるっていうのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。neterukunさん(^_^)
お返事ありがとうございます。
回答を読んで思わず「あぁ~!」と言ってしまいました。
いい方法ですねぇ~
氷に味や匂いをつけるとは思いつきませんでした。
アイスコーヒーで氷を作ったら薄まらないし、いいですよねぇ~
大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/30 09:32

うちの氷は、基本的に冷凍室の製氷室に、近所の酒造蔵からもらってきた水を


トレイにいれて、作っています。基本的に製氷室は密室になっているので、冷凍室の中にありながら、別の閉ざされた空間になっています。
製氷皿も二種類あり、中仕切りの形状が、ランダムになっていて、カチ割の氷の
ような形に仕上がります。これは徐々に凍らすようになっていて、ほとんど気泡などが見えない透明で綺麗な氷です。製氷室の上の段にあります。
もう一つは、製氷個の底にある皿でこれは普通の製氷皿です。これは気泡だらけです。
なにがしか、綺麗な泡のない氷のほうが、美味しいような感じがします。
氷も、永くストッカーの中に置いておくと、蓋が無いと、臭いがつくようです。
永く置いておくと表面が解けたようになり、冷凍庫の中の食材の臭いが移ってるような感じです。

この回答への補足

syunpeiさん、2回目のお返事をくださってたんですね。自分からどういう方法でされてるんですか?と、聞いておいて全く気づきませんでした(~_~;)ゞごめんなさい。
ポイント発行の時に、NO.2とNO.4にポイント発行しようとした所何度やってもできないので、アレ?と思い、やっと同一人物ということに気づきました・・・
再度のお返事本当にありがとうございましたm(__)m

補足日時:2002/05/02 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
酒造蔵からお水をいただけるんですか?美味しそうですねぇ~
>中仕切りの形状が、ランダムになっていて、カチ割の氷のような形に仕上がります
このタイプのものって実家の母が前使っていた気がするのでだいたい予想がつきます!これだと徐々に凍らすことができるんですか?私も探して買おうかなぁ?
あと、
>永く置いておくと表面が解けたようになり
これは、冷凍庫の霜取り作業のせいでしょうか?凍りも野菜やお肉のように早めに使ってほうがいいみたいですね!
製氷皿のお話、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/28 19:56

 水道水の味というのは、地域が違えば全く別物と言ってもいいほどですが、


Kyarameumirukuさんのお宅の水道水が、臭うのでしょうか??
それとも、臭わない水道水を製氷すると、臭い氷になるのでしょうか??
 少なくとも『不味い水道水』は、『画期的に美味しく』はならないようです。
更に、#1の方の言う通りに、湯冷ましにすれば多少はカルキ臭が減りますが、
カルキ以外の、揮発しない臭みは無くならないと思います。

 随分前に何かの本で読んで、試した方法を紹介します。
 大きい容器に湯冷ましの水を入れて、出来るだけゆっくりと凍らせます。
すると、辺りが透明で中央部が不透明な氷ができます。
解凍して、中央部の不透明な氷を取り除いた水を、製氷皿で製氷します。
中央部の不透明な部分が不純物の多い部分で、多少はマシな氷になる、
というのですが......。  確かに、味も臭みも気になりませんでした。
手間が掛かり過ぎるのが、大いなる難点です。

 参考になるでしょうか・・・??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
うちはのお水は、そんなに「匂う!」ってことはないんですが、どうでしょう?でもマンションなんで「おいしい水」では絶対ないとおもいます(T_T)
ご紹介の方法はすごいですねぇ~!ゆっくり凍らせるってゆうのが普通の冷蔵庫では難しそうなんですが、>味も臭みもきになりませんでした。
ってゆうのを聞くと魅力的ですねぇ~コンビニで売られている氷もそういった製法でできているのかなぁ?勉強になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/28 08:24

水を沸騰させてから自然冷却の後に氷にしてはどうでしょうか?


あとは、寝る前に水道水をボールに入れて蓋をせずに一晩置くと水道水に含まれるカルキ?が蒸発して臭みが取れるという事を以前TVでやってましたが、氷にするとどうかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます☆
一晩水を放置すると臭みが取れるんですねぇ~
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/27 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!