dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
川崎病に関して調べているのですが、文明病では?という記述があったのですが、文明病というものがよくわかりません。教えて頂きたいのですが。

A 回答 (2件)

難しいですね。


ある種の概念だと思います。
文明の進歩により増えてきた疾病、とでもいうのでしょうか。

たとえば、公衆衛生状況がよくなり、寄生虫などが減った一方で、花粉症が増えてきた。この場合の花粉症は文明病といっていいのではないかと思います。このほかにも、今早りのメタボリックシンドロームなどといった肥満、糖尿病、眼精疲労やドライアイ、うつ病、虫歯もそうではないかといわれています。

としたらば、お調べの川崎病の原因は特定できていませんが、文明が進むと増えている、先進国のほうが途上国よりも多い、衛生状態のよいところのほうが多い、などといったことがあれば、文明病かもしれないといわれるのかもしれませんね。そういった切り口で、原因究明に挑むということかもしれません。

参考になれば幸いです。

この回答への補足

 早速の回答ありがとうございました。
 sodenositaさんは川崎病に関してご存知のようなので、是非ご意見をお伺いしたいのですが、

 「川崎病の患者にアジア系人種が多いというデータを示す論文は多い。その中で先進国といわれているのは、日本や韓国、台湾などで、発展途上国といわれているのは、フィリピンやタイ、パキスタンなどである。この傾向ははっきりとしていて、文明病とみるか、先進国では小児科の専門医が多く診断がきっちりとされているからなのかは依然としてわかっていない、という。」
 
 この記述がどうしても理解できないのですが、どう解釈したら良いのでしょうか?すみません。読解力に乏しい私にアドバイスお願いします。

補足日時:2006/12/17 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
 sodenositaさんは川崎病に関してご存知のようなので、是非ご意見をお伺いしたいのですが、

 「川崎病の患者にアジア系人種が多いというデータを示す論文は多い。その中で先進国といわれているのは、日本や韓国、台湾などで、発展途上国といわれているのは、フィリピンやタイ、パキスタンなどである。この傾向ははっきりとしていて、文明病とみるか、先進国では小児科の専門医が多く診断がきっちりとされているからなのかは依然としてわかっていない、という。」
 
 この記述がどうしても理解できないのですが、どう解釈したら良いのでしょうか?すみません。読解力に乏しい私にアドバイスお願いします。

お礼日時:2006/12/17 23:45

袖の下です。

川崎病に詳しいというわけではありませんが。念のため。

難しい文章ですね…。読解力のなさには自信があります!

「川崎病の患者にアジア系人種が多いというデータを示す論文は多い。」
>これはよいでしょう。西洋人よりアジア人に多いということですね。人種差があるということなのでしょう。

「その中で先進国といわれているのは、日本や韓国、台湾などで、発展途上国といわれているのは、フィリピンやタイ、パキスタンなどである。」
>この文章が中途半端です。すなわち、日本韓国、台湾で多く、フィリピン…で少ないということなのでしょうか。
であれば、アジアの中での先進国に多く、途上国に少ないといえると思いますが。

「この傾向ははっきりとしていて、文明病とみるか、先進国では小児科の専門医が多く診断がきっちりとされているからなのかは依然としてわかっていない、という。」
>この書き方だと前述の仮定が正しいのでしょうね。

アジアに多い→人種差がある。
先進国に多く、途上国に少ない→ある種の傾向がある。

で、この傾向の解釈をどうとるかということですね。
文明病ととって、文明が進んでいることと関連しているのではないかという仮説。
もしくは、小児診療が進んでいるので、これらの国では多く発見され、報告されている。途上国にも同じだけ患児がいるはずだが、医者にかかることが出来るのはごく一部であり、発見できていないだけ。だから、見かけ上は少ない数字になるのではないか、ということでしょうね。
それで、これらの検証が依然として、済んでいないという文章でしょう。

感染症なども原因のひとつに挙げられているようですが、発生に局地性があることはこれを支持することにもなりますね。
いずれにせよ、原因が早期に究明されることを願います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に本当に遅くなってすみません。
sodenositaさんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
今後またお世話になる事もあると思います。
その時はどうよろしくお願いします。
良いお年お迎えください。

お礼日時:2006/12/25 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!