dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前職を三ヶ月ごとの転勤・曾孫請けのため辞職、派遣にて就労しているIT関係の20台半ばです。

公務員の友達は新人のせいか、毎日きっちり5時上がりで、遊び放題・・・
たいしてがんばってない友達でも、会社で寮つき飯つきで、月に貯金15万・・・
金融関係でがんばっている友達は二年目にしてボーナス500万・・・
パチンコ屋のホールで働いている友達でさえ残業代込みで35万・・・
MRの友達は二億円売り上げたから、楽しい、やりがいがあると・・・
・・・

自分は毎日必死で勉強しているわりには、月20万程度で、家賃など生命維持必須費用払えば、手元に数万円しか・・・前職をやめる時は上司に「やめたら殺す」と、「じゃ給料を上げ」と言い返したら、「おれよりもらってるくせに何言ってんだ」と・・・相当ごねました・・・

「何がIT、ふざけんな」と思っています。仕事には困らないのが唯一の取り柄かな。転職サイトに登録すればスカウトだけで100件、
どうせどこも似たようなものだろうと、どうせやめる人が多いから大募集してんだろうと思い、応募はしてません。

この年で中途半端な社会人で、あたらめて就職できる前途有望な会社ってありますか?

もちろん私より苦労している人はたくさんいると分かっているつもりです。でも仕事でプロジェクトが変わる度新人からのスタート。何回新人経験したんだろう、そりゃ年収300万以下やわ、年収300万未満のゴミは結婚とは無縁だというのはまぢ勘弁してほしい。いい大学出て、語学も多少の技術もあるのにパチンコ屋以下かよ・・・

条件は
仕事はなんでもいい、毎日残業2時間以内、
10年以内に
年収600万(東京のサラリーマンの平均)
ボーナス80万(東京のサラリーマンの平均)
10年先が見える

今度以上の内容で求職票を書きます。
なんでもいいんで、何かアドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

大学をドロップアウト後→IT派遣(企業内常駐ヘルプデスクなど4年)→社内SE(正社員2年)→現在は金融機関で社内SE(正社員)をしている者です。


社内SEの事が話題に上がっていましたので、参考になればと思い…

社内SEは文字通り、その会社の事業の屋台骨となって立つ仕事です。
もともと募集が少ない(そんなに大勢の専門職が必要ならアウトソースしますよね?)上に、辞める人間も少ないので、狭き門といえばそうかもしれません。
派遣3年目くらいまでは質問者様と同じ状況で、オファーも途切れず。目先の給料だけで比べていたところがありました。
でも、圧倒的に損ですよ。 スキルだ何だと言っても所詮は単純作業員としての知識と技術に過ぎませんし、生涯年収は言わずもがな。。
自分で身に付けられる知識なら正社員になっても身に付けられますし、もっと言えばある組織やビジネスにどっぷり浸からないと得られない経験や知識(その一つが業務知識)があるのですから。
そう思い、私の場合は24歳の頃に正社員の仕事一本で就職活動をしました。 人材バンク、人材派遣会社の紹介予定派遣案件などと平行で。

それから5年が過ぎ、この仕事に携わってみて言えるのは、とても向き不向きがある職種だということです。
広い意味でビジネスを考える事が好きで、人好き(世話好き)ならお勧めです。
逆に技術面に一定以上のコダワリがある方、篭るタイプの方にはお勧めしません。
やはり、SIerなどからコンサル、あるいはSEとして、顧客企業に入っていくのと、自分の会社のシステムのおもりをしつつ、青写真も描いていく、
ある意味で社内環境をより良い方向に盛り上げていく…というのでは全く異なります。


社内SEに必要とされる要素を優先順序に従って挙げますと…

・同僚であっても、我々の部署から見れば「ユーザー」ですから、微妙な立場に立たされつつも、押し寄せる無理難題をいなす
(あるいは結果はどうあれ、『満足してもらえる』方向に持っていく)コミュニケーション力、折衝におけるバランス感覚。
当然、お付き合いする外部のベンダー(及び担当者)と良い関係を築いたり、彼らの力を120%引き出すのも、この手腕が必要です。
派遣会社の営業さんとお付き合いするにも、同じことが言えるんじゃないでしょうか? 相手も人間ですし。。
・前線で戦う同僚達が気持ちよく仕事をして貰える環境、競合他社よりも優れ、且つ事業展開を見据えた汎用性と統制の仕組みを考慮しつつ、
「仕事の為のシステム(しくみ)」を築くためにどういう方法が考えられるかを描ききる企画提案力。
・そしてそれらを生み出す源泉となる業務知識、システム面の知識。
これはあればあるだけ良い…と言えばその通りなのですが、かといってこれだけがモノをいう機会は意外と少ないです。

こんな感じで、わりと技術でブイブイ言わして…ではなく、浪花節なシゴトですよ;
裏を返せば自分のキャラクター、人間性とその会社や同僚達との相性が非常に大きいかも。
裏を返せば職場に浸る感、居心地の良さ。シゴトで勉強したい…etcを重視するなら最高の職種ですね(笑

中小の企業、ベンチャーの社内SEやシステムの内製率が高い会社、低い会社では社内SEといっても大分状況は違いますね。
前者なら開発から事務から、電話回線やPBXの管理、Webサイトの更新まで…なんてこともザラです。
大企業になればなる程、企画寄り、あるいは社内コンサル的な動き方を求められる事が多いと思います。


我々は中途半端な動き方、考えしか出来なければ、早番ツブシがきかなくなる職種です;
システムに限らず、法律、会計、人事、マーケティング…などなど、フロント~バックオフィス業務問わず、機会あれば好奇心のままに自然体で吸収し、
そこからマルチに答えを生み出せる(あるいはそうした熱心な姿勢を持つ)社内SEなら業種に縛られず、先々も活躍できるでしょう。
ただし、30代中盤までに何がしかのチームマネジメント経験は必須ですよ?
10年先に…という点では以上が答えになります。

もっとも、年収や将来の事が不安なら、自分で事業を起こす方が良いと思います。社風についても同じことが言えますね。
つまり、どこまで言っても自分次第という事でしょうか。


もう応募はされたのでしょうか? これから応募なさるのでしたら、私も直接応募をお勧めしたいです。
企業にとっては自分の会社に興味を持って応募してくれた…と受け止める場合もあるからです。(その分、書類や面接での印象にギャップが大きいとダメですが;)
社内SEでの転職の場合は、応募段階のスタートラインで明暗が分かれる事が多いです。
その企業の募集要項と応募の背景、業界を取り巻く状況(上場企業なら株式関係の掲示板やレポートなども参考になりますよ)、競合他社の動向…
までを最低限チェックしてから、応募された方が宜しいかと存じます。
そのほかの教材としては、ベンダーの導入事例のページなどで似たような業種の導入事例をざっと見ておくと、書類や面接の内容を膨らませる上で役に立つヒントが得られるかもしれません。
また、そうしたページにはまさにお目当ての会社のシステム部門が事例として載っている事もあり、面接で大変助けられました;
ふと思ったのですが、条件から入る恋愛とそうでない恋愛があるんじゃないですかね?
転職をお見合いに例えると、社内SEってまさに条件から入らない恋愛…って感じでしたよ(笑


最後に。
年収600万円というのはこれまた狭き門です。それ以上に稼いでいる方々と按分した平均値な訳ですよね?
そもそも正社員で20代中盤~30代中盤でそれくらい稼ぐ方は5%程度では?
ましてや社内SEとして携わる情報システム部門は、多くの場合企業にとって直接的にカネを生む部門ではありませんし。
部門マネージャークラス以上(つまりマネジメント経験が豊富に有り)、外資、かなり業績の良い会社、対外的なシステム&サービスを事業の柱と
している会社(←これだと『社内』SEとは言えなくなっちゃいますけど;)ならヒラでもそのくらい行くこともありますが。。

結局はご本人が仕事に何を求めるか に尽きると思います。
私の場合は…ですが、あれもこれもと求めたり。 あるいは不平不満からの転職は結果的に上手く行かない事が殆どでした。
色々と悩んだ末に寄り道をしながらも、やっと今はとても仕事が面白く、(嫌な事も)様々なことを違った側面から捉え、自分の栄養に出来るようになりました。
うちの場合、現在20代後半で年収は700万円くらいです。 残業は月2~30時間位でしょうか。
私自信、興味が全く無かった事もあって、今のところ資格はひとつも持っていませんし、特別な才能や運があった訳でもありません。
心掛けていたのは自分の好きなこと、疑問に感じたことを徹底的に掘り下げ、同時に色々な角度から検討してみる事…でした。

こんな例もありますよ…という事で。。


お互い、頑張りましょう!
    • good
    • 0

NO.3の者ですが、補足を拝見して改めて書かせていただきます。



人材紹介の担当者と連絡が取れなくなったということですが、これはある程度
仕方が無いと思います。

それくらい社内SEの案件は少なく、しかも応募が殺到するのです。
しかもあなたと競う相手となる方は経験を積んだ歴戦の兵たちという可能性大です。

実際私も社内SEを人材会社を通じて何件か応募しましたが、一つも書類選考すら
通りませんでした。。
人材紹介を通じての求人は企業側も多額の成功報酬を払いますので、選考者への
視点が厳しすぎる場合が多いんですね。

このような場合への対策として、私も取った戦法なのですが、人材紹介会社は
あくまでも情報収集・ノウハウを学ぶ場と割り切って、メインは転職サイトや
企業ホームページからの自分で直接応募にするんです。

人材紹介経由ならエージェントにやってもらえる様々なやり取りも自分でやらなければ
いけませんし、いろいろな転職に関するノウハウを自分で勉強する必要もありますが、
こういったルートでの応募に関しては、企業側も「(人材紹介経由に比べ)とりあえず
会ってみようか」という精神がありますので、特にあなたくらいの年齢なら、
きちっとした書類を提出できれば、面接に進んで企業と直接話が出来る機会を
たくさん得られると思います。

私自身は最終的に志望を社内SEから事務系の職種に変更しましたが、この戦法に
変えて面接の機会を数多く得て内定を勝ち取ることができました。


ポイントをまとめます。

●選考書類の書き方や面接のノウハウなど、書籍や人材会社経由でしっかり自分のものにする
●求人案件はWebを通じて自分で見つける
 (求人していなくても、行きたい企業があればメールで直接自分を売り込む意気込みで!)
●社内SEでも部署拡大の増員などは若手のポテンシャル採用は充分あるので、そういったものを探す
 (欠員による募集は即戦力重視なので若手不利)
    • good
    • 0

No.5です。

訂正と追記です。

7.アウトソースのところで、EMCとか書いちゃいましたが、EDSの間違いでした。すみません。

あと、合コンで年収や企業名でチェックされるとか・・・ですが、SIだったら合コンする暇ないですよ。NR●とかCT●とか合コンで言っているのって、全部ほんとなんですかね。

SIに限らず、どの業界でも合コンしまくってる奴らは社内でいずれ負け組になると思いますが。熾烈な生き残りをかけて、どの企業でも優秀な奴ほど勉強してます。

女が男の年収とか企業とかチェックするのは、家庭を作ることを考えた場合、しょうがないでしょうけど・・・ただ、価値観は各人各様なのでなんともいえないのですが、企業の看板を鼻にかける男は実はもてないもんです(私は結婚してる女性です)。
そういうのに寄ってくる女はダメ女、ということで、相手にしなきゃいいんじゃないかと。
大学と同じで、企業名がメジャーかどうかだったら上には上がいるし、合コンにうつつを抜かす男より、仕事ができる男かどうか、今後リストラとかされてもこの人だったら大丈夫か、という点でシビアな女性は判断してると思いますよ。
仕事が激務すぎなくて一緒に遊べる時間があるかとか。

何かよくわからない芸人とかミュージシャンとかホストとか、もてるじゃないですか。肩書きで並ぼうとせずに、話芸とか顔とか才能とか心のこまやかさとか別の魅力で、合コン以外のところで探してみたらどうですかね。
(自分のことをゴミとか思っちゃダメなんじゃないかと)
    • good
    • 0

社内SE職自体が人気ですから、大手企業の社内SE職を目指すには経験1年では厳しいと人材紹介会社に判断されているのかもしれませんね。

社会人経験も余りない、ととられているのか。
特に、長期プロジェクト経験がないのは痛いかも・・・。社内SEはずっと同じプロジェクトってことも多いので。
プロジェクトを転々として・・というのを評価してくれるのは、インフラ系に特化したSIとかだけで、一般的には1~2,3年くらいは同じプロジェクトに関わっていないと、簡単なアシストしただけ、とみられて職歴として評価されないように感じますね。

プロジェクトに必要だから離したくない存在、と顧客から延長のオファーもなかったとか。(でも、5年も10年も同じプロジェクトにいても、技術や経験がツブシが効かなくなるケースもありますけど)

あと、顧客(元請や二次請けでなく、エンドユーザー)との折衝経験がないのもちょっと痛いかもしれません。社内SEは社内のエンドユーザー相手なので。

希望の企業での社内SE職が無理そうなら、以下の選択肢もあると思うのですが。
1.中小企業の社内SE
:職歴1年でも若ければ転職可能だと思います。が、中小だと労働組合はない可能性が高いですし、SI以上に激務の場合も多いみたいです。(大体がIT以外の業界の中小企業には情報システム部という専門部署が存在せず、総務部がそれも兼ねているとかですし)
給与アップは・・・会社の業績アップ次第かも。技術力よりも社風に染まれるかが重要。技術力は多分下がり、次転職を考えた場合にツブシは効かない可能性が高いです。
あと、IT以外の業界の社内情報システム部門は企業規模に関わらず、プロフィット部門でないので社内的に立場は弱いです。工数とか人月計算の概念も当然ないので、業務範疇を区切れず、弱い立場でユーザーからの多数の無理難題を抱えてぱんぱんになっている情報システム部門はいっぱいあります。ワンマン企業だといつ営業などに配置転換させられるかわかりません。結局弱い立場なので、その面で常にストレスは溜まりまくりかも(社内では稼いでない人、という位置づけなので)。

2.XX情報システムとか名の付く別業界大手の子会社
:子会社といっても結構大きい会社もいくつもあり、多分SIよりはシビアでなく社風もまったりしていると思いますが・・。大きい会社なら労働組合もあるでしょうし。ただ、当然、SIより人気です。案件は親会社絡みが殆どなのかな?会社によるでしょう。親会社に頭は上がらず、親会社が案件をよそにアウトソースしたら他社の案件もやったり、派遣みたいなことも始める会社もあるかも。
技術力は社内SEよりは下がらないでしょうけど、SI系よりは低いと思います。こういう会社は親会社のお荷物になった時がアウトで、そうなったら別会社に売られてしまうかもしれません。

3.SI
:元請やってるような大手です。NR●とかN●Tデータ、富士●、日●、N●C、CT●(伊藤●テクノなんとかとか、CR●・・と合併して社名変わりましたよね)とか。外資ならI●M、●Pとか。
激務です。多分、こういうところでは一部のエリートのプロパー除けば使い捨てでしょう。特に外資。だから中途採用もしているとか。
こういうところで、外資とか、転職組が多そうな企業なら第二新卒とかで狙えないですかね?とりあえず期間限定のつもりで転職狙ってみるとか。
ただ、上流工程の経験が積めるかもしれませんが、その中味は配属されるプロジェクトによります。外注管理だけだったら次の転職には不利です。下流の経験は積めないでしょう。今はまだ花形ですが、ホワイトカラーエグゼプションが採用されて残業代がつかなくなったら?ただ激務なだけで花形じゃなくなる可能性は高いと思います。人によりますが、一生いるところではないでしょうね。

4.ソフトハウス
:上記の3.の二次請け、三次請け。色んな意味で悲惨なところが多いです。なまじできる人だと元請などに利用されやすかったり・・。
自社開発だったら違うのかも。ただ、残業は多いですし、社員を使い捨てと考えている会社も多いと思います。

5.コンサルティングファーム
:一生いる業界でないと思いますが、コンサル志望なら若い今のうちにコンサルティングファームへの転職をお考えになられては?
年を取ってからではコンサルティングファームへの転職は難しいですよ。大企業社内SE職でITコンサルタントという肩書きを持つ方は高齢者の方に多いようですが、昨今巷に溢れるIT系コンサルは若い人が多いです。

灰汁とかリクナビで募集してますよね?それ以外でもパッケージコンサルなど、今コンサル職募集は結構あると思います。2~3年程度の期間限定でやってみられては。そういえば、客先常駐のケースも結構あるみたいですよ。
あと、コンサル系になれば安泰、というのは幻想ですよ。逆に熾烈なので、若いうちのがいいです。
参考URLもご参照ください。

6.パッケージベンダ
:その製品だけ、というのが楽しければ、いいかもしれません。外資ならローカライズとか?他はサポートとかマネジメントや折衝とかでしょうか。パッケージ専門のコンサルとか。国内企業は・・・一部を除けば結構悲惨かも・・。ワンマンが多いようですから。
転職は、若いですから取得資格次第でいけるのではないかと。
業界としては、上記の3.や4.より展望があります。

7.アウトソース
:上記の3.や4.よりは業界として展望はあります。EMCとか大手でも、質問者様は若いので入りやすいのではないかと。メイ●●●とかベンチャーセー●●●ネットとかは、色んなところでDQNかかれているので余り・・だとは思いますが。エンジニアとしてなら、そんなに悪くないかも。ちょっとずつマネジメント系にシフトするとか。

8.SI子会社
:大手SIの子会社。インフラに特化してたり、アウトソースに特化してたり、様々。部署によってはSIより楽な部署もあるようで・・。
親のSIの仕事が主で、全くの他社の下請けやるよりはプロジェクトの会社間の関係も良好だったりするでしょう。
3.の使い物にならない人間の天下り先?ただ、3.でも天下れる人間も全員じゃないでしょう。
3.にいるよりは実務スキルはつくのでは?

9.ISP
:こういうところは派遣が殆どと聞きますが、資格取得や経験次第で正社員転職狙えるのでは?多分、SIやソフトハウスよりは楽でしょう。
ただ、今後延びる業界ではないので、そのへんどうなんでしょうね。

10.セキュリティ系企業
:認証機関とか・・・。今後も、延びるでしょう。だから人気です。こういうところの外資は、業務拡大の割に人を増やさないのできつそうですが。あと、セキュリティ関連は精神的ストレスが結構ありますよ(体験済み)。

11.ハードウェア系
:外資で営業としてなら、第二新卒として入れるのでは?技術営業とかでもいいんじゃないかと。ただ、激務は激務で、使い捨てといえばそうかも。

12.とりあえず妥協して就職し、金を貯めてMBA取得などを目指す
:まだお若いですから、一発逆転のチャンスはあるのでは?MBA取得後、また考えるとか。

参考URL:http://www.toyokeizai.net/online/tk/column5/inde …
    • good
    • 0

IT業界にいるものです。



>年収300万未満のゴミは結婚とは無縁

確かに質問者様の年収は安すぎです。登録型派遣でもITなら、普通もっと稼いでいると思います。
300万未満が極端に低すぎるだけで、IT全体が給与が低いとは到底思えませんが・・。
技術も語学力もあり、大学出なら、もっとマシな待遇のIT系企業か別業種の社内SE職に就けると思います。「中途募集しているのはやばい企業しかない」というのは、質問者様の思い込みもあるのではないでしょうか?(いわゆるブラック企業は通年募集しているところが多いですが、ブラックでなくてもこの時期募集している企業もあるようですよ)

また、技術系は一部のスーパーエンジニアを除いては、そんなにはお金になりません。給与がいいIT系職種は、コンサルや営業系などではないでしょうか。またはマネジメント系か。技術を学ぶことも大事ですが、あわせて、マネジメントなり営業面なり、「技術屋」にとどまらない職務に就けば、20代でも年収500万は軽く超えることも多いと思いますよ。

>この年で中途半端な社会人で、あたらめて就職できる前途有望な会社ってありますか?

「前途有望な会社」というところが難しいですよね。IT業界に関わらず、10年単位で考えた場合の「前途有望な会社」という判断はどの会社に対しても下しにくいでしょうし。
新卒が読む会社四季報を買って、業界・企業研究をされるのがよろしいのではないでしょうか?

「この年で」と書かれていますが、20代なら未経験OK!という職種に応募は可能でしょうし、第二新卒として大手に入ることも可能かもしれません。(大手だから必ずしも良い待遇というわけではないですが)

但し、「前途有望だから」という転職理由だけでは、IT業界→他業界への転職にせよ、同じIT業界で曾孫請け→元請けや二次請け、または社内SEへの転職にせよ、採用はされづらいと思いますが。

>どうせどこも似たようなものだろうと、どうせやめる人が多いから大募集してんだろうと思い、応募はしてません。

これまで、曾孫請けの立場でのプロジェクト参加ばかりだった訳ですよね?元請けや二次請けやってる会社に転職してみて、それから判断されてはどうですか?
IT系が大募集しているのは、今一時的に好景気であること、IT業界は慢性的に人不足であること、もともと離職率が高い業界であること、などの背景があるためらしいです。

「どうせどこも似たようなものだろうと」という部分は確かに否定はしませんが、「やめたら殺す」なんて言う上司のいる会社はそんなに多くないと思いますし、「どうせ・・だろう」と判断されるには少し早計のように感じますが。

>仕事でプロジェクトが変わる度新人からのスタート

IT業界に関わらず、大手の役付きの人でもプロジェクトや配属先が変わることはあり、そのたびにそのプロジェクトや部署では新人のようなものです。公務員でも配置替えはあります。
質問者様の3ヶ月ごとのプロジェクト配置替えは極端なケースでしょうけれど。。

文面からするに、曾孫請けメインの特定派遣会社で(会社間は業務委託か派遣契約かわかりませんけど)プロジェクト全体を俯瞰できる立場にない状態で駒としてあっちこっち転々とさせられることに苛々されているようにもお見受けするのですが、プロジェクト全体を俯瞰できる立場だったら全く違うと思いますよ。

また、責任を負わずに色んなプロジェクトを転々とできるのは裏を返せば利点でもあります。同じプロジェクトに何年も拘束されるよりも色んな経験が積めますしね。
色んな現場を経験できることはエンジニアとしての幅が広がります。

ただ、そこで1作業員に過ぎないという感覚でプロジェクト参加するのか、プロジェクトメンバーという意識をもってプロジェクト参加するのかによって、どの位自分の糧にできるかは変わってくるように思うのですけどね。
更には、どの位、そこで知識吸収ができるのか?によっても変わるでしょうしね。

大規模プロジェクトのほんの1部のフェーズに全く責任のない状態で参加して顧客との折衝も一切なく短期間でサヨナラ、ではモチベーションも下がって当然かもしれませんね・・。
#実際にお金を払っている顧客とのコンタクトがあれば、やっぱり遣り甲斐は違う気がしますね。

転々とするのが嫌で腰を落ち着けて仕事をされたいなら、他の方も書かれているように(IT業界であれば)社内SEがよいのではないでしょうか。

>いい大学出て、語学も多少の技術もあるのに

世間に出れば、いい大学出は結構ごろごろしているものです。転職活動を除いては余り出身大学を意識することはないように思いますね。

>仕事はなんでもいい、毎日残業2時間以内、
10年以内に
年収600万(東京のサラリーマンの平均)
ボーナス80万(東京のサラリーマンの平均)
10年先が見える

重ねて書きますが、10年先のことなんて、どの業界のどの企業でもわからないのではないでしょうか。
「毎日残業2時間以内」も、入ってみないとわからないですし。
IT系なら社内SEであれば、残業少な目のところもあるとは思いますけどね。
また、「仕事はなんでもいい」と書かれていますが、本当に何でもいいのでしょうか?

世の中、そんなにおいしい話は転がっていません。質問者様のお友達も大して苦労してない風に話しているだけで、実際は辛いことが色々あるのかもしれませんよ。
「公務員はきっちり定時であがれる」のは配属先によるそうですし、慢性的な人手不足や、上司からの決済待ち(押印待ち)でサービス残業が多発している職場が多いのが実態です。
MRは私の友人も入社しましたが、激務で老け込んでしまってます。
金融は今はいいでしょう。が、営業だとノルマがきつく、更には金融系からよその業界への転職は門戸が狭いそうです。
パチンコ屋は、一生、働き続けられる職かわかりません(ホール職の場合、体力面で)。

長い目で見た場合、何がその人にとっていいかわかりません。楽で勉強しなくて待遇も良い職種にありついて、社畜と化し、突然クビを切られる・・・なんてこともありえますしね。

最後に、結婚ですが、(質問者様に既に結婚したいと考えるような彼女がいれば、またこの限りではないとは思いますが)相手に400万以上の年収があれば、そんなに気にしない女性も今は増えているようですよ。
年収が多い男性でも、将来的にいつリストラされるかわかりませんしね、収入だけで相手を決めて後で後悔したくないという感覚なのかもしれないですね。

キャリア志向の強い女性であれば、尚のこと、相手の収入よりも一緒にいて楽な相手、自分の仕事を邪魔しない相手を選ぶ傾向も強いようです。
収入があっても女に威張りたがる男、仕事の自慢以外に話題のない男、家事を手伝わない男、情緒のない男などは、はっきりいって、もてませんし、年収さえあれば結婚できるわけではないですよ。
まだお若いですし、余り就職と結婚をあわせて考えられる必要性はないように思いますけど・・。(まあそれでも、300万以下はちょっと女性も躊躇するかもしれませんが・・。ただ、ITの登録型派遣でも時給2000円ちょいあれば、年収300万以下はないと思うのですけどね)

それでは、転職活動頑張ってくださいね。

この回答への補足

>技術も語学力もあり、大学出なら、もっとマシな待遇のIT系企業か別業種の社内SE職に就けると思います。
この言葉は大変こころづよいです、ありがとうございます。

どの業界も大変なのは承知しておるつもりですが、ただITもね、昔ほど技術者的な存在でもなくなりと思って、パソコン一台・教科書10冊、やろうと思えばだれでもできますよね。派遣・外注・アウトソーシング・SOHO・・・IT戦国時代ですね、使い捨てされるのがほんとに怖くて。多少でもいい企業をバックにすがりたい気持ちです。もちろん一生懸命努力もしますが。

個人的には40歳超えてからは若者に負けるから、技術ではなく、技術経験をいかしたコンサル系になりたくて、そうすれば多少でも安泰かなと。技術で派遣でいくと、COBOL・PASCAL・C・C++・JAVA・PHP・RUBYなどと、前の会社の時代に見捨てられたおっちゃんたちみたいになるのではと。

お金と結婚の話ですね、個人的にかなりコンプレックスです、前の彼女もやはりそれで別れましたし、合コン行ってもやはり年収チェックはされますね。野村○券、伊○忠など大手の名の知れた会社の人たちは毎週合コン、私のようなゴミにはもうメール選考落ちですね。
私は結婚したら奥さんに主婦になって楽させてあげたいです、苦労させたくないです。ですから、家族を養える人間・安定した生活に妙にこだわっているかもしれません。

社内SEめざしてがんばります。

補足日時:2006/12/30 00:52
    • good
    • 0

私は30前半の♂ですが、同じようなIT派遣スパイラルを経験しており、


あなたのお気持ちはよくわかります。

私の年齢ではなかなかしんどいですが、あなたの年齢ならいろいろと
やり直しがききますよ。
スカウトが100件も集まるくらいですから、スキルとか優秀なものを
お持ちだと思いますので大丈夫です。

おっしゃっている希望から察しますに、「社内SE職」などはいかがで
しょうか?
IT職ながら、その企業の直接の正社員になれますし、会社によりますが
残業もほとんど無いところも探せばあります。
給与も上場企業とかなら、希望を上回ることが可能でしょう。

デメリットは求人数自体が少なく、それでいて応募が殺到することです。
転職サイトはもちろんですが、人材紹介会社も利用して探されることを
お勧めします。
あるいはその企業の年収平均などを調べ、採用情報が無くてもその会社に
直接応募を打診してみるのも手だと思います。

参考にして頑張ってくださいね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
スキルは大したものありません、ただ言語はたいがいの言語はさわったことがある、どれもプロではないんですが。
教えていただいた、社内SEという仕事なんですが、早速、人材紹介会社の担当に話してみたところ、あれほど「仕事なら何千件ある」と自信満々の担当と連絡とれなくなりました。やっぱ営業の人はこわい、「経験一年です」と言えばいろんな営業が群がりますが、「社内SE」「労働組合」「元受」「正社員ながらの偽装派遣不可」などのキーワードを言うと、みんな引いて行きます・・・「若い内は派遣でいろんな技術を身に付けるんだ、チャンスだぞ」と説教もされました・・・

補足日時:2006/12/30 00:24
    • good
    • 0

隣の芝生は青く見えるモノですヨ。


公務員は狭き門をくぐれたヒトですし、パチンコ屋は重労働です。

知り合いが、35才で某ファースフードチェーンに就職しました。主に深夜勤務で、いきなり30万以上もらってます。ただし、勤務はキツイですヨ。

知り合いにプログラマーがいますが、大手の子会社で、(10年勤務)20万ソコソコくらいです。SEの知り合いは、月50万超えてます。どちらも、それなりに楽しそうに生活してます。

--------------------------------
会社に不満があるヒトにオススメなのは独立ですネ。今はSOHOサイトも充実してるので、フリーでやっていけますヨ(プログラマーは30万~40万、SEは40万~60万くらいの求人がザラにあります)。不満があれば契約更新しないで別の会社を探せばよいだけですし。

僕はゲーム会社でCGやってましたが、もろもろあって(割愛)フリーになりました。色々大変ですが、会社にいる時のような不満はないです。

この回答への補足

今派遣をやっております。派遣で正社員時代よりはかなり待遇良くなりましたね。何より休みがきっちり取れます。フリーになりたいところですが、ローンを組めない・部屋の賃貸が難しいなど、スキルは独学でなんとかなりますが、業務知識・営業力・リーダーシップなどはやはり企業で十年単位で身につけるものだろうと思い、就職のほうが長い目でみるといいかなと。いい企業見つけるまではフリーでもいいかなと思っています。

補足日時:2006/12/30 00:13
    • good
    • 0

一つの仕事を辛抱強くやったらどうですか?


ITが引く手あまたならばその中で自分が納得できる条件のところを選んで
そこでとことん頑張ってみる。
数ヶ月働いて「やりがいない。給料上がらない。」
って結論を急ぐのが悪いんじゃないかと思います。
「人は人、自分は自分。」っていいたいですが、
実際、他人の給料や待遇は気になるものなので、
それを気にしつつ自分の能力を生かせるところを
よく選んだほうがいいと思います。

この回答への補足

>一つの仕事を辛抱強くやったらどうですか?
正社員ながら、色々なところに飛ばされます、下請け孫受けならもっと不安定です、「派遣」とは言わずに「応援作業」と称して、横浜・千葉・名古屋と・・・「出張・転勤」できないので、手当てもない。この業界の宿命かもしれませんが・・・。

能力はコンピューターです。でも何より、優良企業は求人しませんし、やばい会社限って募集しているので、ごちゃごちゃ言わずに、とにかく安定した仕事、多少の収入があって結婚できる仕事、なんでもいいから、死ぬ気でがんばります。

補足日時:2006/12/21 02:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!