dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奴隷のように仕事をさせられています

日中オフィスワークの仕事をしています.
契約社員のようですが バイトに社保がついたようなものです

時給1000円、契約は11-17時までで,
5時以降残業した際は超過勤務代(同じく1000円換算)を申請できますが
1ヶ月に申請できる超過勤務代が決まっているらしく
どんなにがんばっても月額 手取りで15万いけば
いい方です。


「給料が少ないので 副業したい」と申し出て 副業の
許可は取っていますが,実際副業が出来る状態でもなく
月額最高でも交通費込みで15万しか支給されない事を逆手にとって
奴隷のように扱われています。
毎日仕事が定時に終わらず 残業して
それでも仕事が終わらず家に仕事を持ち帰り
ほぼ累計10時間/日 は仕事をしています。
でも 日給7000円程度です。

私は経理部にいるので 経理が発生しそうな事柄について
随時 上司に連絡をもらうようにしていますが
上司が勝手に会社の名前で備品を購入し、私に連絡を入れてくれず、
「お支払い 急いで下さい」と業者さんからおこられるのは
私です。
そんな感じで 給料も少なく 副業も出来ず
(実際 バイトの面接受かったのですが
2度遅刻して首になりました)
上司との信頼関係は望めず
すぐにでも仕事を辞めたいのですが
契約が年度ごとなので 後3ヶ月我慢すれば
契約満了で退職になります。


それまでの間,仕事をしますが
せめて残業は引き受けたくないです.

どうやって残業をことわればいいでしょうか
あと、経費が発生する事項について、実際出納を
するのは私ですが 上司から連絡をもらわなかったので
私が責任を取らされるのは おかしな話だと思うのですが
こういう上司に 「私には責任がありません」ときっちり言いたいのですが
どのようにいったらよいでしょうか

A 回答 (6件)

まず、実際は残業しているのにそれに対し残業代が100%支払われない、つまりいわゆるサービス残業を強いられているのですね?


それは明らかに労働基準法違反なのでそのことを指摘し、「残業を命ずるならその分の残業代をきちんと支払って欲しい、支払ってもらえないなら残業はしない」ときちんと抗議するのが筋だと思います。言ってみればどうでしょうか?一般にはそれが法律違反だとわかっていても言えば辞めさせられるのでは?などということを恐れ、泣き寝入りでサービス残業する場合も多いですが、あなたの場合、辞めたいと思っているならそうすればいいよ。
実際の勤務時間はタイムカードなどできちんと証明できる?もし出来るなら残業代がきちんと支払われてない旨を労働基準監督署に訴えれば会社はあなたに残業代を支払わざるを得なくなります。仮にタイムカードなどがなくてもとりあえず労働基準監督署に相談してみることを強く勧めます。是非相談しなよ!

上司の件、上司本人にきちんと連絡するように言うか、そのさらに上の上司にこの件を相談してその人から注意してもらう他ないでしょうね。「責任を取らされる」というのはどういう意味?社内で何か処分を受けるということ?それならはっきり上司が連絡してくれなかったということを説明するしかないでしょうね。「業者から文句を言われる」ということ?業者からは請求書は来ないのですか?業者が上司に既に請求書を出しており、上司がそれを貴女にきちんとまわさないから支払いが遅れる?もしきちんと回すように再三上司に言っても上司が行動を改めてくれず業者に迷惑が掛かるなら、そして業者が特定の業者に限定されているなら、「今後、上司から注文があった時は、請求書は私の方に出してくれ」と頼んでみればどうでしょう?向こうもそうした方が早く支払ってもらえるとわかれば協力してくれるのではと思います。
    • good
    • 0

断るも断らないもないでしょう。



できませんといいましょう。
それでしてくださいと言えば命令になり仕事になりますから
残業が発生します。
期間が短いけど下のHPに相談してください
会員費は少し発生しますが、専門家がいるので大丈夫だと思いますよ

参考URL:http://www.rengo-tokyo.gr.jp/soudan/index.html
    • good
    • 0

残業代が支払われる時間分は残業義務はあると思われます。

残業拒否での解雇を有効とした判例があるので残業拒否は債務不履行となり、理論上は損害賠償の可能性もあります。(現実的に残業拒否で損害賠償の可能性は意h上に低く、あくまで机上の空論レベルですが)例えば残業手当の上限が30時間分までしか払われないとすると30時間を越える残業は拒否して強引に帰宅すればいいだけです。サービス残業は解雇を恐れて泣く泣く行うものですが辞めるのなら何も恐れることはありません。どうせ辞めるなら下手に出る必要はあリません。辞める会社で解雇を恐れる必要はなく、注意する必要があるのは損害賠償だけですが、サービス残業・ただ働きを拒否して損害賠償を支払わされることなどありえないことは法律を持ち出すまでもないことです。強いて法律を挙げるなら同時履行の抗弁権ですが。
    • good
    • 0

労働基準監督署へGO!

    • good
    • 0

残業しているのに残業代を一定額しか払わないのはどう見ても可笑しい話しです。


ハローワークに相談窓口がありますから、辞めて相談に行き未払分を払って貰うことです。
    • good
    • 0

今辞めたら何か不都合があるのですか?


(満了まで働いたら慰労金が出るなど)
不都合が無ければさっさとやめれば良いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!