dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 30代後半の主婦です。准看護師の資格を取得して、27歳の時に
結婚。29歳の時に出産のために退職するまで准看として働いていま
した。
 前から正看の資格を取得したいと希望していて、現在幼稚園の年中
・小1・小3の3人の男の子の育児中で家事に専念していますが、折
を見て本格的に勉強を始めなくてはと思っています。現場から離れて
8年近く経つので一から始めないとなりません。
 同じような経験者の方に受験のためのアドバイスを教授頂きたいた
いと思います。どんなことでも結構です、役に立つ情報をお願いしま
す。
 参考になるリンクなどもご存知でしたら貼っていただけたら幸いで
す。
 

A 回答 (3件)

通学制の進学コースへの入学をお考えですか?


それとも通信制ですか?10年の経験があれば、通信制で行けると思いますが、経験がギリギリ有るか無いかですね。通信と言っても決してお安くはありません。

この回答への補足

 経験年数は10年までにはならないのです。あと、通学制希望です。学費が相当かかるのですね、どのくらいかかるのでしょうか?

補足日時:2007/01/08 07:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/08 07:24

こんにちは。

まずお近くで通える正看護師(進学)コースがある学校探しをして受験の準備をする事が大切かと思います。学校によっては試験内容が英語、数学、論文、看護全般等あり統一されていませんので、学校を絞って受験勉強に備えてはいかがでしょうか。
全日(朝~夕までの授業で2年制が主ですが、隔日で3年制の学校もわずかですがあります)お住まいの地域がわからないのですが、地方ですと1校しかないとか、すでに閉鎖されている場合もありますので、サイトでご確認されると良いと思います。
(東日本)
http://www.tokyo-ac.co.jp/mhj/m64-shingaku_E.htm …
(西日本)
http://www.tokyo-ac.co.jp/mhj/m65-shingaku_W.html
倍率(非公開もあり)や受験科目はここでわかると思います。
予備校(通信もあるようです)などもありますので、独学が不安な場合は利用されてみても良いかと思います(経済的負担がありますが)面接、論文作成の傾向、対策なども教えてくれます。
http://www.mantoman.cn/kango/index.html(ここは西日本なのですが)
http://kangohope.com/
他にも東京アカデミーなどは有名です。

現役で卒業する准看護学校の成績が良い人は推薦枠で入ります。
知人は准看護師を卒業した年に受験して、後に正看護師になりましたが、その間授業が終わった後に病院で仕事(夜勤なども)をしていました。
病院の付属の学校などは奨学金がその病院から受けれたので、働いて通学する方法を取っていました(働きながらですと結構大変ですが)
進学コースを併設している看護学校を持っている病院などは少ないですが、そこに勤めるという方法もあるかと思いますが・・・。
条件等があるかも知れません(卒業してもそこで働くとか・・・)

学費は全学年で百万~2百万位ではないでしょうか。
通学費や昼食費、その他参考書や雑費などは実費ですから、経済的なプランも立てておかれる方が良いかと思います。
学校が奨学金などを設置している所もあります。

学校によって募集要項などが違いますから、なるべく資料などを取り寄せて情報を集めてみてはどうでしょう。過去の問題集などを希望すれば販売してくれる学校もあります。
受験する学校が決まれば勉強の計画や対策も立て易いと思います。

何年間のブランクは子育てに集中していたという旨を受験時(面接)に伝えれば良いのではないでしょうか。熱意をわかってもらう事が大切かと思います。
ただ現役で働いている人達、同年准看護学校卒業者も受けますので、この辺は学校の裁量かと思います。
http://www.geocities.jp/ih349ghqeifh/

いつでも向学心がある事は良い事です。子育てとの両立は大変かと思いますが、頑張って下さいね。

参考URL:http://www.nurse.or.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご指導ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2007/01/28 08:54

一例です。

一度受験参考書か学校のリスト本を買われては如何でしょうか?かなり参考になると思います。

学費について
1) 入学金
250,000円
2 )授業料 360,000円 (年額:前期・後期分納も可)
3) 施設維持費 48,000円 (年額)
4) 実習実験費(1年次) 31,500円 (年額・税込)
5) 実習実験費(2年次) 84,000円 (年額・税込)
6) 教材費 25,200円 (年額・税込)
7) 教科書代・実習衣・その他 約 150,000円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてごめんなさい。具体的に教えていただき助かります。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/28 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!