dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、広島市医師会看護専門学校の医療高等過程への入学を検討しています。(まだ未受験です)
もし合格したらの話ですが、准看になるための専門学校への奨学金制度がある病院はありますか。正看の学校への奨学金制度はあるようですが。
広島県内(西区、佐伯区、廿日市)でもしご存知でしたら教えてください。

A 回答 (2件)

職歴10年超の男性です。


高校→医師会准看護師学校(夜学2年課程※昼は病院勤務)→正看護師学校(全日制※学生のみで収入なし)
という経過をたどりました。
私の場合は、まず就職が先にありました。
高校での就職活動で、『看護助手』として募集していたので応募し、就職前に「実は働きながら資格(准看護師)が取れるよ。学費は病院で出すよ」と言われたんです。
これで2年間の御礼奉公がもれなく付きました^^;

質問の学校はどうやら完全全日制なんですね。
普通に朝から夕方まで授業ですし。
「こういう学校もあるんだ」と少々ビックリしています。
私の県の准看護師学校は、恐らく全てが「医師会所属の医療機関に就労」が必須条件だったので。

ですから、基本的に奨学金を出してくれる医療機関で働きながら学校へ通うなら、交渉次第で負担してくれるでしょう。
でも、働かないのに個人にお金だけ出してくれる(例え同時に卒業後の御礼奉公の契約をしたとしても)医療機関は難しいんじゃないでしょうか。


結局のところ、地道な作業をするしかないかなって思います。
(1)ハローワークの求人票を片っ端からあたる・職員に相談する(奨学金制度に関して記載や情報がある場合も)
(2)(1)が全滅だった場合、医療機関と直接交渉をする(自ら御礼奉公を志願するという形です。もちろん、一般的な就職と少し違い、個人契約です)


【余談】
私は、結局奨学金を出してくれた病院へは戻りませんでした。
その病院は、准看護学校の費用(50万ちょっと)+正看護師学校へ進んでからの奨学金(4万/月×2年)=約150万円超
を出してくれました。
それぞれの御礼奉公は、准看護師学校分で2年、正看護師学校分で4年の計6年間の契約です。
最終的に、その病院の閉鎖的な物の考え方がどうしても嫌で戻りませんでした。
もちろん、お金だけもらっといてトンズラなんてできません。
契約に反しますので全額返金しました。無利子だったのにはビックリしましたが、今はそうもいかないでしょうね。

奨学金制度には、そういうリスクもあるという事を承知してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
働きながらでもないのに奨学金をだしてくれる病院は、なかなかないですね。小さい子供がいる為、学校が終わってから夜に働きながらというのは無理です。

私は将来はできれば産婦人科で働きたいと思っています。あまり贅沢はいえませんが、奨学金に縛られて、今すぐに就職先を決めると後悔することになるかもしれませんね。わりと年齢がいっている(35歳)ので、資格取得後の就職があるかという不安もあり、奨学金制度を考えていました。

お礼日時:2011/02/08 15:10

そのチクの電話帖でしらべて、病院なんか、幾つもないので、事務員に、準看学校をご存知ないかと、しょうがっきん制度があるか、きいいったら、良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電話して聞いてみるのが1番ですね。

お礼日時:2011/02/08 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!