dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は40代後半ですが、なんとか都立看護専門学校に合格いたしました。卒業するときには45歳を超えますが、都立病院への就職はできないのでしょうか?他の病院であれば就職口はあるでしょうか?
また幸運にも、国立看護学校にも合格致しましたが、国立卒ならば就職口は都立卒よりあるでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。

A 回答 (4件)

都立でいいのでは?



「国立、国立」とおっしゃっていますが、日本にある国立の看護学校は国立看護大学校だけです。
準ずるものに、国立大学(法人)の医学部看護学科や保健学科、看護学部などがありますが・・・。
あと、昔の国立病院附属の学校も、かなり前からもう国立ではありませんよ?

もし、国立看護大学校に合格してるなら国立看護大学校をオススメします。国立看護大学校は、正規の大学ではありませんが、他の看護系国公立大学と同程度のレベルの高い学校です。

それに、都立も伝統校ですのでおすすめします。おそらく、学費や入学金がとても安いので(受験者も殺到しますからね…)、都立に合格される方々は、そこいらの私立大学の学生よりは優秀な方揃いだと思います。

就職の有利か不利かに年齢は大きく影響しますが、どの学校を出たかはそれほど影響しないと思います。そのために就職試験があるんですから・・・。もし3年後に就職が中々決まらないのなら、あなた自身(学力・成績・人間性・年齢など)の問題であって、学校が原因ではないと思いますよ。都立病院の採用の年齢を超えてしまっているのも学校の責任ではないのと同じです。
国立系法人や公立病院は年齢制限があるので、民間病院を中心に就職活動するといいでしょうね。

いい教育が受けられる学校なら、私はどちらでもいいと思います。
国立看護大学校も都立もいい学校です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JaJaMarioさん、アドバイスをどうもありがとうございました。
kurenaiyさん、sakanatchiさんへのお礼と全く同じ気持ちです。

そして、最後の最後にポンと肩を押して頂いたようになりました。

まさにこれからの3年間で、私自身の学力・成績・人間性・年齢(^^)をどれだけ磨けるかが大事ですね。
学校を決めたからには、今度はそちらに集中していきます。

本当に冷静で有意義なアドバイスをどうもありがとうございました。^^
感謝をこめて。

お礼日時:2010/02/18 20:55

No.1です。


No.2の方が十分に回答してくださっていますが・・・。
国立看護学校というのは、国立看護大学校のことでしょうか。
でしたら、先々のことを考えると大学の方が良いと思います。
ただ、国立の看護専門学校ならば、より近い方を私なら選ぶと思います。
大学であれ専門学校であれ、卒業するのは大変です。
そして免許を取れるか否かが、看護師にとっては最初の関門です。
したがって卒業するのに卒業しやすそうな方を選んでおく、というのも手かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurenaiyさん、sakanatchiさん、早くからアドバイスをどうもありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
この年齢になっては迷いをくどくどとぶちまけるのもはばかれて、少し自分と対話してみようと思ったら、考えすぎて頭がショートしてしまいました。コメントもできなくなり失礼いたしました。^^;

国立と書いたのは、国立病院機構附属看護学校を省略したものです。
混乱させて申し訳ありませんでした。
でも、頂いたアドバイスの内容は十分に納得のできるものでした。
そして、通うのに近い都立の専門学校でお世話になることに決めました。
今までの人生では良くも悪くも高い壁に挑戦する習性だったため、選択に時間がかかりましたが、今度ばかりはハードルを下げて体が楽な方を選ぶ方がよさそうですね。
この結論に至ったのも、皆様の冷静なアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

こういう質問サイトに投稿したのも初めてだったので、ちょっと楽しかったです。
こんな結びは変かもしれませんが、お礼をこめて皆様のご健勝をお祈りいたします。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 20:36

まず、No.1のかたと同じ意見ですが、学校を無理なく卒業することを考えましょう。


『年齢的に就職が難しい分、名門校と言われる国立を卒業しておく方が、就職時に有利ではないかと考えてしまうのですが、どうでしょうか?』
と、ありますが、ikumatsu34さんは病院に就職するつもりなのでしょうか? もし、そうでなければ、より実践的な看護技術の基礎を学べる専門学校より、さらに進学の可能性のある国立看護学校(国立看護大学校のことでしょうか?)がよいと思います。

一般的には病院は新人に期待していないのが実情です。学校で学ぶのは基礎であって、看護師の資格があるからといって即戦力になるとは考えていません。 少なくとも1~2年間は教育をして、その病院のシステムに合った看護が実践できるように育てています。つまり、就職後も勉強し続けるのです。 最初はできなくて当然なのです。 無理して『自分はできる』と勘違いしてると先輩に嫌がられます。

あなたの年齢を考慮して、じっくりと関わってもらえる余裕のある学校を選ぶことを勧めます。

答えになってませんが、まずは合格おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakanatchiさん
kurenaiyさんに書かせて頂いたお礼と全く同じです。
ありがとうございました。
さらに、就職してからのアドバイスもどうもありがとうございます。
肝に命じて、これからの学習も現場に出てからも、謙虚に取り組んでいきます。本当にありがとうございました。^^

お礼日時:2010/02/18 20:43

合格おめでとうございます。


現在、都立病院の年齢制限は45歳未満だったと思います。
3年後までに年齢制限が上がれば別ですが、現状ではだめです。

看護学校での勉強はかなり厳しいですし、実習もハードです。
就職口の心配は、それらをクリアしてからでも十分間に合います。
まずは就職口よりも、卒業を目指す方が先だと思います。

この回答への補足

さっそくの冷静なご回答をどうもありがとうございます。参考になりました。
ただ、まだ決めかねるところがあります。さらに伺ってもいいでしょうか?
実習がハードということですが、やはり通学に近い学校を選択した方が無難というご意見になりますか?(国立に行くと1時間半かかり、都立ならば50分です。)
年齢的に就職が難しい分、名門校と言われる国立を卒業しておく方が、就職時に有利ではないかと考えてしまうのですが、どうでしょうか?

補足日時:2010/02/16 16:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!