dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つのものを比べたり対照したりするときに、よくwhileやwhereasという語を使いますが、この二語はどのように使い分ければいいのですか。

A 回答 (2件)

 whereas は論文とか,公文書で用いるかための語ですので,普通に話したり,書いたりするときに用いられるものではありません。



 一方,while は「~している間」が基本的な意味であり,日本語で「一方が~している間にも」というのと同じ感覚で,単に,「一方,~である」という意味で,2つのものを対照するときに用いられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/27 17:25

whereas は論文とか公文書向けの表現と限ったものではありません。


実際普通に話したり,書いたりするときでてくる表現です。

下記BBCサイトが参考になりますが、もともと単語がもつ語源の違いはありますが、2つのセンテンスを対比させていうときに、どちらも使われます。

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglis …

日本語にしてしまうとその違いがわかりませんが、while の「~している間に」→「それとは別の話としては」というニュアンスと、片や where+as は文章の前についたりして「~であるのに対して」「~であるが」という文語的な表現ではありますが、実際には会話においてもどちらも問題なく使われる単語です。

日本語でも「~ではあるが」「~でありますが」という表現が硬めだからといって、口語的にまったくつかわないというわけでもないのと同じです。

またwhileは、別の単語ですがsince が「~から」であるのに、同時に「~なので」にも使われるの似ている部分があります。こちらはwhileの「別の話し」を持ち出す表現ではなく、「~から」なので理由になっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!