dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税金に関しては知識が乏しく、送られてきた手引きを読んでも、どうも理解できない点がいくつもあるので質問させていただきます。


今年、初めて『市民税・県民税申告書』が送られてきました。確定申告に関する書類は送られてきていません。

(1) 私は、昨年1月~3月末までアルバイトをしていて、それを辞めて5月から10月まで、また違う会社でアルバイトをしていました。

前者は月払いの給料で、後者は週払いです。

どちらも、給与明細は貰ったはずなのですが、どうもそれを紛失してしまったらしく、探しているのですが見当たりません。また、源泉徴収票はどちらも貰っていません。

ただ、どちらも銀行振り込みだったので、給与として振り込まれた金額はわかります。103万は超えていません。

10月に辞めてからは無職で、保険は、昨年度はずっと夫の社会保険の扶養に入っています。

手引きに申告をしなければならない条件がいくつか書いてあるのですが、私は『平成18年度の所得が給与所得のみで、平成18年度の中途に退職し、再就職していない方』に当てはまるのでしょうか?


(2) もし当てはまるのであれば、申告しにいかないといけないと思うのですが、源泉徴収票がありません。これに関しては、紛失したのではなく、そもそも貰った覚えがないです。

給与所得の方は源泉徴収票を添付してくださいとあるのですが、その下には、『日雇いで給与を受けている方などで、源泉徴収票がない人は内訳欄に月別の収入金額を書いてください』と書いてあります。

この場合、源泉徴収がない、ということで、通帳などを参照に内訳を書くだけではいけないのでしょうか?

(3) 『平成18年度の所得が給与所得のみで、勤務先から本市に給与支払い報告書(年末調整済みなもの)が提出されている方』にも、この申告書が送付される場合もあります、その場合は申告をせず、給与支払報告書提出済みと書いて返送してください、とあります。

提出されているかどうか私にはわかりません。これは会社に問い合わせないといけないのでしょうか…?


直接区役所の市民税課に行って尋ねたほうがよいのでしょうが、出産予定日が近く、あまり何度も出歩ける体ではないので(今の時期、とても混んでいるでしょうし)、できれば1回で済ませたいと思っています。

長くて分かり辛い文章ですみませんが、どなたかお教えいただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

>初めて『市民税・県民税申告書』が送られてきました…



自治体によって違いますが、市県民税は申告の要不要にかかわらず、全所帯に配布するところもあるようです。

>確定申告に関する書類は送られてきていません…

所得税 (国税) は、前年も申告をしているなど、税務署側で明らかに必要と判断できる人にしか送られてきません。
送られてこないから申告の必要がないわけではなく、必要なら自分で申告書用紙を手にいれる努力が求められます。
国税庁のサイトで入力し、自分で印刷することもできます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

>手引きに申告をしなければならない条件がいくつか書いてあるのですが…

はい。
年末調整を受けていないので、所得税の確定申告をする必要があります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
所得税の確定申告をすれば、原則として市県民税の申告はしなくてけっこうです。

>源泉徴収票がありません。これに関しては、紛失したのではなく、そもそも貰った覚えがないです…

給与の支払者には、源泉徴収票を発行する義務があります。
勤めていた会社に請求して発行してもらってください。

>源泉徴収がない、ということで、通帳などを参照に内訳を書くだけではいけないのでしょうか…

源泉徴収票の原本が必要です。
源泉徴収票がなければ「給与所得控除」が認められないので、納税面で不利になります。
「源泉徴収税額 ゼロ」という源泉徴収票を書いてもらってください。

>提出されているかどうか私にはわかりません。これは会社に問い合わせないといけないのでしょうか…

どっちにせよ、所得税確定申告の義務があるわけですから、そのあとのことは何もしなくてかまいません。
税務署から市町村役場に必要なデータが送られます。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
確定申告もしなければならないのですね…

もうすこし勉強してみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 16:27

>『平成18年度の所得が給与所得のみで、平成18年度の中途に退職し、再就職していない方』に当てはまるのでしょうか?


そうです

>通帳などを参照に内訳を書くだけではいけないのでしょうか?
それでいいです

>これは会社に問い合わせないといけないのでしょうか?(電話でいい)
そうしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!