アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年に慶應大学法学部を受験したいと思っている者です。
しかし、例年法学部の受験科目には論文も含まれているようなので、
論文が苦手な私は、A方式のセンター枠で受験しようと考えています。
そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。
・A方式センター枠のボーダーは、何割ぐらいでしょうか?
・数学はI・AもしくはII・Bから一つ選択になっているのですが、
 両方受けた場合は高得点の方が採用される仕組みでしょうか?
・併願で、早稲田大学・中央大学(共に法学部)を受験しようとも
 考えているのですが、全て合格した場合どの大学がおすすめでしょう
 か?
以上です。ちなみに、将来は司法試験に合格して弁護士になりたいと考えています。ですので、3つ目の質問は一番悩んでいることです。
みなさんの助言をお待ちしています。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

質問されてからだいぶたっていますが、まだ回答をチェックして頂いていることを期待して答えさせていただきます。



ご質問の1と2に関しては、ほかの方が十分なご回答をされているようですし、私も同意見なので省略させていただきます。

3の質問ですが、私も現在慶應大学法学部法律学科に通っています。法曹の世界を目指している身なので、当然大学では司法試験に向けての勉強ができると考えていました。
しかしいま私は慶應を選んだこと(早稲田の法学部も受かったので、迷った結果レベルの高そうな慶應にしました)を後悔しています。というのも、実際慶應で行われる講義は、正直言って司法試験に向けたものとは到底かけ離れているといわざるを得ないものだと思ったからです。
私もがっかりしたのですが、例えば刑法を例に挙げれば、その基礎を学ぶ前から「医事刑法」という少し特殊な事例から入り、指定される教科書もそれに準じたものなので、結局書店で司法試験対策に定評のある基本書を買うハメになりました。
ほかの法律系講義も、指定される教科書はすべてその教授の著書で、司法試験で一般的に正しいとされる説とは違う可能性も大いにあります。

ちなみに、他の二校に関してですが、実際昨年度は早稲田のほうが新司法試験合格率も高かったと思いますし、中央大学もそれなりの数字をもっています。
ですが、入学者の偏差値(あくまで一つのバロメーターとして偏差値を使うだけで、それだけがすべてじゃありませんが)を比較して考えれば、慶應の合格率はもっと高くてもよい、むしろ低いのではないでしょうか。
先輩に聞いたところ、慶應の法学部が強いのは法曹ではなく企業法務なのだそうです。ですから司法試験対策を強めている他二校と比べれば、コネという観点から見ても劣っています。
motojiroさんが受験を予定されている大学の中では、偏差値ではおそらく慶應法学部が最も高く、試験も難しいと思われます。ですから周りの人は慶應を勧めるかもしれません。
ですが、いまの私があなたの立場ならば、おそらく慶應に入れるほどの学力をつけたうえで、中央か早稲田、もしくは一橋(国公立大は国家試験に強いです)を目指すでしょう。

慶應を目指しているmotojiroさんには少し厳しい話だったかもしれませんが、少なくとも、法曹を目指そうと心に誓って入学して、授業を受けて二週間でここまで言い切れるほどに幻滅した人間がいる、ということは知っておいてほしいです。

できれば、周りに私のような在学生を見つけ、実状を聞くのがよいでしょう。進路指導の先生に聞けば紹介してくれるかもしれませんよ。
絶対に、私みたいに数字や雰囲気で学校を決めるような失敗はしないよう、慎重になって、これから一年間勉強に励んでください。
    • good
    • 0

今年現役で慶應義塾大学法学部法律学科B方式に受かったものです。


あなたは小論文を必要以上に恐れているようですが、
英語と地歴が得意ならば法学部は突破できますよ。
法学部の場合、
配点が
英語 200
日本史or世界史 100
論述力 100

であり、論述力(小論文)は、英語と歴史で一定程度の得点を獲得したもののみで一度脚きりして、採点するということになっています。
これは採点の手間の簡略化のためでしょう。
そして、今年の法律学科の三教科あわせての合格最低点は239点でした。(政治学科は240点)

私の場合は、
英語 150程度 
世界史 94
で、合計がすでに244点であったため、論述力はたとえ0点であったとしても合格していたと考えられます。


このように、法学部B方式において小論文は実はダミーであり、
ある程度の対策を行うに越したことはありませんが
合格を決定付けるのは英語と歴史、配点から考えると英語であると考えられます。


ちなみに、総合政策学部の場合は小論文も重視されるようです。
    • good
    • 1

・代ゼミの「大学入試センター試験得点分布表」には合格者が95%以上にかたまっているので合格ラインは95%と考えていいと思います。


・どちらかを選択ということなので高得点の方だと思います。
・慶應か早稲田にしたほうがいいと思いますが、この3校ならどこにいっても変わらないでしょう。亜細亜大学や専修大学にも司法試験合格者はいます。要は自分のやる気しだいです。(まわりの環境もだいじですけどね。)

この慶應法学部のA方式は俗に言う「センター利用入試」ってやつですね。センターの結果で合否を採点するというのは言うまでもないですが
なぜ大学側がこの制度を取入れているのか考えてみてください。
まずセンター試験の問題をやっていただければお分かりになると思いますが、慶應の合格ラインである95%以上をとるのはかなり大変なことだと思います。これだけの成績がとれる人は東大レベルです。
つまり慶應に限らず「センター利用入試」を取り入れている大学は優秀な学生に対しての窓口を広げているということです。おそらくこのA方式のみに照準をしぼる受験生はあまりいません。ふつう東大や一橋の人が併願に使うためにあるようなものです。A方式合格者の中には第一志望が東大だったなんて人が結構いるとおもいますよ(自分の憶測ですが・・・)
motojiroさんは慶應を目指すくらいなのでおそらく普通の人よりかは頭がいいと思います。何を持って小論文が苦手と言っているかわかりません。ほとんどの現役受験生は高3の春または夏から始める人がほとんどです。小論文に関してはみんなスタートラインは同じです。あなたほどの能力があれば小論文は一年間予備校で授業をとって頑張れば必ず伸びます。(近くに予備校がなければZ会もあります)もし国立を視野に入れていなく、第一志望を私大文系にするならばB方式を強くオススメします。しかも選択科目は日本史or世界史!!なぜならば早稲田の法は数学の選択がないので日本史か世界史を選べば早慶上、MARCHの法学部はすべて受験できます。(1年間で英語、数学、日本史or世界史、国語、小論文をすべてできるならA、B両方受けることを考えてもOKですが・・・)
あなたの文を読むと受験はセンター利用のみと捉えることもできます。センター試験当日にあなたはすべての力を出しきれる自信はありますか?当日お腹が痛くなるかもしれないし、寝坊するかもしれないし、マークミスだってあるかもしれません。もしセンター利用のみで受験しようとすればその日失敗すれば1年間の努力はすべておわってしまいますが、私大の一般試験は各大学日程が異なるのでチャンスが何度もあります。受験はあらゆる可能性を考えて望んでください。
受験までもう一年もないですが頑張ってください健闘を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

konbu99さんの話を聞くまでは、おっしゃる通りセンター利用だけの受験にしようと考えていました。
しかしかなりの激戦になるとの事のなので、いろいろ検討してみたいと思います。
Z会は前から気になっていたので、今回のアドバイスでやってみようと決心しました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 00:00

2006年慶應・法A方式の合格ラインは法律が95%政治が94.2%です。

(河合塾データ)
高得点が採用されますので数学についての心配は大丈夫です。
私の個人的意見になりますが法学部は慶應>早稲田>中央だと思います。
慶應は法科大学院の校舎が作られたばかりでかなり洗練されています。
早稲田はキャンパスが四年間変わらないため先輩との交流が盛んで、その点に関しては慶應の上をいくかもしれません。自分に合っている方を見つけるのが一番だと思います。

あと論文は法学部系の場合は入学後は必ず書く事になると思うので、今から小論で腕を磨くのもいいかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今年のオープンキャンパスで各大学に行ってみようと思うので、
そのときにそれぞれの大学の雰囲気を感じてみたいと思います。
論文は今後のためになるみたいなので検討してみます。

お礼日時:2007/03/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!