dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、某会社でパートとして働いています。
来月で1年になるのですが、職安で記載されていた内容に雇用・労災ありと書いていたのに、入った当初から適用されていません。
私の前に入っていた人によると(入れ替わりでした)その人は2年後くらいにやっとつけてもらえてようです。
はじめ、加入条件だったので入ったのに、未だにつけてくれない会社に、不満です。仕事は続けたいのでトラブルは避けたいです。
1度、責任者(経理)に言いましたが、なんだか流されてしまいました。
基本的、就労時間の契約が8時~12時です。
ですが、あくまでも基本で、営業所がいくつかあり事務員がそれぞれ1人のみ。私もです。事務員みな、12時以降まで働いています。
なんでも、以前までは社員として事務員は雇われていたのですが、経費削減のためかパート扱い。
12時までは居ないといけなくて、それ以降は残業として30分単位の賃金です。みな、12時ではおわる仕事ではないので14時~15時、月初めや月末は16時~17時は当たり前です。
でも、本社側はそれをわかっていて残業も何も言わないのです。
月にして約12時間労働です。
これは、あきらかに雇用・労災は加入して当たり前ではないでしょうか?
3年ほど働いている人はつけてもらっているようです。
でも・・・おかしいと思います。
なんだか、会社は「以前はすぐ辞める人がいたからとか、基本12時でしょ?だから・・・」とか、矛盾しています。
半事務・半商品管理の為、肉体労働もあり、重い商品をかついだり当たり前です。けがをしたらどうなるの!?って思います。
なにか、会社に良い言い分はないでしょうか?

A 回答 (2件)

>思い切って会社に再度お願いした方がいいでしょうか?


>月に120時間就労です。

そうですね、そのような労働時間が恒常的なのであれば、
少なくとも短時間被保険者には該当するのではと思います。
会社と交渉したほうがいいでしょう。

もし、何らかの理由で勤続1年後に退職し失業状態となったときに、
当初から保険加入していれば失業給付の受給が可能なはずなのに、
現状が続けば受給できないわけですから。
    • good
    • 0

まず労災については、会社自体が労働保険に加入していれば


個人ごとの加入というのはなく、雇用保険の未加入者であろうが
入社1日目の人だろうが、業務・通勤中の災害であれば適用されますので
もしもの時は堂々と申請してください。
ちなみに労災保険については労働者が負担する保険料はありません。

雇用保険については、質問内容から判断しずらいのですが、
実態として週労働時間が30時間以上であれば当然に被保険者になります。
週20時間以上だとしても、1年以上の継続雇用が見込めれば適用です。
(週何日勤務なのか?また「月約12時間労働」というのがよく分からないのですが…)

トラブルは避けたいとのことですが、ある程度強攻策に出ないと、
おそらく状況改善は難しいように思います。

この回答への補足

すみません。間違いがありました。月に120時間就労です。

補足日時:2007/03/09 21:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。月120時間平均で日曜・祭日休日に第2・3土曜日が休みになっています。
このような状況です。
思い切って会社に再度お願いした方がいいでしょうか?

お礼日時:2007/03/09 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!