dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。今現在、派遣で事務の働いているのですが、
何か資格を取って結婚後、出産後も生かせる資格をとりたいと思っています。
そこで、HPなど見て検討しているのですが、自分の性格にあった資格(好きな)を選ぶか?それとも、資格後生かせる資格を取るか?迷っています。
物作りが好きなので、今考えているのは、靴職人の資格というか習い事?インテリア系、ジュエリーデザインか、
資格を取ってからも生かせそうな、調理師、保育士など考え中なのです。
アドバイスを(経験談など)お願いします。

A 回答 (2件)

時間が許すなら看護師はいかがですか?


看護師の資格があれば看護師としてもケアマネジャーとしても幅広く応用が利くかと思います。
知人は看護師の資格で総合病院→個人開業医院→老人保健施設(ケアマネージャーとして)と48歳の今でも渡り歩いています。万一自己都合で退職しても資格一本で引く手あまたで食べていけるようです。(お給料も高いみたいだし・・・)
保育士もいいと思います。愛息の保育所の先生は自分の働いている保育所に子供を預けて働いています。

私も結婚前は事務の仕事をしていましたが、結婚後は子育てをしながら実父の経営する建設会社で女だてらに男性に混じって建設業の資格取得にチャレンジしています。
どんな資格でもいいから「手に職」だと思います。

あまり参考にはならなかったかもしれませんが・・・
    • good
    • 0

kariyushiさんにとって「生かせる」とはどのような意味ですか?



kariyushiさんが結婚後・出産後に何をしたいのか(バリバリ働きたいのか、働くにしても企業内スペシャリストになりたいのか、独立・起業したいのか、趣味程度のことを細々と続けたいのか、転居しても就職しやすい仕事に就きたいのか、等々)によって自ずと的が絞れてきます。
もし結婚相手がある程度決まっているのであれば、相手の都合(転勤があるとか、子供が出来たら家にいてほしいと思っているとか、一緒にバリバリ稼いでほしいと思っているとか)も考え合わせてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!