
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平たく言うと、伝音性難聴は耳栓をしているような状況。
つまり、感覚神経に音が伝えられるまでの障害。伝言ゲームをしているときに途中で途切れる状態です。(耳硬化症、耳垢塞栓、滲出性中耳炎、中耳真腫など)一方、感音性は音を感じる機能そのものの障害をいいます。すなわち、
伝言ゲームで最後の人が審判に伝えれなくなる状態ですね。
(加齢性難聴、メニエール、突発性難聴、聴神経腫瘍など)
感音性難聴でも伝音性難聴でも補聴器は意味があります。
伝音性難聴の一部は骨に振動を与えて音を伝える装置を付けなければいけない場合もあります。
No.1
- 回答日時:
医療関係者ではありませんが・・
伝音性・・・外耳及中耳の難聴
感音性・・・内耳から大脳皮質までの難聴
感音性は耳の奥の方の難聴ですから、補聴器の効果は薄いと思います。
http://www.kusuriyasan.org/byoukitoyobou/nancyou …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
音が脳に与える影響について心...
-
5
耳 聞こえづらい
-
6
突発性難聴になりたい、、。
-
7
年配の方のうなり声について...
-
8
進行性 両感音難聴(両耳)。同...
-
9
この、喉の奥のできものは、臭...
-
10
私の喉、少し変じゃないですか?
-
11
鼻の穴にイボみたいなものがあ...
-
12
「ストナリニ」という市販の鼻...
-
13
自分は今、花粉症の時期という...
-
14
「知っておいて欲しい」の敬語は?
-
15
目を強く瞑ると耳の奥でガサガ...
-
16
喉の奥に水ぶくれができました
-
17
耳の違和感
-
18
床屋さんでどういうふうに頼む...
-
19
写真あります。これって喉腫れ...
-
20
無意識に鼻をほじるクセをなお...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter