dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動に失敗して来年度から就職活動しながらアルバイトをしようと思っている20歳です。
長期の郵便局の区分け・仕分けアルバイトに応募しようと思っているのですが、「いつまで出来るか」と聞かれたとき、「就職が決まるまで」と答えてはまずかったでしょうか?一応「なかなか決まらないと思うので長く出来る」のようなことを付け加えたのですが・・・
あと、「このアルバイトで生計を稼ぐのか」という質問があったので「はい」と答えました。(親と暮らしているのですが)
まずかったらどう答えればよかったのでしょうか?
まだ結果はでていませんが、次の郵便局の面接がありますので、教えてください。


郵便局は各課ごとに何人ぐらい採るのでしょうか?
また、若い人と年配の人、どちらを優先するでしょうか?

A 回答 (2件)

こんばんは。

勤務できる期間を聞かれて、就職ができるまでと答えたんですか。

少し以下のことについて考えてみてください。

ある日あなたは郵便局の採用担当者としてAさん、Bさんという二人の受験者の面接をしました。この二人に「どれくらいうちの郵便局で勤務しようと思っているんですか」と問い質した所、Aさんは「正社員として就職するまでです。」と答え、Bさんは「具体的にいつまで働けるかはわかりません。でも一日でも長く貴社で働いていきたいという気持ちはあります。貴社で勤務させていただけるうちは一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。」と答えました。さてあなたはどっちの人材を採用するでしょうか?

私が面接官であれば長い間やる気を持って働く意欲のあるBを採用します。

面接官が面接にかける思いというのはとにかくこの人にだけは辞めて欲しくない、長い期間働いて欲しいというものなんですよ。あなたはそんな面接官の気持ちを考えたことがありますか?面接というのは饒舌の場ではありません。正直な自分の気持ちをただペラペラと喋ればいいなんてものじゃないんですよ。20にもなればそれぐらいのことはわかると思いますが。

>>一応「(就職が)なかなか決まらないと思うので長くできる」のようなことを付け加えたのですが・・・
勤務期間を問われて就職できるまでと言った挙句そんなことまで付け加えて、それが長い間やる気を持って働くというアピールになると思っているんですか?ちっともアピールになんかなりません。就職が決まらないから長い間働ける。それだと郵便局の仕事は、まるで「本意ではないが仕方ない。やってやるか。」というようなことになってしまいます。恋人に結婚話を持ちかけて、「私はあなたとは本当は結婚なんてしたくないんだけど、仕方ないからしてあげる。」と言っているのと同じです。失礼だと思いませんか?社会はキャンディーではないんですよ。

大体あなたはどんな業界に就職しようと思っているんですか?なぜ郵便局の仕事にこだわるんですか?詳しく教えてください。その上でまた話をしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/30 11:23

郵便局はアルバイトで働いた人を優先的に本採用しているみたいです


これは見ました
高校生でアルバイトをしていた3人が正式に局員になったのです
「出来れば長く働きたい」がよかったかもしれませんね
なんと云っても日本最大級の優良企業と目されるのですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/30 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!