dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産・結婚後も女性が働く仕事として非営業職でおススメなもの、または有利な資格はありますか?

A 回答 (3件)

>>行政書士と社労士


労務系は経理知識(給与計算等で)も必要なことが多いので
経理系がむかないならばあまりむかないかも。
法律資格を取るなら司法書士が一番です。
実務経験があれば在宅でもできたりしますし。かなり難しいですが…。
また社労士はもっていてスキルになるのはせいぜい
20代半ばなのでこれから1年かけて取得したところで
未経験では現場経験をつむのは極めて難しいので年齢的に社労士はやめたほうがいいかも。

医療事務の資格をとって英語力か基礎的なPCスキルさえあれば
復帰しやすいとは思いますが体力的なキツさはありますし…。

あとは学校事務(専門学校や大学)などでしょうか。
学校事務職員は3年限りでクビになるのが一般的なので
3年ごとにいろんな学校を渡り歩くような業界ですので
一度入ると経験者としていろんな学校に勤めやすくなります。
特別なスキルが不要で、パートでもよければかなり長く働けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなりいろいろな職種にお詳しいですね。

言葉足らずでしたが、婚約者が転勤の多い仕事な為
派遣(パート)でつぶしが利き、おばさんになっても働けるスキルや資格が欲しいのです(言い方は悪いですが・・・)
派遣で働くには年齢的に30歳後半が限度・・・のようなのでその先のことを考えると今から準備しておいた方がいいのだろうと(年齢的に遅いのですが)模索中です。
手に職、と思いWEBデザインの仕事も考えているのですが、年齢的未経験な面でも派遣という労務体系の面でも厳しいですし、また40歳を超えてまで女性で働くことが可能な職種か疑問です。

最近勉強をして数字に弱い、これだけは自分の能力ではっきりしました。

学校事務は正職員ですよね。
医療事務と司法書士のことを調べてみますね。

働くのは一筋縄ではいきませんね(>A <)

お礼日時:2007/04/02 23:13

医療事務系。

経理系。PC系。ですかね。
比較的、再復帰しやすいと思いますよ。
    • good
    • 0

復帰しやすい職種は専門知識が必要な職種です。


・経理職(手に職なのでつぶしがきく。ただし、ブランクが続くと復帰しにくいので、休職してもできるだけすぐ復帰するのが望ましい)

・公的企業の事務職(公務員に準ずる待遇の企業では産休がとりやすく、復帰しやすい会社が多い。ただし、男性社会で結婚または妊娠したら辞めるものという古臭い体質の会社や部署もいまだにあるので、公的企業なら全ていいというわけではない。)

・翻訳(在宅でもできるので。特に医療系の知識があれば重宝される)

・コールセンター業務(比較的スキルがなくても大丈夫で、主婦の方も多く、シフト制だったりで都合を付けやすい。ただし派遣やパートが多く、正社員はほとんどない)

おすすめの資格は、おすすめは簿記1級、TOEIC800点以上、社会保険労務士などです。ある程度の難関資格でないと資格はあまり意味がないです。

この回答への補足

ありがとうございます。
現在派遣で働くため初級シスアドの勉強をしているのですが
数字に弱く技術者系や経理系は適正がないと思います。

アドバイスを参考に考えたのですが、行政書士と社労士の資格を合わせて取り次第、現場で実務を積めば(出来れば家事と両立したいため派遣で働きたいのですが)将来的にも強みになるでしょうか。
もちろんワード・エクセル、P険(シスアドはたぶん無理なので)は何が何でも取ります。
年齢は現在29歳で、前職は営業・営業事務で現在は全く専門的なスキルも知識もないのです・・・。

補足日時:2007/04/02 21:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!