
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
[Human Interaction over Generations]
interaction
【名-1】相互作用、交互作用、交流、相互の影響、相互関係
・Interaction is important between groups of people. 集団どうしの交流は重要だ。
【名-2】《コ》対話
【@】インターアクション、インタラクション、【変化】《複》interactions、【分節】inter・action
[Human]は付けたかったら、付けて下さい。字面(じづら)(スペース)(落ち着き具合)で無くても判ります、その理由は「generations」で(人間の)世代と続くからです。
出来れば、「Human」の代わりに、具体的に「何を主目的にした交流」かが判れば、例えば、、、、文化面なら、、、
Cultural Interaction Over Generations
「世代間の(世代を超えた)文化交流」
もしよければ、この交流の目的等を教えていただければ、より適確な「タイトル」としての英語訳が出来ると思いますが。
尚、「を超えた」で適当なのはやはり「over」でしょう!
No.9
- 回答日時:
「世代を超えた」いうのは「世代を横断した交流」ですので、
a cross-generational exchangeがよく使われます。
exceedは、「世代を上回る」という意味になってしまいます。
No.7
- 回答日時:
No. 4です。
言いたかったのは、まわりの文脈次第で可変的、一義的にきまらないということです。
他の方の訳に文句を唱えているのではないです。
交流にしても、文脈に応じて、exchage, exchanges, friendship,
friendshipsなどあり得ますし、「世代を超えた」も、硬い文の中だと、intergenerationalなんていう言葉も使えるかもしれないですね。
文章があると、かなり限られてくれるでしょうが、1フレーズだけの
定訳は、これでなければというのは、この場合は難しいと思います。
No.6
- 回答日時:
すみません、No5です。
再び・・・No3さんの回答と私の回答にconflictがあるようなので、ちょっとつけたしをさせて頂きますと、Friendship of intergeneration「世代間の親睦」
Exchange of friendship among the different generations「異世代同志の交流」
↑上記は、本のChapterタイトル用
"Friendship beyond generation"
"Friendship that exceeds generation"
は、会社のキャッチコピー用みたいな感じです。(笑)
フィーリングで単語を当てはめているのが私のサンプルで、
無論、正確な訳はNo3さんの答えです、実際欧米の本で見かけるのは、
「Friendship of intergeneration」
これは絶対正確だと断言できます。ハイ、迷ったら上記で行って下さい。(笑)
No.5
- 回答日時:
こんにちは、他の方の回答に一々突っ込みを入れるようで申し訳ないのですが・・・。
この場合、Exchangeが交流に捕らえられるか・・・微妙です。
Foreign Exchange
Culture Exchange
のように、Exchangeだけでは、交流とも交換とも取れるからです。
普通、何のExchangeで使われ、Exchangeだけで使われる事はあまりありません。
exchange among people of different generations
といわれたら、え?"Exchange of what??" と聞く事になりそう。
個人的にANo.3さんの
Friendship of intergeneration「世代間の親睦」
Exchange of friendship among the different generations「異世代同志の交流」
が良いなと思います。英語は日本語と同じく、直感で喋っているので(汗)
文法的説明とかは上手くできないのですが、
後、私なら "Friendship beyond generation" (世代を超えた友情)
と言うと思います。ちなみに、Friendship that exceeds generation
だと、世代を勝る友情。になります。これでもOKかな?
個人的に翻訳文の問題点は、Exceedsじゃなくて、Exchangeの方です。
No.4
- 回答日時:
難しい問題と思います。
exceed はたぶん使えないでしょう。
exchange among people of different generations が、直訳になるでしょうが、こういうときは、大体、まわりの文脈に応じて適当に処理されるのが普通です。
「世代を超えた交流」というのは、日本語の定型的な文言ですね。それにぴったり即応する英語はないことが多く、まわりの文脈に応じて調整するのが常套手段です。exchange among people of different generationsにしても、まわりの英語によってはうまく機能しない可能性がありますのでご注意下さい。
No.3
- 回答日時:
日本語の単語にまどわされず、「伝えたいこと」を考えてみると、自然な英語を見つけることができます。
「交流」とは「親睦を深めること」だと思うので、親睦・友情を意味するfriendshipでいいと思います。exchangeを使ってもいいですが、それだけでは何の交流かわからないので、exchange of friendship「友情の交流」とした方がいいでしょう。
「世代を超えて」はexceed「超える」という動詞や、beyond「超えて」という前置詞をそのまま充てると、意味が通じません。ちなみにexceedは「(ある限度・水準を)超える」という意味ですから、伝えたい意味には使えません。
ここでは「世代間の・違う世代同志の」という意味ですから、intergeneration(世代間の)とかamong the different generations(異世代間の)を使うといいでしょう。
Friendship of intergeneration「世代間の親睦」
Exchange of friendship among the different generations「異世代同志の交流」
これらの語を自由に組み合わせて、伝えたい雰囲気が一番でる表現を選ばれるといいでしょう。また、何かの表題でないのなら、Theの冠詞がいるので注意して下さい。ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 2つの英文の違いについて教えて下さい。 2 2022/03/30 16:33
- 英語 タグラインを英語に翻訳してほしい 3 2023/04/12 11:13
- 英語 I also think that he is cute. 5 2023/07/05 18:24
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- 英語 あなたの国には〇〇はたくさん生息してますか? 日本では数が少ないです を、英語に翻訳していただきたい 3 2022/06/24 14:13
- その他(動画サービス) ゲーム配信者です。 私が話した言葉を英語で翻訳文を載せたく、 「音声認識字幕ちゃん」をみつけ、 格闘 1 2022/12/08 09:48
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 教えて下さい。 4 2022/11/03 05:48
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- 英語 It remains true of the new generation that most co 1 2022/08/23 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
agree withとagree that
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
“B1F”は和製英語か
-
せっかく○○してくださったのに...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
itは複数のものをさすことがで...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報