dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金暮らしの65歳の友人から相談を受けました。編集の仕事のアルバイトをやったら,報酬が1件は80万円,もう1件が130万円になったそうです。この場合1回の支払額が100万円以下ならば源泉所得税が10%で,100万円を超えると超えた部分の税率が20%になるそうです。そこで80万円のほうは1回払い(税額8万円だから手取り額は72万円)にしてもらい,130万円のほうは今月に100万円(税額10万円だから手取り90万円),来月に30万円(税額3万円だから手取り額27万円)と分けて支払ってもらうと,1回で130万円(税額10+6=16万円となるので手取額は114万円)を払ってもらうよりは税金が3万円安くて済むとのこと。だから支払い先に「2回に分けて払ってほしい」とお願いしたら「確定申告するんでしょ。だったらどうせ合算されて税額が算出されるんだから同じことですよ。税金で得することなんかありませんよ。うちの事務が煩雑になるだけですし,振込み手数料が増えるだけですから1回払いにさせてください」と言われたそうです。同じ仕事をやっていた先輩からは「分けてもらったほうがいいよ。払った税金3万円を確定申告で取り戻すのは難しいから」と聞いているそうです。さて,どちらのおっしゃることが正しいのでしょうか。分けてもらって「節税」ができるんでしょうか。

A 回答 (3件)

所得税って1月から12月の所得の合計で正しい所得税額を


算出するんです。なので月々に払っている所得税額はあくま
でも概算なんです。
会社員ならそれらを年末調整で、年金暮らしの65歳の友人な
ら年末調整はできませんから確定申告で年間の正しい税金を
算出します。

で、いままでに概算で支払った税金がおおければ還付される
し足りなけれがさらに徴収されます。

なので、多めに引かれて確定申告でたくさん還付してもらう
か少なめに引かれて確定申告で少なく還付してもらうかの違
いだけです。年税額はどれを選んでも一緒です。

サラリーマンなんかは月々給料から多めに引かれて年末調整
でたくさん還付された方が臨時賞与みたいな気分で得した感
じですが。

なので先輩が言っていることは真っ赤なウソか勘違いか無知
っていうところです。

ただ確定申告をしないで誤魔化そうというなら先輩がいうの
が正しいっていうことになる可能性もあります。
少なめに引かれた場合、確定申告することでさらに徴収され
る場合もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。nrb様へのお礼に書いたとおりでございます。わずかな利息(だけではないでしょうが)にこだわって,事務担当者に迷惑をかけるようなことはあまりにも利己主義だという気がして私には真似ができません。

お礼日時:2007/04/10 00:07

> 払った税金3万円を確定申告で取り戻すのは難しいから


そんなことありません。
確定申告に二の足を踏むとそうなりますが、
別に難しいわけではありません。

> 税金で得することなんかありませんよ
あたりまえです。 得も損もしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。nrb様へのお礼に書いたとおりでございます。良い勉強になりました。

お礼日時:2007/04/10 00:01

最終的には確定申告をすることになりますので・・・



確定申告するんでしょ。だったらどうせ合算されて税額が算出されるんだから同じことですよ。税金で得することなんかありませんよ

が正しいです
年金もあるので・・・最終的には確定申告をしないといけないんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり節税なんて簡単にできるわけないですよね。
その先輩の知り合いの人に,どうして先輩はそんなことを言うのか聞いてみましたら,こういうことでした。要するに「税額は変わらない」というのはわかっているけど,4月の段階で源泉徴収されて税金を納めると3万円は取られっぱなしだけど,分割して支払いを受けると納税は翌年の確定申告の時でよいのだから,その3万円を1年間運用して利子も稼げるではないか,ということらしいです。先払いがいいか,後払いがいいか,ということです。だけど実際問題として「この3万円は税金としていずれとられるのだから,定期預金にしておこう」なんて考えますかねえ。お金にこまかい人はそんな発想をするんですね(事業でもやっている人の言うことなら分かるけど)。私なんか「どうせ払うものならさっさと払っちまえ」というたちなんで驚きました。だからなかなかお金がたまらないのでしょうか。私が支払い担当者だったら「分割してもいいですよ,だけどその代わり2回目の支払いにかかる振込み手数料はあなたが負担してくださいよ」といいますね。

お礼日時:2007/04/09 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!