dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父はがんで、家で過ごしていましたが、先日肺に水がたまり、入院しました。先生からは、「がんが理由ではなく、おそらく窒息でお亡くなりになるでしょう。もう長くないのですから、おうちで診られたらどうですか?」と言われました。食道の入り口にがんがあり、それは手術できない状態です。それが肺にまで転移しており、そのために一日に何度か痰をとりのぞいてもらっています。

義父は78歳、義母は79歳、義父は要介護5です。
義母は認知症ですが、義父の世話をひとりでしています。
おむつもしている義父ですが、夜も昼もしびんでおしっこをとっています。
それも全部義母がやります。しかし夜中に7~8回起こされ、おしっこと体中の痛みで体位交換の世話をさせられるのはかなりつらいようです。
一緒に住んでいますが、嫁の私に手伝いを頼むのがいやなようで、義母が今までかなり無理をして世話してきました。私は義母のできない家事いっさいをしており、同居するときに会社もやめました。がんが発見されて2年になります。義父は寝たきりなので、通院するときは、私と義母がつきそい、介護タクシーで行っていました。ずいぶん、もったほうかとは思います。

入院して看取ってもらうのが一番いいと思うのですが、義父は言い出したら聞かない人で、夫も義理の妹も、義母も義父にはさからえません。義父が帰ると言ったら、義母がタクシーを呼び、私がどう言おうと帰ってきてしまいます。
でも、家で窒息死を見るなんて私はいやなんです。。。
絶対、嫁は何をしていたのか、ということになります。
夫は「もう自由にさせるしかないじゃない」と言いますし、
医者に言ったら「ご家族の問題ですから、おとうさんにはご家族からおっしゃってください」ということで、医者は義父に話す気はありません。
入院するのは患者だけの意思なのでしょうか?窒息するだろうということがわかっているのに、帰っていいと言う医者というのは普通なのですか?
なんとか義父を説得する方法はないのでしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは。



他の方とは違う意見を述べたいと思います。
あなたの文面からの想像で書きますので、
多少の失礼はお許しください。

家で窒息死を見るなんて私はいやなんです とありますが、
私には臭いものにフタ・・・的な考えに思えて仕方ありません。
実際、あなたは嫁としての体裁しか頭に無いのではないですか?

あなたは過去の苦労と、今後の不安をあれこれ語りますが、
それがなんだというのです。
最後の最後を看取る、という大切なことに背を向けて
あなたのこれまでの犠牲がなんぼのものか、とさえ感じます。

人の死を間近で見るということ、そういう機会があるなら
目を背けないことですよ。
昔は自宅で亡くなる方がもっと多かったように思いますが、
大切なのは、
義父はご自身の意思で安心して尊厳死を向かえるということです。
本人や家族の死生観の違いにもよりますが、
あなた自身の遠い将来のためにも、もうひと苦労されたほうがいい。

偶然、私自身にも末期ガンの義父がいます。
末期とはいえ、進行が遅いのでまだまだ元気ですが、在宅しています。
本人の意思を尊重するべく、相応な覚悟でおります。
ホスピスだけが終末期医療ではないと考えております。
そこには、私自身の気持ちがどうだとか
体裁などはみじんもありません。

現実の問題は、生きている人が乗り越えるべきものです。

家族が義父の最後のドラマに参加することで、
かけがえのない、人生終演の尊い学びを得ることになるでしょう。
人は誰もが自分の希望するところで、
納得できる最期を迎える権利があると考えます。

失礼します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

<最後の最後を看取る、という大切なことに背を向けて
それがそんなに大切なことでしょうか?
誰もが死ぬのです。私もいつかは死にますが、人はきっと生きてきたようにしか死ねない、と思うし私がまちがっているのなら、きっと私も苦しんで死ぬのでしょう。でも、誰もが家で死ぬことはできないと思います。
病院で死ぬ人がほとんどなのではないでしょうか。
24時間、義父と義母を診てきたことはべつに嫁としての体裁ではありません。私しかいなかったからです。
親戚もよく手助けしてくれたとは思いますが、一番大変な所はやはり、私と義母にしかわからないと思います。

あなたのお義父さんは元気だからよかったですね。
でも、人が死ぬのを見ることがそんなによいこととは思えません。
もし、その場面に義母がいたとして、どれだけ傷つくか、あとで責任を感じて自分のせいで死んだなどと思わないだろうか?
私と義父と義母と、けっして仲がよくもなく、血もつながっていませんが、必死で生きてきたのは確かです。

<家族が義父の最後のドラマに参加することで、
かけがえのない、人生終演の尊い学びを得ることになるでしょう。

そんな美しい場面になるとはとうてい思えません。

お礼日時:2007/04/14 00:26

文面から察するに個人的解釈ですが、


一時退院の域ではないのでしょうか。
確かに患者さん本人の意思は尊重されますが、
自宅でのターミナルケア(すいません、検索を)は
いくら御家族でも大変かと思います。
容態の変化に伴い病院の方から開業医で往診に来てくれるような
主治医の紹介等でもあったんでしょうか。

>おうちで診られたらどうですか?」と言われました。

これは「看取られたら」という意味ではなく、
「これが最後の退院になると思うので家で一時的にでも生活できたらどうでしょう」
という事のように思えます。

 窒息で亡くなる=即死する、では無く
呼吸がこれからし難くなってきて酸素飽和度も落ちてきて、
全身状態が悪化し意識混濁となり結果呼吸不全でお亡くなりになるでしょうという主治医の見解なのではないでしょうか。

 現在の状態で、
・痛みが内服薬又は座剤でコントロール可能
・食事が口から摂れる
・全身状態の急激な悪化の可能性が低い
等の条件であれば一時退院は可能でしょう。
逆に痛みが酷くモルヒネ使用が考慮される、
栄養状態不良等でIVH(鎖骨下にする点滴です)が必要、
酸素が必要、血圧の低下、等がある場合は
「家で診てください」とはならないはずです。
 義父様が全てを拒否されてるのなら別ですが・・・・
まずは主治医にもう一度確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

<容態の変化に伴い病院の方から開業医で往診に来てくれるような
主治医の紹介等でもあったんでしょうか。
私の住んでいる市内には、往診してくれる医者はひとりで、来てもらえる可能性はありません。それで、いくつか訪問看護ステーションをあたり、今は訪看さんひとりを週に1度きてもらっています。

<現在の状態で、
・痛みが内服薬又は座剤でコントロール可能
・食事が口から摂れる
・全身状態の急激な悪化の可能性が低い

口からの服用はできません。食事はすべて点滴で、家では私が一日2回換えていました。全身状態の急激な悪化の可能性・・・これは全く想像がつきません。医者からの連絡はすべて携帯電話です。
「家で診たら?」というのも電話でした。
医者は忙しいらしく、また病院も看護士が不足しているようで、うちの義父のようにわがままな患者は診ることができない、と前回の入院で言われていました。(夜中にナースコールして体位変換を頼むからです。)
前回の入院ではまだ訪看も決まっていないのに追い出され、点滴のやり方も、よその病院に通い、私が教えてもらってきました。
義父はその医者が気に入っているようですが、私は杜撰な人、というイメージが消えません。

お礼日時:2007/04/14 00:15

私の義父も近所で評判の変わり者&がんこ者で、去年腎臓にガンが見つかった時は家の中がぐっちゃぐっちゃになりました。

嫁の私にも散々八つ当たりしてきましたし、変わり者だけに手を差し伸べる人もいなく、あなたの困る気持ちが痛いほど良くわかります。嫁ってつらいですよね(>_<;)私が思うに、そういう時は嫁の意見を出さないほうがいいのではないでしょうか?お義母さまやご主人の言う通り←そのまんま言う通りにして、プラスアルファの親切をしないことです。時に、嫁の親切は余計なお世話になったりしますし、良かれと思うことが必ずしも相手にとって良いこととは限らない、と自分の胸に言い聞かせていいと思います。私なら、お義父さまが亡くなった後のお義母さまのほうを心配するようにします。女同士、そばにいるだけで安心することもきっとあるでしょうから。
なんだか人事に思えなくて心が痛みます・・・がんばって下さいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかってくださる方がいて、涙が出るほどうれしいです。
在宅医療のたいへんさは、やったことがある人にしかわかりませんよね。
がんばらないようにします。

お礼日時:2007/04/14 00:04

人間、どのように最期を迎えるかというのは、どのように生きるかと同じくらい重要なことだと思います。

価値観なんていうのは人それぞれですが、そういった価値観は一番尊重されるべきであると思います。
住み慣れた家で看取られたいと思うのはごく自然な感情です。あとは死を迎えるだけという状態であるなら、特にそういう気持ちは強くなると思います。質問に対する回答にはなりませんが、義父様の意思を尊重してあげてはいかがでしょうか。
私自身、本人の希望で末期がんだった実母の最期を家で看取りました。もちろん入院していればあと少しだけ生きられたかもしれませんが、最期のお願いを叶えることができてよかったと家族全員納得しております。
質問者さんとは状況も違うと思いますので理解は頂けないかもしれませんが、こういう考え方もあるというくらいに聞いて頂ければと思います。
>おうちで診られたらどうですか?」と言われました。
>窒息するだろうということがわかっているのに、帰っていいと言う医者というのは普通なのですか?
酷な言い方になっていまいますが質問に答えます。「病院としてできること(治療)はもうない」という意味だと思います。病院というのは治療をする為の施設で、長期療養や最期を迎える為の施設ではありません。介護の問題にしてもそうですが、家やできることは家で。少なくとも今はそういう考え方が広がってきています。病院やドクターの方針というよりも、国がそういう政策をとっているんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家族全員納得できるならいいと思います。
私ひとりが反対するのも、どうかと思いますよ。
でも、義母が夜中に歩き回るので、それだけでもノイローゼになりそうなのに、そのうえ、義父の苦しそうな声を聞くのかと思うと家出しようかと思ってしまいます。気にしているのは私だけで、一緒に住んでいる夫も息子ふたりも、平気で寝ています。
<病院というのは治療をする為の施設で、長期療養や最期を迎える為の施設ではありません。
そうなのでしょうね。最後を迎える人の気持ちにもなってほしいです・・・

お礼日時:2007/04/13 21:56

素人ですが。


「家で見取る」ことがマスコミでも取り上げられ、ある種の美談にさえなっていることがあります。
末期癌のご家族を家で看護するには、最低3交代できる人手が必要だと聞きました。それも家族の皆が同じ気持ちで動ける場合です。
また患者さん自身も自分の状態を理解していることが前提条件です。
実際、在宅で見取った芸能人の本も出版されています。

でも、私は思います。現実問題として、主人は仕事に行く。当然これを辞めることはできない。帰宅後の介護の手伝いはしてくれるかもしれませんが。義母も病気ですね。いつ悪化するかもしれない。年齢からしても体力がもちません。
嫁(貴女)は家事は引き受けてます。24時間介護となると必然的に、夜中の介護補助はしなくてはならないでしょう。
「ヘルパー」も頼めますが、最後は家族です。

今の病院は末期癌患者でも、積極的な治療ができない場合は
対象外とみなすことが多くなってきているようです。
3ヶ月のたらいまわしもその一つみたいです。
私の親類でもあと何日かの命だろうかと想像ついたのに
自宅に退院させるか終末医療の病院を自分で探して転院しろと言われました。
家族との別れを目の前にして、病人を残したまま、次の病院探しに奔走し、転院後3日で死去されました。

義父さんの性格は無くなった私の義父とそっくりです。
義父も入院中によく勝手に外出しては自宅に帰ってきたり、探し回りました。何でも自分で決めて人に頼るのが嫌いで、義母との夫婦としてはいいのでしょうが、周りは大変でした。
義父さんを説得するのはまず無理です。義父さんが納得するなら終末医療の病院に転院するのが一番いいのですが、これもご本人が癌であること、今の自分の状態をりかいしていることが条件だと聞いたことがあります。

あとは、腹をくくって在宅か、、、、
貴女が壊れそうですね。
なんか回答になっていませんが、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
futakennさんのおっしゃるとおりです。
夫も義妹も、畳の上で死にたいというような、美辞麗句が気に入っているとしか思えません、今の私には。

義父は自分はがんが治ったと思っており、今入院しているのは肺が悪いからと思っているようです。同居したのは、義父のがんと義母の認知症がわかったからで、こうなることはある程度予測がついていましたが、実際にその日が近くまで来てしまうと、恐ろしいものですね。。。
おそらく夜中に呼吸が苦しくなって死んでしまうのかと思うと、その時の義母のケアを考えると怖くてしかたがありません。。。

お礼日時:2007/04/13 21:50

>入院するのは患者だけの意思なのでしょうか?


義父さんは認知症はないようですね。であれば、入院は患者の意志が最優先でしょう。説明、時に説得をしても入院に同意されない方もおられます。この場合は、精神疾患の特殊な事情がない限り、入院させることは出来ません。本人に意思表明ができない状況で、家族の同意であれば出来るでしょうけれど。つまり、入院するのは患者「だけ」の意志ではないですが、最終決定権をもつのは「患者」なのです。
>窒息するだろうということがわかっているのに、帰っていいと言う医者というのは普通なのですか?
末期の状態で家で最期を迎えたいと希望する患者に、退院してもいいというのは普通です。質問者の場合、本人のみならず、義母、夫も積極的ではないにしても同意されている以上、批判される必然性はありません。
>なんとか義父を説得する方法はないのでしょうか?
義父に翻意させる可能性があるとしたら、夫、義母の説得のみでしょうか。それ以外には質問者の書いておられる文面からはないように思います。
最期のときを自分の望むところで迎えたいという希望くらいはかなえてあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sodenositaさんのおっしゃることは、私の義父の担当医にそっくりですね。
<末期の状態で家で最期を迎えたいと希望する患者に、退院してもいいというのは普通です。質問者の場合、本人のみならず、義母、夫も積極的ではないにしても同意されている以上、批判される必然性はありません。

私は批判しているのではなく、質問したいのです。
本当に在宅でみるのが一番いいのでしょうか。患者の意思だけが尊重され、義母は無理をし、私も無理をしてそれで義父も苦しみぬいて家で亡くなるのが希望のある最後なのでしょうか。ホスピスも考えましたが、1ヶ月待ちだそうです。待っている間に義父は死んでしまうかもしれません。

お礼日時:2007/04/13 21:42

かなり義父さんの具合は悪いようですね。


それにしても、医師の発言にはビックリしました!そんな言い方されたら、質問者さん含め家族としては在宅での生活にめちゃくちゃ不安になりますよね。
義父さんはかなり頑固な面が強いようですね。家族も義父さんに振り回されている状態でしょうか。入院は基本的には本人の意向が主ですが、場合によっては家族の意向により入院できる場合もあります。質問者さんは入院の方向を考えているようですが、ご主人や義妹さんなど他の家族の方の意向はどうなのでしょうか。まずは、義父さん以外の家族の考えを一致させる必要があるのではないでしょうか。それから義父さんへのアプローチが始まる気がします。
また、要介護5の認定がおりているようですが、担当のケアマネジャーさんはいらっしゃいますか?いらっしゃるのであれば、まずは担当ケアマネに質問者さんの思いを伝えてみてはいかがでしょうか。きっと相談に応じてくれると思います。もしいらっしゃらないのであれば、地域の相談窓口である「地域包括支援センター」や「在宅介護支援センター」に相談してみるといいと思います。相談員が相談に応じてくれます。
もし色々な手を尽くしても入院に結びつかなかった場合は、往診医(緩和ケア専門医等)や訪問看護など、医療また介護保険を利用した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もちろん、ケアマネもついており、訪問看護士も週に1度は来てもらっています。私自身、これ以上自分のできることはないぐらい、義父に私のエネルギーを吸い取られています。
主人も義妹もいつも一緒にいるわけではないし、「よく体がもったほうだ。もうラクにしてやればいい」という考えです。義父はお金もちなので、お金があればなんでも出来ると思っており、私がお義母さんのためにもうすこし入院していたら、お義母さんも体がつらいのだから・・・と言おうものなら「俺が死んだら相続するのはお前らだ、なんの文句がある」と言います。それならもう少し優しくしてあげれば・・・と思うのですが。
家族の意見をもう少し聞いてみようと思います。丁寧な説明、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:32

若輩者の言うことで 大変申し訳なく思いますが・・・。



おそらく義父様は自分がそう長くないことを悟っていらっしゃるのだと思います。
ご家族の負担は分かります。義母様の体の心配もありますよね。

しかし、「最期は家で迎えたい」と思っているのであれば、それを叶えてやってもいいのではないかと 思います。
もちろん もっとサポートが必要になると思います。
義母様があなたに遠慮して「手伝わなくていい」と言っているのであれば、負担に感じないように、さりげなくサポートをしてはいかがでしょうか?

人だけでなく、生き物の死を見る事はとても耐え難く辛いものがあります。何が正解で何が間違いなのか それを判断できるのでしょうか?

どちらを選択しても、あとでいろいろ考えると思います。
せめて、義父の子供(要するにご主人の兄弟)に相談した上で、一番みなさんが納得できる答えを出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。義父がいやがるので、義母以外の人は手を出せない状態です。義父の子供たちは嫁の私の意見が一番、とは言ってくれます。だって私以外の人間は誰も本当には義父と義母に関わっていないのですよ。おむつがえや夜中のシーツの交換が出来ずに泣き出す義母をサポートするのは私だけですから。それでも、義父に「入院していたほうがいいよ」とは誰も言ってくれない、言えないのです。
義父がもし、家で窒息して死んだら、認知症の義母はもっと症状が重くなるでしょう。義父の死を義母に見せたくないし、責任も感じてほしくないのです。

お礼日時:2007/04/13 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!