dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日から68歳の義父が脳梗塞と糖尿で入院しました。
5年前ににも2週間ほど脳梗塞で入院しました。
あさってに詳しく検査内容や今後のことなど詳しく
説明があるようですが、入院費がいくらかかるのか?
今現在まで義母と二人暮しをしてきましたが、
年金は義父しか払っていなかったので一人分の年金しか
ありません。
その分義母は元気に働いてますので今のところ
大丈夫ですが、長期になると近くでもないので、
何かあったときの援助もできないし、金銭面で
私の家族も育児中なのでしんどい状況なのですが
同居もしなければ・・・
と考えてます。

病状・検査の数値などでなんともいえない状態ですが、
今わかっていることは4人部屋で一人で
ウロウロできない状態です。

後、68歳の義父の場合、自治体からの補助は
でるのでしょうか?
高額になった場合はどこに申告するのでしょうか?
高額とはいくらからなのでしょうか?
無知ですいません。
どんな些細な事でもいいので入院に関して教えて下さい。

A 回答 (2件)

http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.05.htm

上記のサイトを参考になさって下さい。

「高額療養費制度」「高額療養費貸付制度」の項目をよく読んで下さい。

国民健康保険のサイトですが、社会保険も両者については同じです。

高額療養費貸付制度については、サイト内では理解しにくいので一言。
>高額療養費として支給される額の8割程度を貸付け、支給される高額療養費で清算する仕組みになっています。

実際に金銭の貸付を受けるのではなく、申請をしておけば高額療養費を越えた部分に付いて、病院側は患者に請求する事無く自己負担の部分の支払いで済むと言う事です。

なお、自治体からの補助というのはこの制度以外は無理だと思います。

参考URL:http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.05.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/08/29 10:38

私も以前、入院したことがあります。


約一ヶ月の入院で、手術と入院費で30万円ほどかかりましたが
国民健康保険だったので、市の「高額医療貸付制度」を利用することができました。
たしか、5日から1週間以上の入院で、なおかつ入院費が7万円を超えたときに適用されるはずです。
貸付制度と言っても後で請求されることは無いです。
国民健康保険が3割負担なので、約7割貸付してくれます。
退院の際に、手元に現金が無い場合、請求書を役所に持って行けば請求額の7割を貸付してくれます。
入院費の7割を確実に貸してくれるわけではないです。
たとえば、差額ベット代(個室に入ったなど)などは貸付の対象にはならなかったはずです。

私の祖母も、脳梗塞で2度、手術を受けていますが、今は完全介護が必要な状態なので障害者手当ても貰っているはずです。

お役に立てずに申し訳ないですが、とにかく役所に行って聞いてみるのが一番早いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!