
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これまでの説をまとめると
1状況のit説
2天候のit説 (=広義の状況のit)
3to不定詞が省略された仮主語説
4後ろの文を受ける指示代名詞(後方照応)it説
結論からいうとどれが正しいとも、どれが間違っているともいえない(と思います)
私はここで
a)「天候、状況のit」「仮主語のit」は本来の「指示代名詞のit」の用法の延長上にあり、本来3者は厳密には区別できないこと。
b)「仮主語のit」が、thatなど名詞節、準動詞の名詞用法の他、if、when節なども指すこと。
c) 問題の文itは、「指示代名詞のit」という解釈も可能で、if 節を前置すれば意味の違いが生じること。
を述べたい。
a)いわゆる「天候、状況のit」「仮主語のit」について
Get away from the building.
「あの建物に近づいてはいけない」
It is very cold and dangerous to stay there.
「とても寒いし、危険だ」 .
このitは 前の文の「建物」をさす用法(以下「前方照応」という)、状況のit, to不定詞の仮主語いずれにも取れます。
同様にHow is it out there? 「外のほうはどうだい」という問いに対して、
It’s fairy calm/warm 「割に穏やかだ / 暖かいよ 」
(「外」を指す前方照応?状況のit?気候のit?)
It’s easy to work. 「働きやすいよ」
(「外」を指す前方照応「働くためには気楽なところだ」?状況のit? to不定詞の仮主語「働くのはらくだ」?)
It’s so warm and easy to work.「暖かだし、働きやすいよ」
(気候のit?to不定詞の仮主語? 否、どれともいえないようです!)
上記の文の全てのitに関して、runeeさんの言葉を借りると「用法についてnativeは会話している時別に意識なんかしていない」といえそうです。共通して言えることは、itはどの用法であれ前方照応の役割も兼ねており、何らかの点で前の文で話題になったことを指すようです。ついでに中学校では「to不定詞句は文が頭でっかちになるのを避けるため後ろのまわし、仮主語itを置く。このitは後ろのto不定詞を指す」と習います。実はこの仮主語も普通の指示詞同様に前方照応の役目を果たしていることが予想され、〈it is 形容詞~to不定詞構文〉の前には、必ずその構文の内容に関係ある文が来ます.He didn’t get a good mark in the test . It is necessary for him to study for two hours or more. 聞き手は、このitが前の文の内容より「テストで合格点をとること」を示唆すると予想し、具体的内容はto study ---以下で理解します。
b)いわゆる「仮主語」について
学校文法では次の3つの文のitを「仮主語」としています。
it would be inconvenient to have no cars
it would be inconvenient having no cars
it would be inconvenient that there were no cars.
以下のように(容認性に差はあるとしても)if、when節なども意味的には名詞節と等価になり、仮主語itがto不定詞、that節以下を指すのであれば、ifやwhen節も指すと解釈できます。 「仮主語のit」がうける対象が、thatなど名詞節、準動詞の名詞用法に限られるのは学校文法の8品詞論に由来することで、if、when節等は名詞1語で代置できないことを理由に「名詞節」とはみなされず、それを指すitも「仮主語」に加えてもらえない。
it would be inconvenient when there were no cars.
(×When there were no cars would beinconvenient)
it would be inconvenient if there were no cars
it would be inconvenient where there were no cars
it would be inconvenient once there were no cars.
逆に
It would be inconvenient to have no cars .は
to不定詞は「名詞的用法」 とされるが、「車がないことは」というより「車がなければ」と訳すべきである。to不定詞を「条件」を表す副詞用法とし,if 節で書き換え=it would be inconvenient if there were no cars
とする参考書もあるが、ではitは何かというと、「仮定」を表すif節には「名詞的用法」がないため itは「状況のit」だと解釈せざるを得ない。どんな用法も8品詞論に押しはめて解釈しようとすることがそもそも問題なのである。
これらの文は(上の3つを含めて)itの独立性を立証しているともとれる、つまりitはなにかの「代理」と同時に、否「代理」というより、a)で述べたように前の文の内容を指すただの指示詞で、to不定詞やif節以下はitの内容を補足説明していると解釈したほうがよい。
c)結論として、ご指摘の文は単独では用いられず、その前にその内容に関連した文が来るはずです。例えば、
We don’t have the faintest idea of what our life would be like without any cars.
It would be very inconvenient for modern society, if there were no cars.
:itは前文からour life without nay carsを示唆することが予想され(「前方照応」)、
また同時にif there were no carsがitの内容を補足している(意味的にはitはif節の「仮主語」) ご指摘の文は、if節の前にコロン(,)があり、このif節の独立性が強く、itの前方照応性が濃いことを裏付けます。
またif節を前に置きIf there were no cars, it would be very inconvenient for modern society.
とすると、itは純然たる前方照応となり、その内容は文字通りif there were no cars だけに限定されます。
お返事どうも感謝です。長文ありがとうございました。すばらしい説明で知らないことがたくさん出てきて感動しました。文法の分類の限界もちょっとわかったような気がします。
>結論として、ご指摘の文は単独では用いられず、その前にその内容に関連した文が来るはずです。
その通りです!前にまさしくWe don’t have the faintest idea of what our life would be like without any cars. とほぼ同内容の文が有りました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
paniniXさんへ、お願いがあります。
とても詳しい解説なのですが、長いし、難しいので、読んでいるうちに、何がなんだかわからなくなりました。
すみませんが、英文法の専門用語を使い過ぎないようにして、例えば、中学生が読んでも理解できるように再回答して頂けませんか?
質問の英文自体は、英語が得意な中学生にも和訳できるレベルだから、もしかしたら、このサイトの中学生の会員の方も、paniniXさんの説明を読んでいるかもしれませんよ。
こんにちは。panixさんにもう一度きてほしいですね。
とても詳しい解説で良かったのですが、少々難しかったかもしれません。仰ってる内容はよくわかるのですが。
No.4
- 回答日時:
このItの用法は仮主語(形式主語)としてのif節をうけているというよりも、
a)状況を表すitか、b)普通に先行の語句、節又は文をうけるitと見ることが出来ます。
通常後者b)の用法では先行する語句、節又は文がありますが、後ろの文を受けることもあります。
例えば、
Thought he wouldn't admit it, he was very tired.
(自分では認めようとしなかったが、彼はとても疲れていた)
の様な文です。
しかしながら、itがif節の仮主語と見なせないのかというと、それもまた議論があるようで、要するにそのような用法があるということを覚えておくのが大事なことで、分類には余りこだわらない方がよいようです。
良質の文法書としては、江川奏一郎氏の「英文法解説」などがよろしいですよ。
上記のようなことも詳しく解説してあります。
こんにちは。お返事勉強になりました。そのような形もあるんですね。「英文法解説」はどっかできいたことあるので、今度手に取ってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この英文を次のように順序を入れ換えたら、わかりやすくなると思います。
"If there were no cars, it would be very incovinient for (the) modern society."
こういった場合、英和辞書で"it"の用法を引いても、文法については、あまり説明されていないかと思います。もしお手元に英文法の参考書があれば、
「itの特別用法」といった項目をご覧になった方が良いと思います。
上の文は、
"If there were no cars, it would be very incovinient for (the) modern society TO LIVE WITHOUT THEM(CARS)."
の"TO"以下が省略されているので、わかりにくいのかと思います。
こんにちは。
>この英文を次のように順序を入れ換えたら、わかりやすくなると思います。
"If there were no cars, it would be very incovinient for (the) modern society."
なるほど、そういうことですか!自分の誤りがよくわかりました。文法の「itの特別用法」の欄も参照してみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
convenientとitは、しばしば合わせて用いられます。
この場合のitは、状況を指しています。Call on me, if you find it convenient.
=Call on me, if it is convenient for[to] you.
(ご都合が宜しかったら、お越しください。)
when it is convenient for you
(あなたの都合の良い時に)
特に、itがある部分を受けていると考える必要はありません。
*スペルミス
× inconveinient
○ inconvenient
お返事ありがとうございます。なるほど、そうなんですね。when it is convenient for you という文ははじめitを見たとき何も思わなかったんですが、これも状況をさすitだったんですね。それとスペルミスしてすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- ボランティア ウクライナ人からどういうこと? 6 2022/03/28 07:37
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 時制に関する質問です。 3 2022/04/04 04:37
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- 英語 英語の質問です。 Of this vast quantity of reading matter - 1 2022/04/24 11:54
- 英語 Before we explain what leverage is, and how it wor 2 2022/04/10 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
流出する、は英語で?
-
Here is ( are ) について
-
Mental training,such as visua...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
名詞のカタマリをつくる 「to ...
-
疑問詞で主語になれるもの
-
訳せません。一文です。
-
仮主語構文の使い方
-
質問です。 英語で「このバック...
-
主格 or 主語?
-
英文法・語法問題
-
主語
-
主語が同じ場合のカンマについて。
-
英語の構文がわかりません(but...
-
教えてください 分詞構文の初...
-
現在完了 who
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
There they are! There he is!...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報