
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに38年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。これは、'Twas, 'Twuz、Twas, twuzというような「発音されるままに」よく使われる、It wasの変わった表現として若い人たちには良く使われる表現です。 つまり、詩だけではない、という事です。
「本当に」を「っとうに」とか「まったく」を「ったくぅ」というような表現にする日本の若い人たちの表現に似ているわけです。
つまり、ItのIの部分、まったくのまの部分が言っているようでいわないという事を示した、いわゆる砕けた表現方法という事になります。
Twas the night beforeと言う表現としてよく使われてきたわけですが、Twas him.という表現としても、ほかの文章としても、使われるわけです。
「’」は省略されたと言うフィーリングを表す記号としてよく使われます。 You'reと言う感じですね。 ですからこの記号の用法はかなり昔からあるのもので若い人が”Twuzという表現を使ってもぎゃあぎゃあ言えるものではないわけです。
What's up?と言う挨拶でももうすでに、What is up?と言う表現はしないですね。 ですから、Whatsup, WatzupとかこのAがUの発音をされると言う事からもWuzupというスペルも良く使われるわけです。 I love New Yorkが I luv NYと書くのと同じ感じですね。 LoveもLuvも同じ発音だからですね。
発音どおりにスペルする傾向はかなり昔からありましたね。 nightをnite, lightをliteと言う感じです。 was/whatがwuzとスペルされるときは多いですね。 チャットではもう普通になってきていると思います。
~ingが~in'ないし~inで書かれているのも同じ感覚からです。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
すごくわかりやすい説明 ありがとうございます。
実はこれ、ゴスペルの曲(Amazing Grace)の歌詞に出てきたんです。
それで、宗教がらみの言い方なのかとか、昔風の言い方なのかとか皆で適当なことを言い出して、結局わからなかったんです。
むしろ口語体の新しい言い方なんですね。
でもあんまり丁寧な言葉遣いではない・・・?
英語のつたない日本人としては、あまり使わない方がいいんでしょうか
No.5
- 回答日時:
twas / 'twas が辞書で(詩)とされるのは詩(文学的な詩)ではリズム(音節数)の都合で it was では字余りになる場合にリズムを整えるために twas を使うことがあるからです。
他に俗語の場合、聞こえた通りのつづりとして twas が使われるのはGさんのとおりです。
歌詞の場合はリズムを整えるためと俗語を写した場合と両方考えられます。 Amazing Grace の場合は前者のような気がします。
it はアクセントをもたないので i が限りなく弱くなり聞こえないこともしばしばです。it is も本当なら 'tis となるのが自然ですが今日では it's が普通です。'tis は詩や歌詞で使われることがあります。
曲のタイプを考えると、くだけた感じの言い方というよりリズム感なのかもしれません。
そういえば確かにit isは It'sですよね。
学校は it was もIt's と習ったような、習わなかったような・・・
あれ?
でも、やっぱり言葉は、表現がどんどん変わっていくんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
有名なのはTwas the night before Christmas でしょう。
1822年だそうです。作曲者はMoore.
調べてみると面白いと思います。
それまではサンタクロースがトナカイに乗るなんて
ことは考えられていなかったようですよ。
ありがとうございます。
昔からTwasと言っていたのですね。
まだちょっと調べられてないのですが、後で見てみようと思います。
サンタクロースはトナカイに乗らないでどうしてたんでしょう。
徒歩でプレゼント配ってたら、もっとやせてたはずですよね(笑)
No.2
- 回答日時:
Gです。
>でもあんまり丁寧な言葉遣いではない・・・?
丁寧さを出すために使う言い方とはいえないですね。
しかし、アメリカ人が会話でit wasと言うときに、結構Iの部分がTwasと書かれていなくても、かなり弱く発音されているか本当に発音しているのかな、と疑問を持つような話し方を結構するのに気がつくことがあるとおもいます。
がんばっているよ、が、がんばってるよ、に換わるみたいに出すね。 ですから、私は、がんばってるよ、と言う表現は、実際にそう発音されているのが素直に表記されるのが定着した、と考えます。
>英語のつたない日本人としては、あまり使わない方がいいんでしょうか
It wasと言う表現を今Twasと言うように発音し始めるのではなく、もしこのような発音を耳にするようになったり、見るようになってから自分もこの表現を使う人に対して使うようにすれば良いのです。 誰に対してでも使える表現ではないと私は考えるからです。
上司にがんばってるよ、と言うより、やはりがんばっていますと言った方が良いときもあるのと同じ感じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 辞書で「略」の説明欄に略称といった意味が載っていません 4 2022/03/29 01:53
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 経済 株式用語でGAFAみたいなやつで、FANGってどこの会社のことですか?(*´∀`*) 1 2023/02/27 22:37
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 流行・カルチャー 「オンリーワン」という言葉が嫌いだ。 14 2023/07/12 11:56
- 日本語 「頭が低い」 16 2023/05/21 10:12
- 韓国語 朝鮮人と日本人 1 2022/06/28 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
Inhibitorsの読み方
-
9番目の
-
deathsの発音について教えてく...
-
母音の聞き分け。。。
-
サンスクリット語で教えて下さい。
-
ウースターソースを英語で何と...
-
travelの発音をカタカナで教え...
-
eukaryaってなんて読めばよいで...
-
「I'm going to...」の発音の仕方
-
Twas って・・・
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
福山まさはる氏
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
野球のチーム名で、「ズ」と「...
-
alterの発音って???
-
不死鳥
-
toeicのリスニングのシャドーイ...
-
発音を英語表記にしたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
9番目の
-
Whaddya call’em?について
-
英単語crazyではなく、Krazyと...
-
英会話で、女性の敬称のMa' am ...
-
不死鳥
-
野球のチーム名で、「ズ」と「...
-
dancin'って・・・
-
travelの発音をカタカナで教え...
-
warningの読み方について
-
【英語】英語のGot it. (分か...
-
"かいせい"という名前のスペル
-
knife などの三人称単数現在形
-
Twas って・・・
-
requiredの読み方と発音
-
リスニングのおすすめの勉強法...
-
序数詞の複数形はどう発音しま...
おすすめ情報