dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
今日は、使役動詞のmakeについておしえてください。
以下の文章を英語にしました。
「暗い長い夜の旅は途中で国境を超えるので落ち着かないものだったが、やがて夜が白み始めた」
私は、こう書きました。
On the way, this long dark journey made me worry as I had to pass across the border, but the sky appeared light.
「落ちつかない」の部分がこれで合っているのか、もしくは、
made me worried
がいいのか、どちらが適切なのかわかりません。
文法書で見てみましたが、「make+目的語+原形不定詞」と「make+目的語+過去分詞」の違いがわかりません。この違いを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

1.「made me worry」は、能動形であり、基本的に、何か明らかな原因無く、自分が心配する、つまり、ある意味、心配性 のような感覚です。



2.「made me worried」は、受身形ですから、何か原因があり、それによって、心配していると言うことになります。前提として、普段は心配していないということがあります。

結局、目的語+補語の部分が、主語+(be動詞)+動詞 のような感じになっていて、補語が原形なら主語+動詞 と言う能動の意味、補語が過去分詞なら主語+be動詞+過去分詞と言う受身の意味になっていると考えます。

「落ち着かない」の英訳についてですが、特に原因が無く不安になるということであれば、me worried より me worry のほうがいいのではと思います。反対に、国境を越えることが不安の原因と明示するなら、me worried のほうがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わかりました。とてもくわしくて、すっきりしました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/16 16:20

made me worry, made me worried については、 #2 taked4700さん、#3 yoohoo_7さんが解説されている通りです。



ただ、この文脈では made me nervous なんかの方が会っているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私もそう思いました。

お礼日時:2007/06/16 16:23

#2のtaked4700さんの仰るとおりです。



少しだけ隙間を埋めさせてください。
made me worry のworryは、「心配する」という意味です。例えば、「お母さんは、いつもぼくのことを心配する。」などの「心配する」です。made me worryで、文字どおりには、「私を心配するにさせた」という意味です。つまり、「私に心配するという動作をさせた」という意味です。

made me worriedのworriedは、「心配させる」という意味のworryの過去分詞で「心配させられた」という意味です。日本語らしくすると、「心配だ」「心配している」に近い意味です。例えば、「お母さんは、いつもぼくのことが心配なんだ。」などの「心配だ」です。made me worriedで、文字どおりには、「私を心配させられたにさせた」という意味です。つまり、「私を心配な気持にさせた」という意味です。

結論として、taked4700さんの仰るとおりになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がおそくなりました。これもまたよ~くわかる回答をありがとうございました。おかげで頭がすっきりしました。

お礼日時:2007/06/16 16:23

原形不定詞の場合は能動の意味になり、目的語が動作主になります。


過去分詞の場合は受動の意味になり、目的語は動作の対象になります。
worry:~を心配させる
という意味なので、「私が心配する」という意味にしたければ受動にする必要があります。

この回答への補足

ちょっとわかりにくいのですが…ちなみに、上記の文章で「made me worry」にするのと、「made me worried」ではどのように意味がちがうのでしょうか?

補足日時:2007/06/03 02:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!