dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分なりに色々調べてみたんですがうまくいかないので質問させてもらいます。
メーカー製のPCを使っていたのですが、HDDの調子が悪く交換しようと思っています。
今まで使っていたHDDは160GのHDD1つで、CドライブとDドライブとしてHDDの領域を分解して使っていました。

今回HDDを交換するのをいい機会にHDDを2つつけようと思い、160GのHDDと320GのHDDを購入したのですが、HDDの領域を分解しないで160GのHDDをCドライブ、320GのHDDをDドライブとして使用したいのですが、
可能でしょうか?また可能なようでしたらどういった手順で行えばよいでしょうか?

メーカー製のPCのためWindowsXPのCD-ROMがなくリカバリディスクは自分で製作したものです。

A 回答 (5件)

ANo.3です。


無料で使えるパーティション操作ソフトを見つけました。
リカバリーディスクを使うことなくパーティションを作成できます。
《Partition Logicの入手先》
http://partitionlogic.org.uk/download/index.html
起動FDが作れるこのソフトを選んでみました。使い勝手は同じ機能を持つ市販されていた"system selector"よりはいまいちですが何しろタダ、文句は言えません。
起動FDを作る場合は、partlogic-0.68-img.zipの他にrawwritenwin.exeが必要です。Raw Write(203k)をクリックするとダウンロードできます。
《パーティション操作ソフト紹介ページ》
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …

《準備》
(1)空のFDをドライブに挿入
(2)rawwritenwin.exeをダブルクリック→参照ボタンをクリックしてpartlogic-0.68.imgを指定し、Writeボタンをクリック。
(3)2分ほどで起動FDが出来ます。
《使い方》
(1)リセットしてpartlogicを起動。画面下に"None-system disk,Press any key"が表示された場合は任意のキーを押してください。
(2)partlogicのロゴマークが表示されたらリターンキーを押すかOKボタンをクリックするとパーティション操作画面になります。
1)Createボタンをクリック
2)Enter starting cylinder(0-XXXXXXX)には"0"を入力
3)Tabキーを押すか下の行をクリック
4)Enter ending cylinder(0-XXXXXXX)には一番大きな数字を入力
5)OKをクリック→フォーマット形式を選択→Selectボタンをクリック。FAT32・FAT32(LBA)・NTFSのいずれかを選択します。
6)作成するパーティションを起動用ディスクにするためSet activeボタンをクリック
7)Write changesボタン→OKボタンをクリック
画面左上のExit→Shut downの順にクリックするとShut downメニューが画面中央に表示されます。
8)Reboot又はShut downのアイコンをクリックしてこのソフトを終了させます。
◎Rebootの場合は、rebootingが表示されて自動的に再起動されます。
◎Shut downの場合は、Ok to power off nowが表示されますのでPCの電源ボタンを押してください。
---------------------------------------------------------------
※1 rebooting又はOk to power off nowが表示されるまでFDを取出さないで下さい。途中で取出すとパーティションの作成が中途半端になる場合があります。
※2 ソフトが正常に動かない場合はimgファイルをダウンロードし直してください。稀に不完全な状態でダウンロードされる場合があります。
※3 Write changesボタンをクリックした段階でパーティションの作成とフォーマットが完了しますのでFormatボタンはクリックする必要がありません。
----------------------------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にサイトや手順などを教えていただきありがとうございます。
手順の説明、順番など大変わかりやすく記入していただきとても参考になりました。
少し時間はかかりましたがお蔭様で無事に設定することができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:07

あなたが悟っているように、その場合はいったん分けないといけませんね。


分割するサイズは適当でいいと思います。まずは領域を分割してOSをインストールしてください。
そうしたら、OSがインストールされると思います。
OSがインストールされないことには、何もできませんから。

次に、パーティション管理ソフト( Partition Magic など)を使って、領域を拡張してください。
(つまり、分割されたときにできるドライブがCとDであるなら、CにはOSがインストールされると思うので、Dドライブを消してから、Cドライブの領域をDドライブが使っていた領域目いっぱいまで広げる)

それが一番簡単な方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度パーティションの設定をした後でもパーティション管理ソフトなどを使って設定しなおすことが可能なんですね。
mamyutyanさんのおっしゃるようにこのやり方が一番簡単でわかりやすいかも知れないです。
参考になりましたありがとうございます。

お礼日時:2007/06/20 09:11

ハードディスク(HDD)等ドライブの接続はIDEとEIDEの二系統用意されそれぞれ二台合計で四台のドライブが接続できますが、必ずマスターとスレーブに設定する必要があります(購入時のHDDはマスターに設定されていますので一台だけは単純に交換するだけでOKです)。


文章だけで説明するのは難しいので参考になりそうなページを探しました。先ずはこれらのページを眺めてみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/hdd_replac …
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
http://pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm

HDDを交換したらFDISKで領域の確保とフォーマットしてください。これにはフロッピーディスクまたはCD-ROMでDOSモード(XPの場合はDOSプロンプト)を起動する必要があります。
http://kso.jp/fdisk/fdiskidx.htm#MENU10
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
XPの起動ディスクの作成方法
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html

もっと簡単に領域の確保とフォーマットをしたい場合は専用のソフトを用意してください。ただし購入したばかりで領域未確保のHDDに使用するにはCD-ROMで起動する機能を持ったソフトが必要です。Windows上でのみ操作可能なソフトではWindowsを起動できない環境で使用不可能だからです。
http://www.lifeboat.jp/products/pc10/pc10_compar …

参考までに、HDDを簡単に交換するキットを紹介します。
http://www.e-quick.jp/c_9.htm

この回答への補足

親切に参考サイトを教えていただき大変参考になりました。
文章で説明するのは難しいのですよね。私も今現在どのような状態かと文章で説明するのも困っています。
順番にあげていきますと
PCの型番はPCV-RZ55です。
OSはXPです。
現在古いHDDは完全クラッシュした状態です。
HDDからリカバリーするタイプでWindowsXPのCD-ROM、プログラムのCD-ROMなどは付属されてなく、自分でリカバリーディスクを作成しました。

NO1,NO2の方の補足にも書いたのですが、このリカバリーディスクからでは160GのHDDをCドライブ、320GのHDDをDドライブと設定できなくて悩んでいます。
このリカバリーディスクからではマスター側に取り付けたHDDは領域を分解しないといけないという事でしょうか?

補足日時:2007/06/13 00:01
    • good
    • 0

取りあえずパソコンの型番を書いてもらわないと…。


取りあえず160GBのHDDを1つだけ付けて、後で320GBを増設すれば可能。

この回答への補足

質問しているの情報不足で申し訳ありませんでした。
HDDの型番はPCV-RZ55です。
160GBのHDDを1つだけ付けてあとで320GBを増設しようともやってみたのですが、NO1さんの補足内容にも書かせていただいたのですが、リカバリーメニューの設定上HDD領域設定で全部Cドライブにする事はできませんでした。
あとで増設した320GBはウィンドウズ上でフォーマット、領域設定
などをするのでHDDをパーティションで分けないで設定する事は出来そうなのですが、その場合160GBのHDDだけを取り付けてリカバリーディスクを起動させて設定した場合160GBのHDDはCドライブとDドライブにわけられてしまうので、あとで増設した320GBのHDDはHドライブなどになってしまいます。

補足日時:2007/06/12 23:49
    • good
    • 0

回答、できます。


って言うか、勝手にそうなりますよ
よは、スリーブの問題。HDDのメーカーによってスリーブの入るところが異なりますので、2個目、つまりDドライブになるスリーブさえ間違えなければ簡単ですよ。
逆に、1つのHDDを分割するほうが邪魔くさいです。

この回答への補足

お早い回答ありがとうございます。
PCメーカーによってスリーブの位置が違うという事が聞けて少し安心しました。色々調べて見たのですが先端がマスターで中間がスリーブとの解説しかなくて私のPCの場合、壊れる前のHDDが取り付けられていた場所が中間コネクターに接続されていて、取り扱い説明書の増設を見ると先端に新しいHDDを接続する説明だったので混乱していました。
勝手にそうなりますよ というのは接続するだけでいいのでしょうか?
少し私の説明が足りなかったの追加させていただきます。
古いHDDはもう完全に使えない状態です。よってHDDを2つ取り付けてリカバリーディスクを入れてみたのですが、C:ドライブ(システムドライブ)が見つかりませんでした。[Cドライブのリカバリは選択できません]と表示されます。
これに関してはHDDが新品のためHDDの領域設定やフォーマットをしていないので出るのではないかと思っています。
OKを選択して次の画面が
リカバリー メニューでして 
1 C:ドライブのリカバリ(推奨)これは選択できません。
2 パーティションサイズを変更してリカバリ(P)
3出荷時状態へリカバリ(R)
とでるのですが、
2を選択してみるとリカバリ後のパーティションサイズの変更は出来るのですが、20GB、30GB、40GB、50GB、60GB、70GB、80GB、しか選択できず残りがDドライブになります。
3の場合だとC:ドライブが約30GB、残りがD:ドライブ その他説明メッセージと表示されているのでこちらも分解されるという事なので、
思うように出来きず困ってます。ハードディスクの交換・増設で検索して調べてみたのですが、WindowsXPのCD-ROMをつかってHDDの領域の設定をしてからインストールしてるみたいなのですが、WindowsXPのCD-ROMがついてこなかったためどうすれば良いのか困っていました。

補足日時:2007/06/12 23:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!